千本公孫樹で有名な、歴史のある神社です。
葛飾八幡宮
14号を進んでいると、一の鳥居がみえてきます。
寛平年間(西暦889年〜898年)で実に1100年以上も歴史があります。
スポンサードリンク
近所の方が立ち寄る素敵な神社です※すみません写真は...
鬼越鬼高鎮守 神明社
手入れが行き届き、近所の方が立ち寄る素敵な神社です※すみません写真は撮っていません。
町中に残った緑の空間。
ご利益がありそうな気がする良い神社です。
安房神社
法華経寺赤門近くにある小さな神社です。
御祭神國常立命里見安房守大宮大権現山王大権現御沿革本社は江戸時代の諸書に『安房の須明神』または『安房の須祠』として記載されています。
追ってよく調べてから口コミしたい。
国府台天満神社
里見公園を散歩していて、初めて、行ってみました。
小さいけど地元の方々により今も大切に拝まれている神社。
千葉県市川市大町に鎮座するお社です。
駒形大神社
炎天下の中、お参りしてきました。
厳かな空間です。
スポンサードリンク
社務所は、地元の会議等に使えるようです。
高石神社
遊具があり子供が遊んでいた。
社務所を民生委員の地区協議会で使わせて頂いています。
長い参道を通り、鳥居に着きました。
愛宕神社
参道が凄く長い。
創建年は不詳ながら、北国分が開拓されたのは江戸時代。
休日などに歩いて行きます。
高谷大鷲神社
休日などに歩いて行きます。
お祭りで訪れたのですがとっても穏やかで良い神社でした。
入り口(入口)が分かりづらいです。
横町稲荷神社
鳥居が低く頭をぶつけそうです。
地元の小さなお稲荷様です。
氏神様なのでたまぁ〜にお参りに来てますコロナだから...
湊水神宮
毎月参拝に行く。
旧江戸川を見にいくついでに立ち寄りました。
入口の階段が静かな感じです。
神明社(鎮守社)
昔からこの地の人々の守り神様だったことが伝わるたたずまいです。
拝殿前の狛犬は何か目力を感じました。
本堂までのアプローチが奥行きあり雰囲気があります。
二の鳥居(葛飾八幡宮)
振袖を来ている新成人の方がたくさんいて華やかでした(成人式の日でした)参道がとても長くて境内も程々に広く、趣きのある素敵な神社です。
京成線沿いにある鳥居。
兵庫の野口神社の三社のご神体を祀ることから三社宮と...
三社宮
愛知の熱田神宮、兵庫の野口神社の三社のご神体を祀ることから三社宮と称している神社です。
境内は小さいながら綺麗に掃き清められていた。
並んで鎮座する川原春日神社と併せて参拝。
胡録神社
コンパクトでスッキリした神社。
夏にたくさん屋台がでるお祭りがあります。
小さいながらも貫禄を感じました。
宝神社
季節を感じさせてくれる趣のある神社です。
手入れされた小さな神社。
ニッケ鎮守の杜の中に鎮座されている。
おりひめ神社
砂利の広場と芝生のところ、大きな木で少し日陰もあります。
ニッケ鎮守の杜の中に鎮座されている。
行徳街道から少し下がったところに鎮座。
河原春日神社
お正月は綺麗にライトアップされています。
参拝した時、ご近所の方が境内を清掃されていました。
むかしから、川が氾濫したんでしょうね。
水神宮
真間川の江戸川側起点にある水神宮であるが来歴は不詳。
小さい神社です。
徒歩や自転車でえっちらおっちらと伺います。
上妙典竜宮様(八大龍王)
高千穂の八大龍王水神様をお参りに行ったら神秘的体験をしたので自宅から近い八大龍王様をお参りしてみようと思いまして今回伺いました。
徒歩や自転車でえっちらおっちらと伺います。
笹屋うどん跡も近にあります。
本行徳神明社
手入れの行き届いた立派な神社です。
けっこうバッサリ切られてしまいました。
名前がかっこいいねポケゴーしにいった。
下妙典龍玉宮
小さな神社。
高千穂の八大龍王水神様をお参りに行ったら神秘的体験をしたので自宅から近い八大龍王様をお参りしてみようと思いまして今回伺いました。
社務所のおばちゃんが手を焼いていました。
稲荷神社(真間)
昔ながらの、氏神様の神社。
社務所のおばちゃんが手を焼いていました。
菅野にある白幡天神社と町会で支えている。
春日神社
境内は綺麗に清掃されていました。
近所の守り神様です。
駒形大神社の境内にあります。
殿台天満宮
意外にちゃんとした神社です。
駒形大神社の境内にあります。
ご自宅の敷地内にあります。
欠真間三峯神社
どなたかのご帰宅の庭がお社いなっている違和感がないのが不思議w
参拝は特にご丁寧によろしくお願いします。
こんなところに隠れ神社が!
厳島神社
境内には銀杏の若木が十数本、大きくなることを祈る。
こんなところに隠れ神社が!
立ち入り禁止の表示があり中に入れない。
小御嶽神社
立ち入り禁止です。
立ち入り禁止の表示があり中に入れない。
とおりゃんせの石碑等がありちょっと笑ってしまった。
天満宮
この天満宮は比較的新しいような気がします。
とおりゃんせの石碑等がありちょっと笑ってしまった。
旧江戸川の相之川にある水神宮。
相之川水神宮
旧江戸川の相之川にある水神宮。
当地近辺の地理的な視点から推察すると、水の神様であるミヅハノメさまへの祈りを必要としていた土地であるという歴史がうかがえます。
お洒落ですねっ天井には何も居ませんでした。
手水舎(葛飾八幡宮)
龍の手水舎素敵です✨
お洒落ですねっ天井には何も居ませんでした。
葛飾八幡宮へ向かう最初の鳥居。
一の鳥居(葛飾八幡宮)
国道沿いにある鳥居です。
葛飾八幡宮へ向かう最初の鳥居。
新井熊野神社さまの社殿向かって右手に鎮座しています...
素五社稲荷
熊野神社の右隣に有ります。
新井熊野神社さまの社殿向かって右手に鎮座しています。
甲大神社
滑り台、鉄棒あり。
地元の神社で一服。
諏訪神社 一の鳥居
立派な鳥居です。
堀之内貝塚の中にある小さな祠。
堀之内貝塚神社
堀之内貝塚の中にある小さな祠。
なかなか重厚な神社でした。
境内社 古峯神社
なかなか重厚な神社でした。
稲荷神社
今神社の整備中といった感じですね傷んだところ早くなおしてよくしてあげてください。
後藤直光の彫刻が見事。
稲荷社
後藤直光の彫刻が見事。
入口に姥山貝塚・姥山会館の道標があります。
姥山八幡神社(姥山会館)
何か寂しい感じの神社ですね。
境内は清掃されていました。
熊野神社裏側に奉られています。
弁財天
熊野神社裏側に奉られています。