無料でボランティアの方が説明をしてくれました。
鈴木重謙屋敷跡
■2022/10訪問石川町指定文化財。
無料でボランティアの方が説明をしてくれました。
スポンサードリンク
いろんなものが集まって設置されている。
モニュメント
松尾芭蕉が奥の細道で飯坂温泉に立ち寄ったことから、造られた銅像。
いろんなものが集まって設置されている。
平らな芝生になっていました。
福島城 本丸跡
仙台藩の歴史にも記録はなくやはり政宗の功績から抹消された話 松川の合戦関ヶ原合戦は終わりそれを知らずに転戦をやりすぎ家康から100万石のお...
石碑のみが置いてあります。
戦後復興の礎となった戦闘艦を偲ぶ、景色の良い公園。
峯風型駆逐艦・澤風 タービン記念碑
戦後復興の礎。
戦後復興の礎となった戦闘艦を偲ぶ、景色の良い公園。
見事な浮き彫りの石仏です。
下鳥渡供養石塔
夏には駐車場にカブトムシが落ちてきます。
国指定の史跡。
スポンサードリンク
安養寺 名水トッチ水
水が止まってました復旧して欲しいです。
美味しい水です。
ここは民家の裏にあるので所有者宅の庭に車を停めて許...
蝦夷穴古墳
須賀川観光の一環で伺いました。
タイムスリップした感覚に成れるかも?
今は地元の人が細々とお祀りしているお稲荷さんがある...
稲荷塚古墳
癒やされる古墳でした神秘的なぁー😌廻りには 静かな家並み。
歴史的な場所です。
中に入るには、許可が必要みたいです。
飯野白山住居跡
まさに 今が見頃。
中に入るには、許可が必要みたいです。
ここも新選組ゆかりの地です。
新選組殉難地
あまりにも整備されてない場所なので驚くかもしれません市や県でもう少し整備すべきだと思います。
なかなか為になった。
丁度いい(≧∇≦)b見頃ですよ~銀杏が いっぱい落...
百目貫大公孫樹
丁度いい(≧∇≦)b見頃ですよ~銀杏が いっぱい落ちてるから😅気を付けて。
土津神社に行く途中、偶然通りました。
大谷菓子店横の三叉路に〔宗祇戻しの碑〕が建っている...
宗祇戻し
12.白河【芭蕉自筆影印】①おくの細道紀行文心无となき日数重るまゝに 白河の関尓可ゝ里て 旅心定りぬ い可て(なんとか)みやこへ登 便无と免...
白河城主が蓮歌興業を行うと聞いて遠く白河にに出かけた宗祇法師が出会った女性に蓮歌興業は終わったと聞いて戯れに女性が担いでいた綿を売るか?
案内板の奥に経塚群跡が6基あります。
木幡山経塚群(県指定史跡)
恐ろしい物を見なければいいけど…
案内板の奥に経塚群跡が6基あります。
駐車スペースも無いのでゆっくり観るのは難しいです。
須賀川一里塚
駐車スペースも無いのでゆっくり観るのは難しいです。
歴史が感じられます。
寂しくなりますただ高台からの海への眺めはいいです。
村上城跡
歴史ある場所でたまにですが訪れる人が居るようです。
寂しくなりますただ高台からの海への眺めはいいです。
なかなか素敵な爆弾基地跡ですね。
風船爆弾基地跡
あの風船爆弾が、ここ勿来から飛び立った基地跡です。
1944年~45年にかけて約9000個が放たれた風船爆弾。
会津の再建の功績あり。
遠藤敬止顕彰碑
昭和45年(1970)旧会津藩士の遠藤敬二さんたたえてつくられました。
会津の再建の功績あり。
お城から見渡せる広い芝生広場になっている。
若松城 大広間跡
会津若松城の本丸跡で今は芝生に覆われています。
お城から見渡せる広い芝生広場になっている。
大正に竣工し戦後まで生き残った駆逐艦が防波堤として...
旧海軍駆逐艦「汐風」
大正に竣工し戦後まで生き残った駆逐艦が防波堤として使われることになった場所の一つです。
眺めはまぁまぁ。
むかし一度泊まったことがある。
磐梯温泉中の湯跡
って思った位にすごい良い所だよね。
近づくのは危険だと思いますが思わず入りたくなります。
希少な手彫り隧道後付けの照明が興醒め。
大沢隧道
希少な手彫り隧道後付けの照明が興醒め。
掘削重機のない時代に半世紀かけて手掘りで開削したらしいです。
福島県三島町には味噌等を貯蔵する現役の風穴「滝谷風...
滝谷風穴
氷室の実験室。
福島県三島町には味噌等を貯蔵する現役の風穴「滝谷風穴」が稼働しています。
こんなとこがあったなんて!
十文字の切通し
ふぅ〜ん裏道!
こんなとこがあったなんて!
誰もいなかったのでとても良い時間を過ごさせていただ...
鮎滝渡船場跡
誰もいなかったのでとても良い時間を過ごさせていただきました(´。・д人)゙史跡から当時の風景が浮かびました。
穴場過ぎるのかご存知なかった。
年末には、また御姿拝見できるみたいですよ。
旧伊達郡役所
街並みの中心に重要文化財の明治洋式建築物がある風景。
ライトアップがきれいです。
小さな滝ですが雰囲気があります。
相生の滝
滝らしいですが行った時は水が流れてなかった。
小さな滝ですが雰囲気があります。
和泉式部の伝説が残る桜だそうです。
薄墨の桜
いしかわ桜谷サイクルロゲインニングで訪問しました。
小和清水近くにあり道路脇にある桜🌸の木です。
やはり荒れ放題の名園。
攬勝亭
現在は荒れていますが、骨格はちゃんと残っているようです。
以前から探しておりましたがこんな近くにあったとは。
案内板の奥に経塚群跡が6基あります。
木幡山経塚群(県指定史跡)
恐ろしい物を見なければいいけど…
案内板の奥に経塚群跡が6基あります。
時の鐘
見た事あるな!
川越市の「時の鐘」を模したもので棚倉町の中心に建てられ1日5回(8・10・15・17・19時)鐘の音が城下町に響きます。
裏門にあたる桜之門とともに本丸の防御を担っていた門...
白河小峰城 前御門
本丸がちょうどかっこよく見えた。
裏門にあたる桜之門とともに本丸の防御を担っていた門です。
亡くなった祖母が働いていたとか。
内郷礦中央選炭工場跡(いわき市内郷)
現在、入口扉が閉まっており立入禁止になっていました。
近くにそろばん塾があってそこに通ってた友達数人とよく探検しに行ってました。
江戸末期の朱子学者だそうです。
安積艮斎銅像
江戸で朱子学を教え、吉田松陰など数々の著名人を教育した。
二本松藩に仕えたのち幕府の儒官、昌平黌の教授となったと記載があります。
戊辰戦争にゆかりのあるお墓だそうです。
戊辰戦争西軍戦没者墓
西軍墓地でしたがお寺さんがしっかりご供養されているようで塔婆もありました。
戊辰戦争にゆかりのあるお墓だそうです。
追廻門が大手門に転じたという説もあります
ここが大...
白河小峰城 尾廻門跡
へら鮒がバクバク釣れて来たのにはびっくりしました!
よくここで日が暮れるまで釣りをしたりして遊んだものです。
凛とした空気ですね。
五輪塚のスギ
凛とした空気ですね。
樹の形がとてもいい。
軽く黙祷を捧げるだけでもいいかと思います。
富岡町 東日本大震災 慰霊之碑
軽く黙祷を捧げるだけでもいいかと思います。
A memorial for 311 earthquake for those who passed away or trace untra...
近くにこれもありますフラットダート手前。
戊辰戦争殉難者の供養碑群
100年以上前の激戦地ということが、なんとなく伝わってくる。
近くにこれもありますフラットダート手前。
天狗党の一派、田中愿蔵が率いた浪人の墓。
天狗党の墓
このようなことがあったのをキチンと伝えていくべきでしょうね。
期待しすぎた分だけ実物との落差に打ちひしがれてしまいました。
やっと飯豊山が近くなったと自分に奮い起たせる事が出...
草履塚
ここから見る大日岳は最高にキレイです。
やっと飯豊山が近くなったと自分に奮い起たせる事が出来る箇所である。