「うなぎ」と「なまず」の蒲焼き。
千代保稲荷神社
皆さんご存知の有名店に行く前に寄らさせてもらいました。
「うなぎ」と「なまず」の蒲焼き。
スポンサードリンク
宝暦治水の義士を祀った神社。
治水神社
10月30日509回目のサイクリングに自宅を7時30分出発。
駐車場脇に大きな神社があるので寄ってみました。
ここのお守りは交通安全に効き目抜群!
今尾神社
お近くに行ったらお参りして下さい。
ここのお守りは交通安全に効き目抜群!
おちょぼ稲荷の帰り参拝しました。
荷席稲荷神社
おちょぼ稲荷の帰り参拝しました。
早川氏が創設した神社で、忘れ物、捜し物に御利益がある。
蕾も膨らんでもう少しで開花するはず……?
専通寺
素晴らしいしだれ桜朝がおすすめ自販機は無い。
蕾も膨らんでもう少しで開花するはず……🤔
スポンサードリンク
三角点より少し上が社務所なのかな。
石津御嶽神社
紅葉が綺麗でした。
頂上は神社しかない…5合目の景色が最高!
神社の社叢(境内林)が県の天然記念物に指定されてい...
梶屋八幡神社
神社自体は行った事はないのですが近くに親戚の家があるので良く前を通りますので一度いってみたいと思っています。
元旦に御参り。
それは小さいですが、街の景色はすべて価値があります...
熊野神社
見晴らしがいい神社です。
2020/12見晴らしよし狛犬よし龍の手水舎あり。
(๑u003e◡u003c๑)
神明神社
千代保稲荷神社のすぐ裏手に鎮座されています。
おちょぼ稲荷でお祈りして出ると左側にも小さな神社ごくたまに名刺置いていく人もいるみたいですね余裕あったらこちらも行くといいことあるかも?
今尾の左義長祭りが行なわれます。
秋葉神社
今尾の左義長祭りが行なわれます。
桜🌸が咲き誇っていましたよ😃🎶
境内から濃尾平野が見渡せます。
御鍬神社
すぐ向こうにもオクワジンジャがあるから寄ってみたらと勧められました。
境内から濃尾平野が見渡せます。
山号は護國山で、浄土宗の寺院です。
宝延寺
山号は護國山で、浄土宗の寺院です。
西美濃三十三観音霊場 二十八番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
千代保稲荷神社近くの民家有料駐車場の近くに鎮座され...
白髭神社
千代保稲荷神社近くの民家有料駐車場の近くに鎮座されています。
拝殿の扉に名刺がたくさん挟まれていました。
一の鳥居は社殿から約200m東に離れて建っています...
八幡神社
12/5参拝イチョウが見事で立ち寄り狛犬が素敵です。
一の鳥居は社殿から約200m東に離れて建っています。
伝統文化を受け継ぐ神社なんですね。
春日神社
鳥居が二つあり、さらに形まで異なっていて、微妙に面白い。
系統の異なる明神系と神明系が二基仲良く並んでいました。
花火は毎年8月10日で盆踊り終わり後8時半頃からの...
大池神社
長良川東堤防から見える。
花火は毎年8月10日で盆踊り終わり後8時半頃からのスタート‼
綺麗に清掃されていて落ち着く神社だよ。
駒ヶ江神社
この神社で目を引くのは何といっても横長長方形の社号標です。
綺麗に清掃されていて落ち着く神社だよ。
付近にあるはずの山神神社を探していたところ由来書き...
大日如来堂
狐平古墳のすぐ上にありました。
付近にあるはずの山神神社を探していたところ由来書きが見えたので立ち寄りました。
本殿玉垣内の石灯籠(一対)に「天明四甲辰(1784...
春日神社
本殿玉垣内の石灯籠(一対)に「天明四甲辰(1784)十二月日」の紀年銘が刻まれていました。
汚い、手入れされていない。
お寺様ですが毎年お寺でコンサートが開催されます。
中島寺
お寺様ですが毎年お寺でコンサートが開催されます。
多分行ってるけど名前を覚えてない(笑)
八幡神社
多分行ってるけど名前を覚えてない(笑)
森の中の静かな神社です。
神明神社
森の中の静かな神社です。
狛犬がユニークな顔立ちをしていました。
八剱宮
狛犬がユニークな顔立ちをしていました。
傍らの標柱にかすれた文字で「樹齢約500年 重要保...
八幡神社
傍らの標柱にかすれた文字で「樹齢約500年 重要保存樹大樟」とありました。
隣の円成寺に通ずる境内の一角に宝暦治水で犠牲になっ...
太田稲荷神社
隣の円成寺に通ずる境内の一角に宝暦治水で犠牲になった13名の薩摩藩士の墓所「石津薩摩工事義歿者墓」(岐阜県史跡)があります。
境内は比較的広く、社殿は伝統を感じさせる風格があり...
東天神社
境内は比較的広く、社殿は伝統を感じさせる風格があります。
立派な門松が鳥居前と山の神に飾ってありました。
住吉神社
立派な門松が鳥居前と山の神に飾ってありました。
白鬚神社
気持ちのいい所でしたよ、霊能力がアップ出来ます‼️、
天白神社
古い小さな神社です。