23.04.14 水芭蕉の群生地。
よく目立つ白い花びらのようなものは花弁ではなく「苞(ほう)」といって花を保護する為に花の直下に付く葉の変化したものだそうです。
包の二枚ある珍しい希少種「落倉水芭蕉」があるそうですが???「らおう母ちゃん」の投稿写真に写ってますヨ!!!
23.04.14 水芭蕉の群生地。
木の橋の上を散策できます。
徒歩で行くとGoogleマップだと少しわかりにくい場所に案内されます。
少し探すとわかるので周辺を歩くと良いです。
今が見頃です。
木の橋が腐食している部分があるで注意。
熊に注意の看板があるのでラジオ等持っていくのが良いでしょう。
4/21日に訪問。
場所が分からず通り過ぎてしまいました。
駐車場が確かに狭いです。
座禅草が見られるとの事でしたが、3•4個しか見当たりませんでしたが、水芭蕉は多く咲いていました。
木の板が壊れている所もありますが、自然を満喫出来ました。
8/5に白馬村に宿泊した時に、近くだったので行ってみました。
水芭蕉が咲いてる時であれば綺麗だったでしょうね?薄暗くなってきたのと手入れがあまり出来てなくて、女性が怖がって早々に引き上げました。
水芭蕉で有名です。
ここの水芭蕉の中に、白い花びらのように見える仏炎苞が、二枚ある変種があります。
珍しくオチクラミズバショウと名付けられています。
湿地帯なので、木道は腐食もありますがしっかりと板の貼り直しもされて、整備されていていました。
時期は逃して水芭蕉は見れませんでしたが、子供と散策するにはちょうどよい広さで楽しめました。
名前 |
落倉自然園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0261-72-7100 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
大ぶりの水芭蕉の群生が見られる。
GWだと遅すぎたようで、残滓があるばかり…