こちらの縣主神社は岡山県の御朱印ランキング1位とさ...
縣主神社
手書きの凝った御朱印は値打ち有るな。
工場や住宅地の中に、こんもりしたお山の神社。
スポンサードリンク
目の前の駐車場も使えました笑イベント時は混雑するみ...
嫁いらず観音院
大きな石造りの観音さまが有名なお寺です。
【樋之尻山(ひのしりやま)嫁いらず観音院】【真言宗単立】【瀬戸内観音霊場21番】市内の道路案内でも表記されています。
井原の歴史やお寺の成り立ちなどとても楽しく拝聴しま...
法泉寺
伊勢宗瑞ゆかりのお寺です。
、、は言い過ぎか!
◎流れ星を由来に持つ神社木々に囲まれた静謐な空間を...
星尾神社
突然辿り着いた神社です。
鳥居が歴史を感じます。
浪形石で出来た庭園が素晴らしい。
千手院
出して頂いたお茶が美味しかった。
浪形石で出来た庭園が素晴らしい。
スポンサードリンク
古いけど遊具もあり、子どもも楽しめます。
足次山神社
トイレがあればいいのになぁ〜
狛ライオン、歌碑、明治2年(1869)奉納計度石、井原市出身戦没者を慰霊する元帥陸軍大将伯爵奥保鞏揮毫の忠魂碑、後の第29代内閣総理大臣犬養...
住職様を始め皆様大変良い人ばかりです。
高山寺
住職様を始め皆様大変良い人ばかりです。
心静かに趣あるお寺です🙇
御朱印書いていただきました‼電話で確認してからの方...
武速神社
七五三等地元でお詣りされる大切な神社🥰
御朱印をいただきに😀対応も親切で元気を貰いました👍
静かです少し小高いとこにあります!
長澤神社
懐かしさを感じる神社です。
落ち着いた雰囲気の神社です。
井原市の偉人馬越恭平翁夫妻の墓があります。
三光寺
入口は竜宮城かと思った。
東洋のビール王、馬越恭平翁の墓があります。
かなり狭くて急な下り坂です。
消渇神社
親友の子宝祈願のため訪れました。
かなり狭くて急な下り坂です。
たまたま見かけて寄ってみました。
西光寺
たまたま見かけて寄ってみました。
真言宗大覚寺派 準別格本山。
岡山県井原市の山奥にあります。
大山神社(井原市芳井町)
毎年初詣に伺ってます。
岡山県井原市の山奥にあります。
向かって社殿右手前にある御神木と勝手に思うほどのエ...
井森神社
向かって社殿右手前にある御神木と勝手に思うほどのエナジーが半端ないです。
境内の心地良さと凛とした御神木の数々に穏やかさを感じます。
春には桜がきれいです。
美星七福神 寿老人
ご利益がありそう。
美星七福神一番霊場です竜王山公園にあります。
誉田別命を祭神に祀る神社。
甲山八幡神社
陸軍大将一戸兵衛揮毫の忠魂碑、出征兵士の武運長久を祈願した百万度石、国威発揚碑等の史跡や戦争遺跡が多数あります。
壇之浦の戦いで活躍した弓の名手【那須与一が鎧を奉納】したなど(僕はファイナルファンタジーの【与一の弓】で初めて名前を覚えた)他にも歴史が有る...
お世話になってるお寺さんです。
吉祥寺
ここは実家の菩提寺です。
駐車場とか狭いしトイレもない田舎の穴場なんで静かに見に行ってください。
地域の氏神さん。
越出神社(梵天王宮)
梵天王宮。
地域の氏神さん。
住職の奥さまが気付いて下さりお声をかけてくださいま...
高野山真言宗 吉井山 成福寺
住職さんが親切に参られえ岡山のスタンプを押してくれました。
副住職がとても優しくて居心地の良い場所でした今度は33観音様を見たいと思う。
広島県に近い岡山県の県道から少し外れた山の中にある...
圓信寺
風流で、静かなお寺。
広島県に近い岡山県の県道から少し外れた山の中にあるお寺です。
よくわからなかった次回❗また行って見ようと思う。
龍玄院美星分院
道路の向かいに桜が沢山。
よくわからなかった😅次回❗また行って見ようと思う。
駒さんのお尻がかわいい。
宇佐八幡神社
NHK「消えゆくニッポンの記録」にて拝見しました。
民俗学者である神崎宣武氏(宮本常一氏のお弟子さん)が宮司を務められている神社です。
西側参道からの参拝をおすすめします秋は紅葉が見事で...
高山千義神社
西側参道からの参拝をおすすめします秋は紅葉が見事ですよ。
ここの住職は非常に丁寧で親切でした。
高澤寺
ここの住職は非常に丁寧で親切でした。
心が落ち着ける場所です。
村の守り神です。
和霊大明神社
青木地区の高台に鎮座しています本殿は流造瓦葺きで境内南側には絵馬と思わしき建物がありますが現在は倉庫の様になっています明治時代に書かれた句集...
村の守り神です。
chưa đến bao h
大光寺
h未満(原文)chưa đến bao h
chưa đến bao h
晴れてるときの見晴らしは最高で瀬戸内海まで見えるこ...
智勝院
真言宗の仏教寺院です土塀が崩れ供養塔は折れ稲荷神社は荒れています無住の寺院ですが本堂周辺は手入れされています。
晴れてるときの見晴らしは最高で瀬戸内海まで見えることもあります。
やや苔むした石段を上がると拝殿と本殿が静かに佇んで...
足次神社
鳥居を潜って境内まで続く参道がとても雰囲気良いです。
やや苔むした石段を上がると拝殿と本殿が静かに佇んでいました。
旅の途中で気になって寄りました。
王子神社
詳しい創建年代は分かりませんが江戸時代中期宝暦9年(1759)奉納の石鳥居があります本殿は瓦葺一間社流造で趣があります。
旅の途中で気になって寄りました。
住宅街にあり少々小高い所にあるお寺です。
両山寺
住宅街にあり少々小高い所にあるお寺です。
井原市〔両山寺〕に芭蕉句碑が建っている。
スピリチュアルな感じも少しうけます。
八幡神社
スピリチュアルな感じも少しうけます。
裏道から来ると、大変ですf(^^;
戦国武将 三村家菩提寺。
中興寺
戦国武将 三村家菩提寺🙂
願い成る寺です。
願成寺
願い成る寺です。
幽霊の絵を見たくて、わざわざ倉敷から行ってました。
妙昭寺
幽霊の絵を見たくて、わざわざ倉敷から行ってました。
亀山神社
拝殿には珊瑚が飾られています本殿は流造で上屋に覆われています。
観音院の建物は荒れ果てている。
岩屋観音院
観音院の建物は荒れ果てている。
稲荷神社
由緒沿革はよく分かりませんが石鳥居は明治9年の建立です本殿は瓦葺流造で苔むした屋根が風情を醸し出しています。
八幡神社
2017年4月9日のラントレで訪れました。
とても綺麗されているお寺です。
真宗大谷派 真宗寺
とても綺麗されているお寺です。
境内からは福山の神辺城跡が見えます。
八幡神社
境内からは福山の神辺城跡が見えます。