熊も出るので気を付けてね。
遠野市街地が一望できます。
物見櫓もあります。
トイレ、駐車場もあり便利ですね。
車で行くときは、狭い山道を1km位ありますのですれ違い注意です。
舗装はされてます😊
頂上に駐車場もありますが、麓から歩いて登るのもお勧めです。
少しでも体を動かして皆んなで長生きしましょう💪公園までは様々なルートがあり、道中では四季折々の風情を楽しめます。
野生の鹿さん🦌との遭遇も楽しみですね。
春の桜、夏の木漏れ日、秋の紅葉。
私は紅葉の季節が1番好き。
ここまで言って何ですが、今回私はバイクで登りました。
子供の頃は元気いっぱい走り回ってましたが、😁うーん、カラダ動かさにゃね。
今時期は草木が少なく遠野の町が見渡せます!もう少しすれば桜も咲きそうです展望台や手入れされた庭園もありモロ城跡な感じの所です。
遠野南部氏の居城跡を整備した公園。
駐車場迄は舗装されているが、道幅は狭い。
麓から徒歩で行ける歩道も有る模様。
駐車場脇には水洗トイレを備えた公衆トイレが有る。
本丸跡地は駐車場より高台に有るが、案内板の他は目立った設備は無し。
駐車場と粗同じ高さに有る三の丸跡は散策路と展望台が有る。
展望台は二階建てで開館時間は画像参照。
一階入り口に差し掛かると自動で案内アナウンスが流れる。
アナウンスの内容は展望台から見える、「遠野物語」に関わる地名、風景に付いての解説である。
案内アナウンスは展望台二階の操作ボタンでも起動出来、自動アナウンスの他にもう一種類のアナウンスが聞ける。
望遠鏡は無いが遠野物語に関係する場所を望む事が出来る、レンズ無しの筒が備え付けられている。
訪問前に柳田国男の遠野物語を読んで置けば趣も深く成ると思います。
休みなのに誰も居ねえいい昼寝ポイントトイレも綺麗。
鍋倉城跡に初めて登って見ました。
典型的な中世の山城の造りをしてました。
犬の散歩可の公園。
行く途中の道が狭いけど、ついてしまえば、整備されたきれいな公園。
夜はライトアップとされるのか、照明設備が。
景色最高ですが、誰もいませんでした。
熊が出るようなのでご注意を!
『ニホンカモシカ』に遭遇しました❗公園の管理の方から、熊も出るので気を付けてね。
とのことです。
こっちを向いていたのですが、ドキドキして、シャッターチャンスを逃してしまいました💧
本丸近くまで車で行けます。
道中は車がすれ違えないくらいの道なので気をつけて下さい。
遠野市が一望できます。
展望台になっていますが木が生い茂ってて景色がいまいちでした。
江戸時代に盛岡藩主の一族が治めていた居城跡。
現在は「鍋倉公園」として整備され、三の丸跡に模擬天守風の「なべくら展望台」がつくられている。
5月の桜が美しいので、お花見を楽しむ市民で賑わう。
見る所はあまりありませんが散歩コースとして良さそうでした。
遠野の城跡公園です。
ほぼ頂までクルマで行けますが、麓の博物館脇から石段や階段で行きましょう。
程よく樹木も間伐され、城下遠野のまちが一望できます。
遠くには霊峰早池峰山も望めます。
GWには満開の桜と、遠望の山々の残雪のコントラストが楽しめます。
ゆっくり散策するには、良い場所です。
桜は満開でした。
春は桜が綺麗❗他の季節の時イベントが欲しいね。
桜の時期がオススメです。
展望台に駐車場は有りますが、車のすれ違いは出来ません。
景色は綺麗です。
遠野市内を見渡せ展望台も良い。
桜祭りの時に、ちょいちんを飾って綺麗だし、展望台から見ると見晴らしが良いよ。
👍
展望台からの眺めが周囲の木や公園内の建物に邪魔されて十分ではありません。
公園内の道は、少しの雨で泥道になります。
雨の後は、サンダルなどは向きませんのでご注意。
よく整備された美しい公園。
眺めが良いです。
城跡は、あまりはっきりとは残っていませんが、きれいに整備されています。
眺めが良いです。
城跡は、あまりはっきりとは残っていませんが、きれいに整備されています。
遠野が一望できる静かな公園、樹が鬱蒼と茂っています。
ここから五百羅漢も近い。
冬はアイスバーンが30㎝にもなるとかで通行禁止だそうです。
時期により祭りなども開かれています。
思い出もあってですが、行ってみると心が落ち着きます。
遠野が盆地になっていることを再認識できる場所のひとつでもあります。
遠野の中では有名観光地ではないかもしれませんが、時間に余裕があれば是非立ち寄ってみてください。
名前 |
鍋倉公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-62-1333 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
雨に祟られた様でゆっくり見回れませんでした⤵️足下も悪く、車で本丸を目指しましたが対向車が来た時すれ違いに難儀しました。