会津を代表する素晴らしい女傑。
中野竹子殉節之地
会津一の美女の誉れ高い そんな彼女に私もなりたい。
隠れた名所旧跡です!
スポンサードリンク
白河の関から1km程福島県側に進んだ所にある一本桜...
庄司戻しの桜
白河の関から1km程福島県側に進んだ所にある一本桜。
桜の花が咲く時期に来てみたいものです。
急な斜面を少し登った所にあります。
朴橋のお人形様
現代でも残っているのは2箇所とのこと。
すぐ左に登る細い道があって更に上を見上げると見付けられます。
昨日訪問し取り敢えず説明文等あり良かった。
泉陣屋跡
小さな石碑には「泉城跡」と彫られているが正式には城ではなく陣屋ですだが藩主の本多家が代々城主格だったので「泉城」と称したくなる気持ちもわから...
コンビニ、飲食店も近く、良い立地です。
この門をくぐって降りました。
藩講所表門(明徳門)
三春藩の藩校の表門です。
重厚なたtsずまい。
スポンサードリンク
すいてるので散策しやすい 紫陽花の季節もとてもきれ...
茶屋の桜
すいてるので散策しやすい 紫陽花の季節もとてもきれい。
花見山が混んでる時はここ‼️
何も無い所ですが、大好きな所です。
会津新選組奮戦の地(如来堂)
地元の郷土史サークルの方の表示がありましたので迷わず到着できました。
ドーナッツ旨い。
芭蕉と弟子の旅中のツーショット。
芭蕉と曾良の旅姿立像
江戸、東京からは今は鉄道で来れるが、昔は歩いて来たのだなあ。
芭蕉と弟子の旅中のツーショット。
歴史を知る上では、楽しめる場所だと思う。
龍ヶ塚古墳
4.12.30パワースポットらしい。
水鏡に映る古墳は水面に浮かんでるようで別名 淡島さま の謂れなのでしょうか?
ここに、歴史は、伊達氏の祖があつたのか!
伊達朝宗の墓(伊達氏の祖)
伊達氏の祖のお墓にしては質素ではあるが感慨深いものはしました。
伊達氏初代常陸入道念西(伊達朝宗)公の墓所。
案内板を見て行きました。
戊辰戦役 東軍殉難者慰霊碑
この場所に行くと戊辰戦争時犠牲者の供養石碑をみると感慨深くかんじます白虎隊の自害の地 飯盛山が有名ですがこの峠は会津藩が敗戦に奔走を決定づけ...
こっそり埋葬を進めたとの話に胸が熱くなりました。
人が住んでいないからか、周りが…
明治天皇大瀧御小休所
こんな山奥に来てもらったら もう地主さんは鼻高々だったことでしょう当時の行列はさぞかし凄かったでしょうに。
かつて明治天皇が休まれた場所も記念碑があるのみ宿場町はすでに廃村と化しており非常に寂しい場所になっていました何とか盛り上げる方法は無い物か停...
江戸時代に整備がなされた奥州街道(松前道)と会津街...
奥州街道道標
江戸時代に整備がなされた奥州街道(松前道)と会津街道の分岐点にある道標。
郡山市の伝統文化遺産No5です。
まだ、早かったなーて感じ サクラ。
若松城 西大手門跡
素敵な場所です。
駐車場から天守に向かってワクワクしながら通る門跡。
蒲生時代の表門との案内標があります。
若松城 裏門跡
蒲生時代の表門との案内標があります。
立派な石垣です。
今は灯台へは行けません。
海洋調査船へりおす乗員之碑
初めてここに来ましたが、綺麗な景色を見ることが出来ました。
今は灯台へは行けません。
堀底からの比高が印象を強めます。
若松城 高石垣
お堀の水面から見ると、やっぱり高いです。
難攻不落の鶴ヶ城に相応しい高石垣です❗️
日本三大茅草屋之一,今天來的天氣不太好,但在這裡感...
「下郷町大内宿」重要伝統的建造物群保存地区
日本三大茅草屋之一,今天來的天氣不太好,但在這裡感受到清幽的氛圍,推薦大家來走走體驗一下。
たまたま快晴の日の、平日の、朝一番で訪問してみたら、大変静かで街並みを楽しめた。
外山脩造につながる人物ですやっと終焉の地へ来れまし...
河井継之助の墓
外山脩造につながる人物ですやっと終焉の地へ来れました。
久しぶりに訪れてみました。
この城は曲輪構成が独特。
白河小峰城 竹の丸跡
国の史跡になっている城跡なかなか、見ごたえがあります。
この曲輪はどういう意図で作られたのでしょう?
道路を挟んで長州大垣戦死六人乃墓がある。
会津藩士戦没者の墓
きちんと御供養されているようで近くに住んでいてもお坊さんのお経が聞こえるときがあります。
近くに通り!
お城が一歩ずつ近づくのがいいですね。
梅坂
お城が一歩ずつ近づくのがいいですね。
心地良い空間だね。
アンモナイトセンターに行く途中看板発見。
フタバスズキリュウ産出地
ひっそりとフタバスズキリュウの産出地があります。
まだ見つかっていない首の化石が近くにあるかも知れないですね。
塩貝地区にそびえ立つ大きいカヤの木です。
塩貝の大カヤ
「素直に大きい」木でした。
推定樹齢1000年!
17世紀に内藤平藩から分家して明治まで14代続いた...
湯長谷藩陣屋跡案内板
かつて湯長谷藩の陣屋があった場所ですが今は案内板があるだけです。
跡地なので、基本的に看板しかありません。
防塁とあるが館跡にも思える。
革籠原防塁跡
幻の決戦場。
ロマンを感じれない人にはただの地形(笑)もっときちんと保存してほしい。
結構、圧巻神社裏という場所も良さげ。
鹿島大神宮のペグマタイト岩脈
地球の未知なる何かを考えさせられる。
結構、圧巻神社裏という場所も良さげ。
現地は保存のため閉鎖されています。
泉崎横穴
肝心な部分が鉄の扉というベールで隠されていました。
周りに何も無いし中も見られないし微妙。
テニスコートになっていて運動もできます。
若松城 二ノ丸跡
美しい土造りの水壕。
テニスコートになっていて運動もできます。
縄文時代の大規模生活圏を裏付ける貝塚。
浦尻貝塚
貝塚観察館が公開されたので行ってみました。
暮らしていたことがうかがい知ることが出来ました。
本当はこんなに近かったのですね。
会津藩校日新館跡の碑
本当はこんなに近かったのですね。
会津藩校日新館が有った場所に石碑と案内板が有ります。
貴重な史跡です、大事に残して下さい。
蘆名家花見ヶ森廟
なんとも、言えず佇む。
貴重な史跡です、大事に残して下さい。
夏のわらじ祭りはここのわらじが発祥。
日本一の大わらじ
夏のわらじ祭りはここのわらじが発祥。
TVに出たこともあるらしく、日本一有名なわらじです。
家族ずれでピクニックとかに向いてます。
天神原遺跡
古代史の遺跡として興味を持つものには有意義。
2000年前の弥生時代の遺跡。
静かで涼しさを感じる。
不動清水
柔らかい軟水。
この場所は御不動様が祀られているところでもあるので水をいただく時は手をあわせてから水をもらっている様子がありました。
遺構は最も少ないが、連郭式の砦。
若松城 三の丸跡
駐車場になっています。
三ノ丸跡。
街が整備していて、落ち着ける場所です。
鏡沼跡(影沼)
街が整備していて、落ち着ける場所です。
なぜ涸れたのか。
ボランティアしてます。
草野心平生家
草野心平なんです因みに私のお爺さんは、小学校の校長を定年迄勤めたあと幼稚園の園長をしていました私が幼稚園の頃お爺さんが園長をしていたので不思...
オーラが凄い!
杵が森古墳は3世紀頃に築造された前方後円墳。
杵ガ森古墳
杵が森古墳は3世紀頃に築造された前方後円墳。
前方後円墳。
行って無いのに訪問した事になってる。
石母田供養石塔
道すがらお参りしました。
思ってた程じゃ無かった分かりづらいかも?