長野県佐久市に残る旧制学校の学校建築。
旧中込学校
月曜日でお休みでした、素敵な建物です。
白い壁の建物の中央にそびえ立つ八角形の塔がとても美しい国の重要文化財です駐車場は少し離れた所にあります。
スポンサードリンク
道も狭いので周辺を車で回って見るだけで終わった。
中山道 茂田井間の宿
自宅近くです。
それほど観光地化されていないです。
望月氏の望月城跡
きちんと整備されている。
望月城跡
望月一帯が一望できます。
眺めいいですよ。
東側は交通も多く少し違う雰囲気やな。
中山道 塩名田宿本陣跡
行政は、しっかり整備してください。
東側は交通も多く少し違う雰囲気やな。
100年ほど前、祖母が通った小学校。
旧大沢小学校(本館)
130年前に建てられた小学校です。
準備中の地元の方々の粋な計らいにより見学を許された。
スポンサードリンク
五郎兵衛用水の水の取り入れ口なのです。
五郎兵衛用水取り入れ口
世界かんがい施設遺産。
浅科の地に広大な水田地帯を拓いた『市川五郎兵衛』 その功績を称え『真親神社』に神様として祀られています。
案内板などを見つけられなかったのでだいぶ迷ってしま...
田口城跡
案内板などを見つけられなかったのでだいぶ迷ってしまいました。
美しい龍岡城は見れた♪(^o^)/展望台から少し登ると石積♪主郭切岸ドーン♪奥には堀切♪折れ土塁♬段々曲輪もいっっっぱーい♪農林改変されてる...
宝生寺山頂からのロケイションは結構良いです。
宝生寺砦跡
お寺巡りをした帰り、ふと気付き停まりました。
いまいち。
滝の湧き水
2023年 5月訪問水は出ていませんでした。
風情があります。
瓜生坂は看板のすぐ裏の細い道になります。
瓜生坂
瓜生坂は看板のすぐ裏の細い道になります。
少し上がった場所に望月城跡へと上がる分岐点があります。
閼伽流山の石仏
素晴らしい。
香坂の『明泉寺』(一丁目)から『閼伽流山奥の院』(十丁目)に向かって山道を歩きます。
自然に囲まれていて、空気も、美味しいですよ‼️。
美笹の馬頭観音
自然に囲まれていて、空気も、美味しいですよ🎵😊‼️。
道路からはみえない。
気軽に見られますので、皆さん一度見に訪れてはいかが...
一本柳
気軽に見られますので、皆さん一度見に訪れてはいかが?
柳が1本立ってました。
五郎兵衛記念館見学後、訪れました。
五郎兵衛用水つきせぎ跡
五郎兵衛記念館見学後、訪れました。
ここの用水の法面が崩れないようにするには?
アレ『臼田』にも確か在ったぞ。
六地蔵幢
アレ『臼田』にも確か在ったぞ。
安山岩でできた六面石幢です。
そちら側にも立て札がありました。
五郎兵衛用水跡
そちら側にも立て札がありました。
五郎兵衛用水の看板が在るのだが古めかしい掘割とかが在るで無し。
いつからあったのか気付きませんでした。
子育て地蔵
いつからあったのか気付きませんでした。
小学生の時、給食で出た果物をお供えしました。
長野県佐久市根々井字亀田にある正法寺が根井氏居館跡...
根井氏館跡
根井氏の館跡。
長野県佐久市根々井字亀田にある正法寺が根井氏居館跡と伝わっています。
鵜縄沢端一里塚跡
細い道を登っていくと森の中に一里塚が片側現存している。
これは京側に向かっての左塚ではなく右塚である。
坂の左手にある馬頭観音の石碑。
馬頭観音
馬頭観音、馬の絵が描かれている珍しい石碑ですね(゚-゚)!
坂の左手にある馬頭観音の石碑。
平成八年(1996)復元建立旧道標は住吉神社内にあ...
「善光寺道」の碑
平成八年(1996)復元建立旧道標は住吉神社内にあります。
家のお墓参りのついでに小さい頃からとなりの御神木?
伴野城城主の墓
家のお墓参りのついでに小さい頃からとなりの御神木?
櫻井小学校跡
岩村田遊郭の大門址
佐久鐵道案内(大正八年刊)より「(鼻顔稲荷)町の東湯川の左岸に在り。
相生の松
岩村田より十町はかりも西へ行て左の方、芝原に松あり、大きさ一かかへばかりもあるへし、高く立のびたるに、一本左右へ一對にわかれて、片々は女松、...
どなたでも、お札を受けることが出来ます。
白山神社 イチヰの樹
どなたでも、お札を受けることが出来ます。
祝言道祖神
子供たちにとっても良い場所ですね(*'-'*)!
一本松古墳3号墳
子供たちにとっても良い場所ですね(*'-'*)!
私有地に囲まれた場所にあるため近くまで行けません。
幸神2号墳
私有地に囲まれた場所にあるため近くまで行けません。