普通に御朱印をいただき、普通に挨拶できる神社です。
千住本氷川神社
2024年1月19日(金)午後12:45頃に訪問。
いたって普通の社殿ですが、曲がり角にはいまは末社となっている旧社殿があって、こちらの旧社殿の向拝の虹梁、頭貫、木鼻には精緻で躍動感のある龍な...
スポンサードリンク
七五三(2回)、厄払いと色々な行事で、祈祷してもら...
花畑大鷲神社
七五三(2回)、厄払いと色々な行事で、祈祷してもらいに訪れてます。
とても神聖な空気を感じました。
七福神の置物が揃いませんでした。
仲町氷川神社
千住七福神札所で弁財天担当。
須佐男の尊と弁財天を祀ってる神社 小ぢんまりと纏まった良い神社⛩️ 神聖な気が感じられる 偶々見つけて参拝したがよかった。
厄除けや縁結びなどの色んな御利益が得られます神社⛩...
江北氷川神社
主祭神は素戔嗚命。
厄除けや縁結びなどの色んな御利益が得られます神社⛩です。
二種類の御朱印(書き置き)があります。
綾瀬稲荷神社
富士山の溶岩があり、鳥居の所に登山口と書かれていました。
2023/12下旬。
スポンサードリンク
総けやき造り、柾目の素材を集めて造営されている。
舎人氷川神社
12年に一度の御開帳という事で参拝とても混んでいました 本殿の彫刻はとても素晴らしく通常時は網越しにしか見られない彫刻は素晴らしかったです。
3月3日)に参拝しました。
手水は文政13年と書いてあります。
柳原稲荷神社
2023年11月28日㈫何となく散策して神社へ。
北千住東口から約10分。
ガストか、本当片手で数えられる位しか店がないのが寂...
西之宮稲荷神社
須佐之男尊とても綺麗に掃除されていて爽快な空間。
通勤時、余裕あるときにお参りしています。
三峯神社碑、感旧碑、八幡大菩薩など、せまいですが、...
元宿神社
七福神巡りの最後に訪れましたが、唯一社務所が無人でした。
2024年10月13日㈰もとじゅく じんじゃ!
富士塚の頂上に祀る浅間社をそのまま社名とし「野浅間...
花畑浅間神社
富士山信仰に縁があるそうな団地の近くにポツンとあって、存在感を醸し出していた。
毛長公園の桜も見てみようと思い向ったところ「花畑浅間神社社務庫」と書かれた倉庫が見えたので脇道にそれてみると鳥居の先に有る立派な富士塚が目に...
竹の塚駅東口から商店街を通ってドン・キホーテのある...
竹塚神社
鳥居をくぐったらすぐ左に石の腰掛けがあります。
竹ノ塚の繁華街の中にある神社。
社は小高い場所にあり、規模が大きめの神社です。
入谷氷川神社
古墳の可能性があるところに社殿を建てられた神社とのこと。
とても清々しい気持ちでお参りができました。
誉田別命、伊邪那岐命、伊邪那美命でしたが千木は外削...
六町神社
小さな神社ですが、ひっきりなしに初詣参拝者が訪れます。
六町神社の由緒六町神社の祭神は伊邪那岐命 • 伊邪那美命 • 天照皇大御神 • 誉田別命の四神である。
時々参拝していた神社だったので、何年ぶりかに参拝し...
伊興氷川神社
見かけたので帰り際に参拝しました。
境内広く、木々のおかげで夏場でも多少涼しい。
綾瀬駅西口を南側に出て綾瀬川方向に400m程行った...
綾瀬神社
静かできれいな神社でした。
綾瀬駅西口を南側に出て綾瀬川方向に400m程行った所にある神社。
公園も併設しており広々として、よき雰囲気でした。
興野神社
納涼盆踊り大会(8月第1土日)、祭礼(9月中旬)、節分豆まき会(2月3日)等は、興野公民館に隣接する、この興野神社の境内で行われています❗️...
静かな神社です。
何故か駅名に選ばれなかった、曰く付きの神社である。
高野胡録神社
高野胡録神社という名だが高野駅前ではなく江北駅前に鎮座する。
興味がなかったせいか、一度もお参りをしたことがなかったです(苦笑)鳥居のしめ縄?
本殿が檻に入れられていて、よく見えない。
舎人諏訪神社
入り口にある鳥居には屋根が付いてます。
見沼代親水公園に面したところです。
足立区の神社の中でも境内が広い無人の神社ナンバーワ...
神明天祖神社
足立区の神社の中でも境内が広い無人の神社ナンバーワンです。
参道と鳥居に誘われてお参りしました。
谷在家赤城神社は、足立区谷在家にある赤城神社です。
谷在家赤城神社
静かな神社です 🎵
外の石柱囲いを立て直して綺麗になりました。
由緒板の内容をテキスト化して下さったかたがありまし...
宮城氷川神社
由緒板の内容をテキスト化して下さったかたがありましたのでコピペさせて頂きます。
氷川神社です…。
あまり参拝する人も見掛けないしね。
古千谷氷川神社
古千谷の鎮守で、旧村社の格式をもつ。
昔ながらの神社です。
墨堤通りは時々通るもののこんなところにあったとはっ...
江島神社(千寿七福神 弁財天)
墨堤通りは時々通るもののこんなところにあったとはって感じです御朱印はコロナなのか?
今日は巳の日なので初めて参拝してきました。
春は桜、夏はお祭り、秋冬はいちょうや松が見事です。
伊興若宮八幡宮
今年も盆踊りありました🎵
盆踊りを楽しみました♪
ふとしたことでも思わず参拝したくなるような雰囲気が...
押部八幡神社
歴史を感じる神社です。
鳥居を潜り階段を上がると境内があります。
何故か駅名に選ばれなかった、曰く付きの神社である。
高野胡録神社
神社は朱色を施されて綺麗です。
鳥居の龍が今にも動き出しそう。
特別なケースとして存在する寺院境内にある神社です。
出世稲荷明神
不思議な場所。
雰囲気がいい場所。
地元民の鎮守さまですね。
大谷田氷川神社
小さな神社ですがキレイにされていて木も立派です。
初詣に行きました。
入谷北野神社は、足立区入谷にある北野神社です。
入谷北野神社
綺麗に整備されてます。
入谷北野神社は、足立区入谷にある北野神社です。
本殿と3か所をお詣りし、持参した御朱印帳にすぐに記...
千住本氷川神社
本殿と3か所をお詣りし、持参した御朱印帳にすぐに記入して頂きました。
1307年創建。
お菓子もらって大喜び〜夜の出店も良心的な値段です。
扇三嶋神社
お菓子もらって大喜び〜夜の出店も良心的な値段です。
近くを通ったのでお参りしてこうと思ったらお祭りの準備をしてました。
向かった日は偶然にもお祭り日。
本木氷川神社
敷地が広くて立派な神社です。
蚊が多いです!
中川の土手沿い(足立区側)にある神社。
柳野稲荷神社
中川の土手沿い(足立区側)にある神社。
とても綺麗な神社です。
こじんまりとした神社です。
平野神社
行った!
ご祭神は猿田彦大神。
西友の辺りにあったそうで区画整理で現在の地に移りま...
加賀天満宮
天神様の小さなお社。
西友の辺りにあったそうで区画整理で現在の地に移りました。
一の鳥居前の庚申塔は1639年建立の文化財です。
下谷中稲荷神社
しょうぶ沼公園の南にある小さな神社です。
一の鳥居前の庚申塔は1639年建立の文化財です。
年に一度の例大祭で、お神輿を担がせていただいており...
小台天祖神社
2023年9月27日㈬久しぶりの小台。
新たに社殿を創建したといわれております。
しっかり説明書きがあり、地域の歴史が感じられて良い...
舎人天神社
しっかり説明書きがあり、地域の歴史が感じられて良いです。
側に立っている松が大きいです。
1610年創建、村社、嘉兵衛新田の鎮守である。
加平天祖神社
こじんまりしてますが、とても良い神社です。
とても奇麗に清掃されていました。
境内には、足立区指定有形民俗文化財の庚申塔が3基あ...
三十番神七面大明神社
Cool little shrine in a small Tokyo neighborhood.東京の小さな近所にあるクールな小さな神社。
小さいですが古びて味が出てます。