資料館の前に無料駐車場がありました。
岩村城 六段壁
岩村城の一番の見所です。
岩村城跡北東面にある6段の石垣。
スポンサードリンク
春夏秋冬を楽しんでみたい街道だろう。
岩村町本通り
連続テレビ小説「半分青い」のロケ地になった場所。
岩村城に向けての緩やかな坂道に懐かしい街並みが並んでいます。
大正ロマン館の裏に有ります。
旧三宅家
大正ロマン館から少し登ったところにあります。
中を色々と見させてもらいました。
大正村の反対側の登山口から登りました。
明知城 本丸
落ち着いて散策できて良かったです。
下の古民家?
スナック「マミー」がたまらなく素敵です!
うかれ横丁
それをイメージさせるものが少ないように感じました。
懐かしいと言うほどではない。
スポンサードリンク
胸像と案内板がある美しい歴史的名所。
下田歌子勉学所
資料館でも見ためっちゃ頭がよい女性この辺の人らしい古屋の屋根に生えてる植物がいい感じ。
彼女が実践女子大学創設者と初めて知りました。
なんとなく行ったらすごくよかったです!
岩村城 初門跡
通路がクランクになっています。
藤坂の急な石畳を登ると、道が鋭角に曲がる。
観光というより散歩を楽しめるエリアです。
大正路地
狭い通路ってワクワクします。
大正路地は何かしら風情があります。
母屋と離れをつなぐ渡り廊下や立派な蔵など見ごたえが...
江戸城下町の館 勝川家
無料で見学でき、施設も素晴らしいです。
とても趣のある昔の形を残した家です。
山城の雰囲気を感じたいので資料館に車を止めて上がり...
岩村城跡
1度は行って見たいと思っていました。
3Dで歴史を感じれます。
石垣が多く残っています。
岩村城 畳橋
橋があったらしい 看板のQRコードスマホで読むと当時の想像図と説明が聴ける。
石畳のところがまた格別によくとても楽しめました😊
明智光秀の母のお墓といわれています。
於牧の方墓所
すごくいい所にあります。
通りすがりたまたま立ち寄りました。
中にある物も珍しくて立派な物が多く本当にお金持ちだ...
木村邸
恵那市指定文化財木村邸、岩村の町屋は無料で見学出来るのが良いですね。
岩村藩の財政を助けるほどの財力がありました。
岩村城は別名 霧ケ城と呼ばれていてこの井戸に蛇の骨...
岩村城 霧ヶ井
この城の守り神のような井戸です。
岩村城は別名 霧ケ城と呼ばれていてこの井戸に蛇の骨を入れると霧に包まれて城を守ったと伝説にある。
すぐそこまで車で入れます。
団子スギ
自然に囲まれとてもリラックス出来ました。
すぐそこまで車で入れます。
城郭はないけれど幾重もある石積みは見応えあります。
岩村城 登城口
登城口に行く道は傾斜が意外とあります。
ここから岩村城の登城が始まります。
礎石は残っているが、門としては小さい。
岩村城 土岐門跡
枡形にはなっておらず、薬医門となっているので、防御力よりも格式重視だったのではと推察します。
ここに移したという伝承からこの名がつきました。
三宅家 由来の桜 我が家の関係?
ひよもの枝垂れザクラ
集落のシンボル美しい古桜駐車場ありトイレ自販機無し解りにくいのでGoogle Earthで調べて。
綺麗に咲いてました。
江戸時代からここに立っていたそうです。
大井の榎
大井宿のシンボルなのでしょうか?
大津屋菓子舗さんのすぐ近くの阿木川の堤防にあります。
遠くから拝見して帰路に着きました。
大船神社の弁慶スギ
2021年10月に訪問しましたが弁慶杉の手前にロープがあり立入禁止になっていましたロープの所から見ることができましたが痛々しい姿でした。
遠くから拝見して帰路に着きました。
無料で見学できますが規模は小さいです。
大正村絵画館
役場の隣にあります。
ここも落ち着いた雰囲気の場所です♪
イノシシのさくがありました。
大円寺跡
イノシシのさくがありました。
武田信玄の命令により焼討されて滅亡しました。
11月の2週目頃に行きました。
大将陣
11月の2週目頃に行きました。
あまり地元では重要視されてはいないようです。
建立したのが始まりだそうだ。
岩村町 庚申堂
庚申堂(≧▽≦)
建立したのが始まりだそうだ。
かつて鉄砲を作っていた資料館が無料で見学できます。
加納家(鉄砲鍛冶)
かつて鉄砲を作っていた資料館が無料で見学できます。
隣の家の塀が見えたりして、昔にタイムスリップ出来ない😓まぁ、再建保存して行く事は大変なので、あまり期待し過ぎるのも。
立派な門ですが締切になっています。
知新館正門
正門だけかと思ったら、左右に部屋が有る。
立派な門ですが締切になっています。
多羅砦から見る市街地の眺望は最高。
土岐明智城・多羅砦
多羅砦から見る市街地の眺望は最高。
明智光秀の出生地とされる城。
集まる所に「禁令」などのお知らせを札にして高く掲示...
高札場
集まる所に「禁令」などのお知らせを札にして高く掲示する場所。
岩村の城下町の様子がわかりやすかった。
立派な石垣がある曲輪跡です。
岩村城 八幡曲輪跡
現在では八幡神社と岩村城の別名でもある霧ヶ城の石碑などがある。
立派な石垣がある曲輪跡です。
名古屋へ抜ける下街道の追分にある道標。
槇ヶ根追分道標
名古屋へ抜ける下街道の追分にある道標。
中山道(上街道)と下街道の追分。
現在は民家が建っています。
明知陣屋跡
現在は民家が建っています。
民家なのかな?
こんな形で残っているのは面白いなと思いました。
中山道大井宿高札場
宿場の外れにやって来ました。
こんな形で残っているのは面白いなと思いました。
西行塚は全国を旅した西行が多くのうたを残した方です...
伝西行塚
西行塚は全国を旅した西行が多くのうたを残した方です。
西行法師の墓と伝えられる古塚。
牡丹の花弁のように見えています。
ぼたん岩
オニオンクラック、貴重な岩。
牡丹の花弁のように見えています。
中山道の両側にしっかり残っています。
槙ケ根一里塚
中山道の両側にしっかり残っています。
毎年わらび狩りに行きます。
明智城から西南の方向にあります。
土岐明智城 多羅砦跡
明智城から西南の方向にあります。
多羅砦から見る市街地の眺望は最高。
一条信能終焉跡碑
岩村神社があるだけで見応えはありませんが 車で通りすがりに見るだけでもいいかもしれません。
首謀者の一人として幕府軍の捕虜となり、鎌倉へと護送される途中、遠山景朝の手によって美濃国岩村において処刑された。
ピラミッドストーン 水くぼ石
この辺り菱櫓跡があり石垣の見事な場所です。
岩村城 帯曲輪跡
この辺り菱櫓跡があり石垣の見事な場所です。
完全に跡地となっています。
関戸一里塚跡
完全に跡地となっています。