天覧山の下の岩場にある十六羅漢像があります。
十六羅漢像
道案内にあったので寄って見ました。
天覧山の下の岩場にある十六羅漢像があります。
スポンサードリンク
昭和のお雛様、豪華なつるし飾りで、絹甚は、一年で一...
店蔵絹甚
季節の飾り付けされてます。
一見の価値有り。
静かな山あいで心落ち着きますね。
高麗川源流保全の碑
苅場坂林道の途中にあります。
ソフトバンク、au,楽天の電波は入りません。
産婦も麻酔なしでの手術に耐えたそうです。
本邦帝王切開術発祥之地記念碑
「みとは耐えた」という小説があります。
桜が散っていましたが咲いてる頃に行けば凄く綺麗だと思います。
建物は現役で使用されているようだ。
入間馬車鉄道跡と看板建築
建物は現役で使用されているようだ。
小さな水路敷の様な道ですが、馬車鉄路の跡だそうです。
スポンサードリンク
捕獲用の罠が設置されていますので、コースアウトは厳...
龍谷山城跡
竹寺から茶内バス停に向かう途中にあるピーク祠もあり少し開けていますが眺望などは望めませんでした。
捕獲用の罠が設置されていますので、コースアウトは厳禁です。
夕陽が奥多摩の山に落ちて行く素晴らしい景色が見れま...
大山街道(大山道)と渡船跡
渡しの史跡水量によって渡賃が変わったそうですここから見る八高線は絶景です。
夕陽が奥多摩の山に落ちて行く素晴らしい景色が見れます。
興味があるのでなければ、全く見所がない。
石灰焼場跡
窯跡が残ってます。
興味があるのでなければ、全く見所がない。
猪狩の大モミ
思っていたよりも小さいです。
国道を作るにあたり、移動させたお話を伺いました。
玄奘三蔵法師像
坂がキツイため車の運転にそれなりに自信がないと怖いと思います。
公園をのぼったところにある石碑です。
本橋渓水筆塚
公園をのぼったところにある石碑です。
飯能市指定の工芸品に指定されてます。
加治神社寛永十九年石灯篭
飯能市指定の工芸品に指定されてます。
至誠館
梅の木に檜がドッキング?
地蔵尊 庚申塔 道標
梅の木に檜がドッキング😆
車庫の横にひっそりと立っています。
中山家範館跡碑
車庫の横にひっそりと立っています。
泉ヶ城跡
中山千日堂跡
畑屋横丁
庚申塔
多峰主山経塚
名栗武州世直し一揆壁画
矢颪凝灰岩層
忠魂碑
吾野宿 木碑
竹寺のコウヤマキ
西光寺板石塔婆(飯能市有形文化財)
平沼とみ夫人像
風軒跡
小瀬戸城跡
長光寺惣門
渋沢一族ゆかりの中村屋
中山氏墓所
見光寺の宝篋印塔
勤王家小川父子の碑
中山氏は武蔵七党の丹党加治氏を祖とする。
中山氏館跡
中山家代々の館跡。
中山氏は武蔵七党の丹党加治氏を祖とする。
大高山北東尾根の中段に位置する平場。
平野砦跡
大高山北東尾根の中段に位置する平場。
河又城跡
江戸の昔はこの地に立つ下赤工常泉庵が札所でした。
下赤工常泉庵跡
江戸の昔はこの地に立つ下赤工常泉庵が札所でした。