油壷マリンパークがなくなったから少しぐらい新井城の...
油壷マリンパークがなくなったから少しぐらい新井城の舘跡でも作って欲しいな。
新井城(別名・小網代城)の最後の城主で、戦国武将・三浦道寸(義同)公が、三方を海と崖に囲まれた城で、北条早雲公と三年余りの籠城合戦の末に落城した城跡で、三浦道寸公の終焉の地でもある。
その時の仇討ちをした三浦家主従たちの血で湾が染まり、港一面に油が流れたようになり、その様子から油壺の地名が附けられた。
※現在、城址跡は立入禁止になっているが、マリンパーク側から垣間見ることが多少できる。
室町時代後期の関東の覇者、扇谷上杉家の家臣、三浦氏の城です。
三浦市は相模や三浦半島に勢力をはった大名で、主要な城は、岡崎城(伊勢原市)、住吉城(鎌倉市)、などの城があります。
新井城もその一つです。
戦国時代初期、足利氏(室町幕府)家臣で、今川氏の客将・北条早雲(伊勢宗瑞・初名、盛時または長氏)に攻められ、岡崎城、住吉城を落とされ、三浦氏当主・三浦道寸(義同)、義意父子はここ・新井城に立て籠もりました。
しかし敗北。
道寸、義意は討たれてしまい、三浦氏は滅亡しました。
その時に血が油のように流れたことから油壺という地名ができたとか…なんとも生々しい……………現在は一部が東大の研究所になってるので少ししか見ることができませんが空掘や土塁が残っています。
また、地形的に見ると、新井城は海に突き出た小さい半島に位置し、絶壁に囲まれているので難攻不落の城といえます。
また、油壺マリンパークの横には道寸らの墓があります。
ここ新井城跡は、戦国武将三浦道寸義同公の城跡で、北条早雲公に、三浦氏制圧の為に落城した城跡です。
自分は、北条早雲と三浦氏の戦いが気になってたので、行って良かったです。
ただ、夏、梅雨の時期に行ったので、藪蚊が凄かったです(笑)
三方の崖を海が囲み、残りの東側を「内の引橋」と呼ばれる堀切で陸地と切り離すことによって堅城として北条早雲との長い籠城戦を展開できたんだなあと思いを馳せる。
「内の引橋」のうち道路から南側は今も深い堀切として残っています。
御主殿と言われる遺構を中心にほとんどが東大の研究所敷地内にあるので、周りからしか見れませんでしたが、土塁や堀を確認することができます。
ほかの口コミにもあるように現地へは入れませんが、マリンパークの第2駐車場奥からフェンス越しに土塁が確認できます。
添付の写真はソレイユの丘方面から見た新井城跡(現マリンパーク)です。
こりゃ海側から攻略できる気がしませんわ…
東京大学の敷地内に城跡があるので普段は立ち入れないですが、導寸祭りがある日は城跡や矢倉のあとなどみることがあります。
関係者以外立ち入り禁止で入れません。
ここで、北条早雲と三浦一族との戦がありました。
はいれずざんねん。
2020年3月11日バイクで訪れました。
岬の先端に城を築いていますが、全体が東大の研究所になっているため中には入れません。
研究所にしたため堀や土塁などな遺構がとても良く保存されています。
とても規模の大きな城だったようです。
隣のマリンパークの駐車場から海岸に降る途中に三浦道寸の墓がありました。
その下の海岸です昼食を食べていると手に持っていたパンを奪われてしまいました。
切り立った断崖絶壁で、堅牢な天然の要塞だったんだろうなと。
人工物は立ち入り禁止のために確認することはできません。
マルタ島のグランドハーバーと海岸線が似ている。
立入禁止区域が多くて…
北条早雲が晩年に三年がかりでやっと落とした難攻不落の城。
城主は三浦同寸。
油壺の由来はその戦で沢山の兵が湾に落ちていき湾が血で真っ赤に染まったことから。
早雲は三浦氏を滅ぼし相模を全て征圧。
北条五代の礎を築いた。
土塁や堀切の遺構は当時を偲ばせます。
東大の敷地で開放しない?
三浦氏最後の地となった三浦新井城の跡で、油壺の由来となりました。
多少の土塁と堀が残っています。
名前 |
新井城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.4 |
鎌倉殿の中心であった三浦一族の終焉の地、北条軍の攻撃に対し籠城で三年に渡り耐えた名城も今は地殻変動研究所の横に堀切と土塁のみが残るのみ、しかし、海崖上に築かれた城は難攻不落であったことが伺えます。
ここから荒井浜まで散策路があり、砂浜には三浦氏の博物館が作られていました。
(ドラマ放映期間だけの仮設博物館です)