近くまで登っていけます。
伏姫籠穴
富山中学校手前右に入りすれ違い不可能の舗装されていなくぬかった山道を7~800m位進んだ先に伏姫籠穴入り口の山門があり車4台位止められる駐車...
思った以上にいい所。
スポンサードリンク
気付かないと素通りしちゃいそうな露頭。
白浜の海底地すべり堆積層
地質に関心ある方、お勧め。
こんなことがあるんですね。
母の実家からの帰り道に寄りました。
吉井の大井戸・水車小屋
趣があり雰囲気が風景とマッチしています。
あちこち訪問していますが、初めて行きました。
里見氏八代里見義頼の高台に有る城跡。
岡本城
足元気をつけましょう。
富浦駅から歩いて10分ほどで登城口に到着。
初代里見氏の最初の居城だったそうです。
白浜城跡
房総にある中世の城では最大級の規模である。
初代里見氏の最初の居城だったそうです。
スポンサードリンク
特攻ミサイル桜花の発射カタパルト跡です。
下滝田基地桜花カタパルト式滑走路跡
私有地の中で近くまでは行けません。
ターゲットは柵の中。
この像を見るためには決死の覚悟が必要です。
滝田城址
「南総里見八犬伝」の舞台になった場所。
この像を見るためには決死の覚悟が必要です。
道の駅おおつの里にある案内板及び道中の看板を頼りま...
宮本城址
道の駅おおつの里にある案内板及び道中の看板を頼りましょう。
南総里見八犬伝の舞台の一つとなりました。
滝田城址
「南総里見八犬伝」の舞台になった場所。
この像を見るためには決死の覚悟が必要です。
弘法大師空海の足跡が此処にも!
弘法大師の芋井戸
弘法大師の伝説のある井戸 綺麗な水が湧き出ています。
車やバイクは近くの神社に停めて歩いたほうがよい。
5500年前、ここが沼地だった頃の貴重な遺跡。
加茂遺跡
5500年前、ここが沼地だった頃の貴重な遺跡。
驚くほど小さな資料館。
「石堂寺」と同じ小高い丘の上に建つ。
旧尾形家住宅
2023/3/17
国の重文。
直進して竹林をさまよいました。
平松城跡
直進して竹林をさまよいました。
大河ドラマ鎌倉殿の13人(6話)を見てマップで調べてきましたw諸説あるとは思いますがここまで頼朝がきたと思うと感慨深いものがあります。
天文の内乱伝承地シリーズ決戦の地。
犬掛古戦場跡
庶流の里見義堯が自己の野望を叶えるため当初より後北条と手を結び北条を呼び込み主家である里見家を滅ぼした。
里見義通と義豊の多層塔造りのお墓があります。
話しには聞いてましたけど、こんなに太いとは驚きまし...
上三原の大クス
大木でびっくりしました。
話しには聞いてましたけど、こんなに太いとは驚きました。
「おしだりさないのひ」と読みます。
忍足佐内の碑
義民、忍足左内の碑であるが、認知度は高く無い。
「おしだりさないのひ」と読みます。
賓頭盧尊者が祀られています。
打越山青木観音堂
賓頭盧尊者が祀られています。
永禄 3(1563) 年に 源民部大輔(みなもとのみんぶだいふ)が造立し、五代里見義豊が奉納したとされる『賓頭盧(びんずる)尊者坐像』が祀ら...
1780年4月29日に清国の商船元順号が千倉沖で座...
清国船元順号遭難救助の碑
なかなか立派な歴史があることを初めて知りました。
1780年4月29日に清国の商船元順号が千倉沖で座礁した。
日本酪農発祥地
千葉県に酪農発祥の地があるって知らなかったです。
この地から始まった歴史紹介の資料館や山の上に牛が放牧されてました。
北西の平場から登城できます。
里見番所跡
北西の平場から登城できます。
年貢米を集積したり、備蓄米を置いていたそうな。
記録から姿を消した岩屋の廃寺。
旧 普門寺
記録から姿を消した岩屋の廃寺。
砲台跡(南房総市富浦町)
戦争跡かあ・・・
弾薬庫跡
長尾藩陣屋跡
長尾藩マニアには、おそらくたまらない聖地。
かぶと岩
包丁塚
南無谷峠
滝田の青墓
西春法師入定塚
種姫の碑、種林寺顕彰碑
白浜城中腹祠
俎岩 (頼朝伝説)
無縁法界碑
忠魂碑
長尾城跡
おそらく何もない。
庚申塔
庚申塔
富浦町道路元標
牧田下立松原神社旧社地。
社山
牧田下立松原神社旧社地。