残念ながら、ほぼ枯渇してしまったようです。
磐井の清水
湧水が凄いです。
三井の名前の起こりになった三泉の一つです。
スポンサードリンク
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
瓦坂
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
あまり観光客には見向けられてないけど堀との組み合わせは当時の雰囲気を漂わせます。
広陵台古墳公園からそれほど遠くない。
名残伊豆丸遺跡
I wanna see a lot :)
6世紀後半から7世紀初頭にかけての興味深い墓。
窯跡と説明書きのパネルがあります。
菜園場窯跡
高速道路すぐそばにあります。
窯跡と説明書きのパネルがあります。
この場所に保存されているようです。
旦ノ原井戸(唐津街道)
唐津街道沿いにある旦ノ原の井戸。
この場所に保存されているようです。
スポンサードリンク
今は近くの民家や、ビルばかりで埋もれてしまいました...
赤井手古墳
上まで登れませんが形状はよくわかります。
今は近くの民家や、ビルばかりで埋もれてしまいました。
賀茂神社と三王宮の境内の中……という何も知らずに行...
賀茂神社古墳群
駐車場が無いが神秘的なので。
賀茂神社と三王宮の境内の中……という何も知らずに行くとホントに分からず終わってしまいます。
花のそばの小さな飾り板。
梅楽座の礎石
花のそばの小さな飾り板。
大宰府天満宮の本殿を参拝した後絵馬堂を左手に見ながら参道のほうに向かうと左手にこの石が静々とあります。
こんな所に古墳が∑(゚Д゚)‼︎
損ヶ熊古墳
駐車場無いが竹原古墳と比較できるから、。
貴重な壁画古墳です。
建物の中にありました。
勤王志士の墓(堀六郎・斉田要七の墓)
建物の中にありました。
催田洋七さんと堀六郎さん2人は福岡県福岡市西区大字玄界島の大浜で打首にされたんです。
春につつじがとてもきれいに咲く場所です。
福岡城 裏御門跡
春につつじがとてもきれいに咲く場所です。
かつての城の様子を想像しながら歩いて行くと良いです。
いろいろイベントがあって楽しいです。
小倉城 大手先門跡
いろいろイベントがあって楽しいです。
その隣の神殿は入って見る必要があります、長くは続かないでしょう。
三国志魏志倭人伝では248年卑弥呼が亡くなり百歩の...
権現塚
田んぼの真ん中に、いきなり現れる小高い丘。
三国志魏志倭人伝では248年卑弥呼が亡くなり百歩の円墳作り104人の奴隷が追従したようです、山門国?
案内板が2024年に新調されてました。
浦江古墳群第一号墳
西区金武の田んぼ地帯にある古墳群。
案内板が2024年に新調されてました。
住宅地の中にあるコンパクト前方後円墳。
田久瓜ヶ坂古墳
駐車場が無い為。
赤間小学校の直ぐ側です。
御幸橋を見に行ったら、意外にも小路の小さな橋だった...
明治天皇御講評所
この場所が好きでした。
御幸橋を見に行ったら、意外にも小路の小さな橋だった。
昔々、壁画見学しました?
塚花塚古墳
昔々、壁画見学しました🤔。
駐車場が無いので。
この説明板の奥、道がカギ形になっていました。
鉄砲小路遺跡
戦前、ここの東に久留米憲兵隊があった、
ためになりましたです❗
正方形の古墳が4基の他に、複数の小さな円墳が在りま...
堂がへり古墳群
こんなところよく見つけたなぁと思いました。
正方形の古墳が4基の他に、複数の小さな円墳が在ります。
竪穴住居跡の埋納施設からは広形銅矛が発掘されていま...
重留遺跡
娘が子供の頃に二人で散歩しながら時々行ってた場所です。
出入り自由な公園にある遺跡に24時間営業もへったくれもない。
花火大会の時は周辺が通行止め。
白蓮歌碑
八木峠(飯塚市から福岡市へ抜ける峠)で高ぶる気持ちを詠んだ歌。
花火大会の時は周辺が通行止め。
梵字岩から下山したら、ここへ出ます。
観世音寺 子院跡
梵字岩から下山したら、ここへ出ます。
ひっそりとした目立たない建物跡地。
【土塁の構造を視覚的に体感できた】工夫された掲示板...
特別史跡水城跡土塁断面ひろば
ここは、水城の土塁の断面部が見事に確認できる場所です。
【土塁の構造を視覚的に体感できた】工夫された掲示板で視覚的に土塁の状況を確認できる。
独立丘陵上に4ないし5基の古墳を見ることが出来る。
岩木山古墳群
地元の癒される素敵な場所です。
分かりにくい?
綺麗に紅葉してます?
西原硬山(ボタ山)
大昔はもっと沢山点在してた気が。
綺麗に紅葉してます🍁2022.11.10
地味な宿場町……今じゃここ通って小倉までなんて考え...
唐津街道 青柳宿
雰囲気は感じる通りでした。
地味な宿場町……今じゃここ通って小倉までなんて考えられん❗️看板なきゃ誰も気づかないだろうね。
古代遺跡のドルメンではないでしょうか?
五位の石
古代遺跡のドルメンではないでしょうか?
古来、万葉道と呼ばれてきた平家物語(巻八)に寿永2年(1183年)安徳天皇を擁して都落し、太宰府にいた平家の一団が、そこも追われて遠賀川河口...
桜・チューリップの時期じゃなかった。
遠賀川改修記念碑
史跡ですよ改良の歴史ですよさくらがきれいですよ。
春は桜並木が綺麗です。
神屋宗湛(1553~1635)は博多を代表する貿易...
神屋宗湛屋敷跡
時間のない中での突撃訪問も場所自体には博多小学校が・・・すみません史跡感ゼロなので想像力で楽しめる方前提かと(ヽ´ω`)トホホ・・
小さいけど無料で観光気分博多の歴史が学べます。
久留米城には井戸が3か所あったそうです。
大井戸[久留米城跡]
井戸は城には重要なものです。
かなりふかーい井戸。
大きい鯉が沢山泳いでいます。
入り船跡
大きい鯉が沢山泳いでいます。
江戸時代には御笠川を使って船で二日市から博多迄物質を運んだ船着き場の跡です。
The temple shows over 700...
玉野井藤原朝臣邦吉発祥之地碑
The temple shows over 700 years ago this island had been trading with ...
なるほど!
英彦山 南岳ルートの途中に有ります❗
梵字ヶ岩
よくこんな場所に彫りこんだものだと驚きました。
岩場の真下は足下が崩れやすいので要注意です。
車も古墳と反対側に一台停めれるスペースがあり見応え...
礫山古墳
車が止めにくく、目印が分かりにくい。
車も古墳と反対側に一台停めれるスペースがあり見応えもあって良かったです!
身支度を整えるため自らの姿を池に映したと言われてい...
姿見井(鏡池)
鏡池 水は無いですね。
身支度を整えるため自らの姿を池に映したと言われている。
聖武天皇の命により鎮護国家・五穀豊穣を祈るために全...
筑前国分尼寺跡
案内板だけです。
尼寺跡は「礎石」だけが残る。
唐・新羅に大敗した天智てんじ2年(663)の直後で...
大宰府条坊 朱雀大路跡
こうやって痕跡が残されてるんですね。
ポルタータの敷地内にあります、
飯塚市歴史資料館駐車場内に移築復元されている小形の...
カクメ石古墳石室
資料館駐車場の一角に移設された石室です。
歴史資料館の横に、シモミヨから移転して来たから。
小さな丘陵の先端に築造されている。
西堂古賀崎古墳
入り口は細い道ですが、車で入っていけます。
墳丘から見る怡土平野は美しい。
滝についたら夏のせいか水があまり出てなかった。
龍神の滝
とてもいい空間です。
とても素晴らしい場所です。