中国や奈良と関連があるお寺のようです。
有智山 蓮城寺(内山観音)
豊後大野市三重町にこんな凄い所が有るの知ってます?
今回初めてお参りしました。
スポンサードリンク
おごそかな雰囲気が漂う場所です。
神角寺
時期が違ったのかもしれません。
おごそかな雰囲気が漂う場所です。
年に1週間だけの紅葉のライトアップ!
宝生寺
近くにこんな素敵な場所が あったとはです。
お寺さん独自にライトアップも期間限定で行ってました。
この神社まで参拝する観光客は少なく静かで落ち着いた...
二宮八幡社(緒方三社)
「豊後大野市:二宮八幡社」原尻の滝に佇む鳥居が印象的です。
原尻の滝の上に一の鳥居。
大切に見守って‼️お願いします。
浄運寺(大分本院)
立派なお庭や納骨堂があります。
立派なお堂。
スポンサードリンク
古風な特徴から南北朝時代に建立されたと考えられてい...
阿蘇社
阿蘇社イイねー➰
古風な特徴から南北朝時代に建立されたと考えられています。
美しい庭園のある標準的な寺院。
紫金山 丈六寺
親しみ易い住職と、優しい奥さんが良くしてくれます。
親戚の法事で行きました建物の中に沢山のお墓があったのでびっくりしました。
田畑に囲まれた中にポツンとあるお寺です。
解脱山 賢龍寺
九州八十八箇所百八霊場九十六番札所です。
令和2年7月5 参拝しました。
500mを超える急峻な山はプランクトンが積み重なり...
御嶽神社
広いので分かるでしょうか?
車で山頂近くまで行くとそこに駐車場らしきものがあります。
たまたま行き着いたのですが失礼ながら雰囲気が心霊ス...
烏帽子嶽 浄水寺 豊後西国三十三観音霊場 第十五番札所
たまたま行き着いたのですが失礼ながら雰囲気が心霊スポットかと思った。
無人のお寺様です。
田舎にありながら、格の高いお宮です。
俵積神社
景行天皇関連地域俵積神社-城原八幡宮-禰疑野神社がほぼ一直線上にあるのは興味深い。
田舎にありながら、格の高いお宮です。
もう少しで巨木で綺麗な枝垂れ桜が咲きます。
光林寺
もう少しで巨木で綺麗な枝垂れ桜が咲きます。
春に行くとしだれ桜や紫もくれん 芝桜等花が咲き乱れています ご隠居に春を告げよう桜餅 お茶美味しかったです😆🎵🎵
景色が良きかな良きかな。
雲見社
稲積水中鍾乳洞から車で10分のところにある。
景色が良きかな良きかな。
自分がお宮参りをした(らしい)思い出の神社。
広瀬天神社(天神宮)
神社の社叢が市指定天然記念物に指定されています。
自分がお宮参りをした(らしい)思い出の神社。
この神社は「宇田姫伝説」に出てきます。
姥社(大蛇伝説)
歴史のある古社です。
この神社は「宇田姫伝説」に出てきます。
ほんとこれがお寺さん?
源勝寺
ほんとこれがお寺さん?
この建物がお寺って見ただけではわからないでしょう。
上津神社(八幡宮)
遠い。
このお寺は、真宗大谷派、1394年に開創されました...
法寿山 明尊寺
このお寺は、真宗大谷派、1394年に開創されました。
常忠寺(市指定史跡)
大友能直公の供養塔、墓と戸次統常の墓があります!
境内奥の五輪塔は無銘であるが大友能直の墓あるいは供養塔と伝えられている。
竹楽に行って初めて伺いました。
岡村神社(岡神社)
竹楽に行って初めて伺いました。
豊後大野市でキリシタンの墓として認められている「岡なまこ墓」がある神社です。
ちょっと藪に囲まれ気味です。
智福寺跡 宇対瀬不動(大野川流域不動尊霊場第十七番札所)
ちょっと藪に囲まれ気味です。
宇対瀬不動の裏にある智福寺跡は市の指定史跡です。
上赤嶺神社
住宅街の中にある神社。
除夜の鐘がなる前10分よリ多くの方がお参りしてくださいまして有り難うございます。
通りに紅い鳥居と幸福神社の看板。
幸福神社(稲荷神と恵比寿神)
通りに紅い鳥居と幸福神社の看板。
宝くじを持って参拝すると当選の確率が上がるかも。
平尾社の本殿横には県指定有形文化財の石造宝塔があり...
平尾社
平尾社の本殿横には県指定有形文化財の石造宝塔があります。
楠木でしょうか巨木が素晴らしい。
山内神社
楠木でしょうか巨木が素晴らしい。
平成29年の始めから建て替え工事が始まり10月に工...
芦刈神社
平成29年の始めから建て替え工事が始まり10月に工事完了しました。
ご住職も気さくな方ですから撮影するときには気軽にお...
円行寺
ご住職も気さくな方ですから撮影するときには気軽にお声かけするといいでしょう。
地域の方たちが集い賑わうお祭りです。
浅草八幡神社
地域の方たちが集い賑わうお祭りです。
社の横から見下ろす三重町の風景はきれいです。
松尾城山神社(山王大権現)
社の横から見下ろす三重町の風景はきれいです。
西方山 正龍寺
なんだかんだ決まりがないので、院家に相談しやすい。
柴山八幡社
熊野神社
気をつけないと見逃してしまうのでご注意ください。
高台にある神社で天正10年(1573)薩摩軍豊後侵...
馬背畑御霊社
高台にある神社で天正10年(1573)薩摩軍豊後侵攻時に焼失し中絶。
豊後大野市の旧千歳村にある磨崖仏です。
大迫磨崖仏
千歳町特産物販売所の駐車場から階段が延びており、その階段を上ると現れる岩窟洞その中に大日如来が彫られている井田石仏とも呼ばれる県指定有形文化...
豊後大野市の旧千歳村にある磨崖仏です。
すぐ右手にある県指定史跡の大塚古墳を見学するといい...
小坂神社
すぐ右手にある県指定史跡の大塚古墳を見学するといいでしょう。
雲見社という名のとおり、小山の上にあります。
雲見社
雲見社という名のとおり、小山の上にあります。