北畠神社は北畠氏城館跡に建っています。
北畠神社
続100名城 多気北畠氏城館スタンプ押印の為、参詣。
こちらの境内を中心に多気北畠氏城館跡として国指定史跡にもなっている。
スポンサードリンク
昨日2月24日、梅を見にリベンジ。
結城神社
一番はやはり2月の梅の時期ですが、ふだんのお参りもぜひ。
日本一の大きさを誇る狛犬は有っても神社自体の格と言うか歴史的価値はもう1つな感じでしたが結婚式場とか地元の人は三々五々訪れてましたが結城宗広...
さけたほうが無難ですね100段以上ある石段は、キッ...
辰水神社
2023/1/2に参詣しました。
とにかく足腰の弱い方は、さけたほうが無難ですね100段以上ある石段は、キッイよね。
梅の季節ですが、まだ早かったです。
津八幡宮
とても静かで気持ちの良い神社です🍀写真が少ないです…😑
近鉄道路沿い、結城神社の南に隣り合ってある神社です。
初詣をはじめ参拝客も多く訪れます。
久居八幡宮
日本で初の外国人の宮司さんだそう直書き御朱印は驚く程に素晴らしく達筆!
おみくじや絵馬もあります。
スポンサードリンク
夏には地元のお祭りも開催しています。
市杵島姫神社
小さな神社ですが、亀と鯉が泳ぐ池もあり、風情があります。
道路に面しているので、近くに行けばすぐにわかると思います。
きれいで落ち着いた雰囲気の神社です。
國魂神社
いつも神頼みだけに行ってます今回の願いもよろしくお願いします。
小さいけど厳かで静かな落ち着いた場所です。
津駅西口から線路沿いの道を北に直進するのが分かりや...
小丹神社
普段は人がいませんが正月は宮司さんがいます。
普段は静かな神社です。
地元の人に愛されている由緒ある神社。
加良比乃神社
倭姫命が四年ほどいらしたお宮です。
此の所に神殿を建築して鎮座し給う。
あのう温泉からランニングでいきました。
比佐豆知菅原神社
大変ありがたい(^人^)
あのう温泉からランニングでいきました。
田舎にあるような静かな神社でした。
八幡神社
心身が同化される感触です!
三間社流造、檜皮葺で内部は三区に分かれる。
自然豊かな山の上にある小さな神社です。
彌尼布理神社
あれはシイノキで、いねふりさんという神社があると言う。
彌尼布理神社(≧▽≦)
参道の長い奥行きのある立派な神社です。
敏太神社
参道の長い奥行きのある立派な神社です。
神社後方の丘は宮山城🏯戸木城攻めの際の蒲生氏郷の陣城‼️土塁や堀が良く残る‼️
奇祭の「ごんぼ祭り」に来て下さい。
仲山神社
毎年2月11日 ごんぼ祭り(三重県 まつり博に参加)雨や雪の積もった日でも開催します,【あり】◆大型駐車場(満車になることは毎年ありません。
広々とした神社でした。
逆川神社前という交差点が出て来ます。
逆川神社
毎年桜🌸を楽しみにしています。
神社の創建は平安時代の後一条天皇のころ(十一世紀前半)と伝えられる。
広々としてひらけている神社でした。
川併神社
ひっそりとした神社です。
2022年4月1日何時もの様に各神社仏閣氏神様を先頭にお参りしてました。
郷社であるが、朱の屋根が印象的だ。
大市神社
住宅街にある小さい神社ですが散歩がてらにたまに寄ります。
通ると必ず寄ります‼️境内静かです‼️落ち着きます‼️
綺麗に整備された神社でした。
上野神社
普段はひっそりしています。
新しい商品に交換すれば、代金が掛かるので、古い商品を渡すのみとしました。
手水社の水が出てなくて、濁ってました。
石積神社
首なし地蔵があります。
良い感じの神社です、ホントに神様いるかもと思いました🤔
三多気の桜を見る途中で寄りました。
幡須神社
急な階段を登ると小さな拝殿が。
階段が長い手すりはついてるが。
木に囲まれ、落ち着きました〜
須賀神社
すがじんじゃ。
木に囲まれ、落ち着きました〜
お雛様がたくさん飾られていました!
射山神社
噂の神社に来てみた。
何度訂正しても武内という誤字をつけようとするならず者がいますが間違いですからみなさんも見つけ次第訂正申請してください。
田園地帯を走ると鳥居が、見えて来ます!
八雲神社(赤部)
八雲神社(やくもじんじゃ)ご由緒書きだけでなく神社の名前を示す石柱も無くココが本当に八雲神社だという確証が有りません。
お守りが売ってない!
昭和天皇もおみえになりました。
川口白山比咩神社
空気が違います。
昭和天皇もおみえになりました。
五重塔が思っていたよりも小さかったです。
太郎生国津神社
静かで厳かな印象。
五重塔が思っていたよりも小さかったです。
集落の中にありますが車も停められるのでゆっくりお参...
椋本神社
集落の中にありますが車も停められるのでゆっくりお参りできました。
参集殿?
敷地内に稲荷神社と鶴神社がありました!
小丹神社拝殿
ここは会社の「氏神さん」です。
氏神さまです。
そこから北に進んだ突き当たりが神社です。
稲荷神社
意外に広い神社だった。
日曜日に参拝させて頂きました。
小さいかもしれませんが伊勢神宮並の神聖さが感じられ...
大乃己所神社
樹齢およそ800年以上たった伐採あとから年輪が浮かび上がり、感動共に種樹探し 種から育成した御神木【2代目なる御神木】の成長を見守り育ており...
境内に入るとなんだかほっとするような 落ち着く、好きな所です。
これより先は車両の進入はできません。
北畠神社 鳥居
これより先は車両の進入はできません。
神社南端にある朱鮮やかな鳥居。
秋に雲林院のかんこ踊りが、境内で行われるそうです。
美濃夜神社
水にまつわる神と考えられ「偉大な水の主」とされる明治41年3月村内にあった無格社一六社を合祀して今の姿になった。
雲林院地区の氏神様です。
入口は北と南に二つあります。
神館神社
田舎なのですが、しっかりと行事を行っていただけます。
ありがたい。
商店街にある稲荷神社御利益がありそうですねぇ。
大門稲荷
可愛く飾られている。
商店街にある稲荷神社😄御利益がありそうですねぇ😊
今年はコロナで夏祭りがなかった。
八雲神社
伝統と歴史の祭りです。
今年はコロナで夏祭りがなかった。
安産、家内安全、健康祈願、健康祈願、学業成就を御神...
八乳合神社
安産、家内安全、健康祈願、健康祈願、学業成就を御神徳とする神社です。
明るく照らし出された拝殿が眩しく、素晴らしい体験でした。
白山町の「七白山めぐり」の一社です。
八ツ山神社
小学校の近くにありました。
「一志七白山」のひとつに数えられる神社です。
私もとある方が紹介していたのを拝見し行ってきました...
川併神社
人が居ない。
私もとある方が紹介していたのを拝見し行ってきました。
明合小学校の隣にあります。
明合神社
小学校の隣にありました。
明合小学校の隣にあります。
とにかく雰囲気が有りました!
多為神社
とにかく雰囲気が有りました!
分部氏が、伊勢上野城に移る前はこの辺りが本拠地‼️
平泉神社
分部氏が、伊勢上野城に移る前はこの辺りが本拠地‼️
山裾の小さな神社です。