7月の初めの梅雨の晴れ間に行きました。
神護寺
空海と最澄が共通して縁のあるお寺。
突然クイズを出題されたり😳、お参りするまでに一笑い。
スポンサードリンク
設備は古くてもトイレはシャワートイレ。
高雄観光ホテル
お世話になりました!
3世代でお世話になりました。
神護寺に向かう途中で立ち寄りました。
硯石亭
気になっていた、もみじ餅を食べました。
湯葉うどん 900円ここは、景色をいただく所ですね✨
すき焼きが死ぬほど美味しかった肉ってほんとに溶ける...
もみぢ家 本館 高雄山荘
すき焼きが死ぬほど美味しかった肉ってほんとに溶けるんだなって思った女将さんすっごく良い人だった。
スタッフさんがとても親切でした。
あまり食べる所がないです
近くて良いです。
高雄茶屋
みたらし団子の香りがぷううーーんもみじ餅は、店それぞれ。
神護寺の400段ある石段の途中にあるお茶屋。
スポンサードリンク
たどり着くまでに長い石畳の階段と坂がありました。
神護寺金堂
そうだ 京都へ行こうその絵は どう撮ってるのかなでも ここだ 京都に来た❗ そんな感じ⭕綺麗な紅葉🍁があっちこっちにありました✨長い石段を...
そうだ、京都行こうポスターになってた場所です。
日曜日であったが意外と空いていた。
神護寺多宝塔
日曜日であったが意外と空いていた。
21年11月17日に訪れました。
また、最澄に密教を教えた場所、平安時代の初期の話。
大師堂
桃山時代の建築。
なんとも優雅な、桃山時代の建造物です。
この石を硯代わりに置いたところ空海が筆を投げて書い...
硯石
字が消えかけています。
長い階段を登る途中にありました。
入山出来ませんでした。
文覚上人墓
長めがとても良かったです。
入山出来ませんでした。
錦雲渓の風景が広がる錦雲峡へ向かってかわらけ投げが...
地蔵院
かわらけ投げの先に地蔵院がある。
障子が破れてきています。
神護寺を創建した和気清麻呂の御廟。
和気清麻呂霊廟
和気氏の寺として創建されたという歴史を持つ。
京都の豪商山口玄洞の寄進により和気清麻呂の霊を祀るために建立されたそうです。
Опять же типичный храм. Н...
神護寺毘沙門堂
Опять же типичный храм. Неплохо
ご本尊の薬師如来像もここに安置されていたそうです。
3枚 200円 投げ方の指導付きです力まず し...
神護寺 かわらけ投げ
お店の方にご指導頂いたが 1回目はよく飛びましたが欲が出てさらに飛ばそうと力を入れすぎて 2・3回目はだめだした。
3枚200円。
令和二年 10月2日 京都初秋の旅神護寺 閼伽井 ...
閼伽井
金堂より少し下がったところにあります。
灌頂の浄水として空海みずから掘られたとのこと。
避雷針アースが・・・。
神護寺五大堂
神護寺の五大堂は元和9年(1623)の建築だそうです。
避雷針アースが・・・。
これであっているのか不安になるような道を延々進むこ...
性仁法親王墓
神護寺の奥の院敵存在。
ハイキングコースのような道を15分くらいかけて登ります。
京都所司代板倉勝重の寄進だそうです。
鐘楼
京都所司代板倉勝重の寄進だそうです。
鐘楼:1623年(元和9年)再建楼上に国宝の梵鐘があります。
Beautiful walk
京都一周トレイル 北山90
Beautiful walk
高雄橋
A place holding Fudo Myo-...
明王堂
A place holding Fudo Myo-o
周辺にコンビニも無い場所柄なのでハイカーにとって『...
公衆トイレ(高雄神護寺138号線沿)
周辺にコンビニも無い場所柄なのでハイカーにとって『貴重な存在』である!
神護寺 楼門
神護寺 書院
御所の西の護王神社にお祀りされている和気清麻呂公の...
和気清麻呂墓
御所の西の護王神社にお祀りされている和気清麻呂公のお墓だそうです。
全 25 件