意賀美(おかみ)神社を参拝しました。
Englsh Below-神社への階段途中にゼロ磁場がある。
アナログな方位磁石で実験すると本当に針がぐるぐる回った。
歴史ある神社-----There is a zero magnetic field spot along the staircase leading to the shrine.When tested with an analog compass, the needle actually spun around.A historic shrine.
枚方市駅と枚方公園駅のちょうど中間にある小高い丘の上に鎮座している神社です。
御祭神は、高龗(たかおかみ)神を主祭神とし、素盞嗚尊(すさのを)・大山咋神(おほやまくい)・大国主神(おほくにやしの)を配祀されています。
五穀豊穣、水、農業、山、国土と関係しているので、淀川の鎮守と関係している超メジャーどころの神様ばかりです。
縄文時代の大阪の地図と照らし合わせると、この神社の位置が河口の入り口だったみたいです。
神武東征の白肩の津が、現在の枚方であるという説があります。
ひょっとしたら、この辺りに到着したのかも知れませんね。
枚方八景の一つ。
パワーストーンのお店でここの境内の階段辺りがゼロ磁場のパワースポットだと聞き、梅が咲き始めていたので訪れてみました。
小さい山の上にあって、線路沿いの階段と坂道を登ると右手に展望広場があります。
左手に梅園があり、その奥の階段を登ると神社があります。
お稲荷さんを祀った神社もあり、手水舎と絵馬奉納所を過ぎた正面に本殿境内があります。
ゼロ磁場のスポットは下から2〜4段目の左端辺りで神社の方でも2段目の左端を丸で囲った画像を貼って教えてくださってます。
私は立ってみたけどあまりわからず、中学生の息子はなんか他と比べるとそこに立つと足元からピリピリした感じがする、とのこと。
良い気を分けていただいたと思ってポジティブに動いていこうと思いました。
ちなみにロックバンドのJanne Da Arcの聖地とも言われていてメンバーが学生時代によく訪れていたらしく、絵馬にもファンの方達の書いたメンバーの健康や幸せを願ったものが多数飾られています。
枚方市がメンバーの地元なので、興味のある方は聖地巡礼スポットとしてもどうぞ。
大阪府枚方市にあるゼロ磁場のパワースポット!方位磁石を持っていきましたが、見事に磁場が反転しました。
ご本殿の前の階段が超パワースポットです。
人も少なく静かな感じでとても澄んでいました🤭ただ、車でいくとすごい狭い道を通ることになるので勇気が必要です!
ゼロ磁場スポットとして度々名前が出てくる神社、意賀美(おかみ)神社を参拝しました。
京阪 枚方市駅から歩いて10分足らずの場所にパワースポットが有るとは知りませんでした。
場所的には万年寺山古墳と呼ばれる古墳の上に鎮座されておら、百度石と本殿の間ぐらいが、磁場ゼロと聞いたので暫し瞑想しました。
延喜式にも名前が出てくる由緒ある神社、境内脇の広い梅林も有名だととか。
静かな高台にある神社です。
パワースポットとしても有名だということでうかがいました。
パワースポットということにこだわらなくても景色もよく素晴らしいロケーションで参拝できました事を感謝しています。
枚方、万年寺山にある神社。
車で境内に入れるが、駐車スペースは広くない。
仕切りもないが、2台ぐらいは駐車できるかな?!地面は舗装無しですので、ご注意ください。
京阪本線・枚方市駅と枚方公園駅のちょうど中間ぐらいだが、道なりから考えると枚方公園駅の方が近かったです。
坂をグッと上がりきったところが神社!境内は、それほど広くないですが、万年寺山全体で考えると、ほどよく汗ばむぐらいの散歩コース。
なにせ坂道なのでね!ただ木々に覆われているため展望は、よくありません。
梅林の外にある展望公園まで行けば、限られた方角(北西か?)ですが、眺望を楽しめます。
2022.11.5(土)枚方宿のコスプレイベントで来ました。
まず、参拝してトンボ玉と梟のおみくじを購入。
神社も参拝者の方、七五三の方がひっきりなしに来られ、地元の方に愛されてる場所だと感じます。
今日は、刀剣乱舞、銀魂、呪術回戦の嵐です。
神社でこんなに楽しく過ごせるなんて、感謝、感謝です。
枚方市駅から徒歩15分くらいで到着致します。
ゼロ磁場で有名な神社🙏有難い空気感大好きです。
朝会社行かれる道中にも手を合わせてる方いらっしゃる神社素晴らしいです😊💕
意賀美神社(おかみじんじゃ)に参拝に訪れました。
平日のお昼間だったので他に人影はなく、鳥の囀りが響く厳かな雰囲気の神社でした。
後で知ったのですが、本殿の階段中段がゼロ磁場との事なので、お詣りの際にパワースポットの良い運気にあやかれたのかもと思うと、心身共に軽くなった気がします。
梅の名称でも知られているようなので、次は梅まつりの時期にも参拝したいと思います。
汽車公園があると思い込み伺いました。
広場とベンチと水場が有ります。
眺めがよろしく階段が幅広くたくさんあるので体にはよろしそう。
枚方公園駅から徒歩10分くらいです。
階段をのぼるのが疲れましたが、高台からの景色はよかったです。
歴史を感じられる場所です。
左手首が、何年も痛く注射💉しても、効果無く、五月に手術する事に、成りました❗️手術する前に御参りされたらは、つれてもらった神社です‼️磁石を持って行きました❗️気が、磁石の反発力半端じや無い‼️振り切って、毎日違います。
30分位自分の痛く感じるところ摩りました3回行って、痛みが、半減しているけど、未だ分かりませんが、行った人しかわからないけど私は、良かったし、手術するまで、時間有る限り参りました‼️来んな経験初めてです‼️必ず磁石を持参した方がいいです。
階段5段有ります❗️3と4段‼️の所が、凄い反発力感じる所です。
寒さが和らいだ今日(20210220)友達と一緒に梅見に来ました。
時折、少し強めの風が吹く以外は良い花見日和です。
まだ咲き始めて間もない木と結構満開に近い木とがあります。
ここの梅園では「源平咲き」という「思いのまま」という品種があります。
紅梅と白梅がひとつの木や枝に思いのままに咲かせます。
「思いのまま」に厄除け、「思いのまま」に合格祈願。
縁起のいい梅です。
緊急事態宣言下で、込み合う程ではありませんが陽気と梅花の香りに誘われて結構来られていましたよ。
丘の上に鎮座されていますので、途中の道は狭いですが、駐車場はあります。
丘の上に鎮座されていますが、枚方駅近くで、街中にありますので、通勤帰りの方や、散歩がてらにお参りされている方が意外とたくさん来ておられました。
梅林の名所で有名です。
あと、ロックバンドで枚方出身のジャンヌ・ダルクのファンの方が絵馬に願い事を書いておられるのが有名です。
いわゆる聖地ってやつでしょうか?
素敵な神社でした。
ゼロ磁場で有名だとの事です。
方位磁石を用意すれば良かった…。
ナビで神社の南側から案内されると、とても車の通れるような道ではなかった為、北東の線路際にあるコインパーキングを利用料されることをお勧めします。
祈祷が身近に受けることができる。
いい天気だしちょっと散歩に行こうか、というときに訪れます。
子供が小さい時は参道の階段からよく京阪電車を見たものですが、さらに淀川河川敷、枚方大橋より向こうまでの景色を望めます。
昨年末の退院後初めて、家族と梅を見に行きました。
こじんまりしていますが調った梅林です。
残念ながら少し盛りは過ぎていて暖冬のせいでしょうか。
ただ今回は、神社まで上がると小さい木ながら河津桜が満開で目のお正月でした。
駐車場は階段を下りた周辺に数ヶ所コインパーキングがあります。
また梅林の近くには広場があり、子供が遊んだりお弁当などもいただけそうです。
枚方公園駅から徒歩で10分くらいかかります。
高台に位置し見はなしが綺麗です。
神社に駐車場がありますが、数台しか置けません。
ゼロ磁場で有名な神社です。
神社下に梅林があります。
神社の階段に差し掛かった時、頭がしばらくクラクラしました。
気のせいかなのかゼロ磁場にいたからなのか分かりませんが不思議です。
ちなみに磁場が一番強い場所は本殿の階段2〜3段目らしくコンパスがよく動きます。
一度試してみてください。
名だたる観光神社と比べられるものではありませんが、小規模ながら素養は全て揃っている、と云ったところでしょうか。
見晴らしの良い高台や梅林が近くにあり、寺嶋先生記念碑、等々、見所も沢山。
なんでも地元バンド”Janne de Arc”の聖地だそうで、イラスト付きの絵馬も必見。
狛犬も実に頼もしい。
余談ですが、枚方市駅から徒歩で行くのをお勧めします。
道々の小さな花壇が綺麗でした。
意賀美神社おかみじんじゃt大阪府枚方市枚方上之町1−12祭神t高龗神(たかおかみ)=水神神社名は高龗神(たかおかみ)のおかみを取ったものと思われます水神が祭祀されている如く微高地に鎮座式内社(小)本来は出雲系の祭神が祀られていたらしい。
毎年2月末から3月初めにかけては多くの人がこの神社を訪れます。
石段を降りた所に有名な梅林があるからです。
皆まず神社にお参りしてから梅林に向かいます。
拝殿、本殿、さらには立派な参集殿の大きさに比べると、少し手狭な境内に屋台や模擬店が立ってにぎやかです。
社殿沿いに本殿の真裏までぐるりと回れます。
神明造りの石の鳥居が立った皇祖遙拝所があります。
摂社、末社もきれいにしてあります。
梅林も含めぜひ訪れたい神社です。
駅から少し距離がありますが、静かでよい神社ですので、おススメです。
意賀美神社は元は現在地から約100m南の旧伊加賀村字宮山に鎮座していた。
創建の年代は不詳であるが、開化天皇の時代には饒速日命の五世の子孫で物部氏の遠祖である伊香色男の邸宅がこの地にあり、その敷地内に鎮座していたという。
高龗神は水神であり、淀川の鎮守として創建されたものとみられる。
延喜式神名帳では小社に列している。
旧伊加賀村の氏神として、明治5年(1872年)に村社に列格した。
現鎮座地の万年寺山にあったのは須賀神社であった。
須賀神社は元は牛頭天王社(祇園社)と称し、貞観14年(872年)、流行していた悪疫の終息祈願のため、当地にあった長松山万年寺の開祖・聖宝が牛頭天王を勧請して創建された。
万年寺は明治3年に廃仏毀釈により廃寺となった。
旧三矢村の氏神として、明治5年に村社に列格した。
日吉神社は岡村の鎮守神で、元は山王大権現と称していた。
創建の年代は不詳であるが、一説には淀川の洪水で流れついた日吉大社の神体を祀ったのに始まるとも、最澄(伝教大師)が平安京の裏鬼門に当たるこの地に阿弥陀仏と日吉大神を祀ったのに始まるとも伝わる。
応仁の乱で焼失したが、慶長5年(1600年)に枚方城主・本多内膳正政康が再興し、氏神として崇敬した。
旧岡村の氏神として、明治5年に村社に列格した。
明治42年(1909年)10月14日、須加神社と日吉神社は意賀美神社に合祀された。
境内が狭いため、翌10月15日、万年寺山の元の須加神社境内に遷座した。
同年12月、神饌幣帛料供進社に指定された。
昭和9年(1934年)、大風害により社殿・社務所が大破し、翌昭和10年に再建された。
静かで心地よい神社お稲荷さん、あります。
近くの公園みたいなところから見る景色がとてもキレイ。
神社は静かで心が落ち着きます。
(自分だけしかいないときは特に)年末年始(特に年明けすぐの夜中)は長蛇の列でみんなおみくじを買ったり、屋台の食べ物を食べています。
万年寺山周道から階段をテクテクと登って本殿に行けます。
緑が多く、落ち着いた雰囲気でくつろげますよ。
梅林は美しい。
静かで落ち着きます。
見張らしも良くて最高です。
名前 |
意賀美神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-841-2790 |
住所 |
|
関連サイト |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/hirakata/jinja/okami.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

毎年 3月3日の 梅林祭では300食限定で ぜんざい 甘酒が無料配布され 抹茶 お菓子も販売されます。
うどん 焼きそばフランクフルトの 屋台も来て賑わいます。
パワースポット 、梅の名所として、最近は 有名です。
本殿前の 階段は ゼロ磁場と言う 北極のN極と 南極のS極の 力が 打ち消し合うパワースポットです。
実際、方位磁石を かざすと針が 違う方角を 指す様です。
その場所に 行くと 病気が良くなると 云われています。
また境内には 豊作を もたらす稲荷神社の 摂社(神社の中の小さな神社)があります。
御朱印等は 社務室で 購入出来ます。
無人の時は窓口からお声かけしていただく 必要があるようです。
2月は 約80本の梅と サザンカが例年見頃を 迎えます。
アクセス 枚方市駅南口から線路沿いの 道を 大阪方面へ徒歩600m 左手の 階段を登る。