こじんまりしてるけど桜の木は見事です。
上町台地の東側を流れていた奈良時代まで旧大和川の主流であった平野川に架かっていた最古のはし跡です。
この橋に鶴が良く飛んできていたので鶴の橋と命名された橋が架けられていた。
昭和15年に河川改修工事のため川は埋め立てられ橋はなくなった。
コリアタウンの帰路に立ち寄りました。
由緒の説明も分かりやすく、歴史のある地名であることを知りました。
正月の鶴の橋跡公園〆飾りが付いて、ちょっとオシャレです、⭐🎌🌄🥳
こじんまりしてるけど桜の木は見事です。
仁徳天皇が平野川にかけたといわれる、日本最古の橋です。
ここに鶴が沢山渡って来たので鶴の橋と呼ばれるようになり、それが鶴橋の地名の由来です。
こじんまりしてます。
むかし、このあたりに鶴が多数飛来したことから橋の名となったようです。
一説には、西暦 323年に百済川に架設された橋で猪甘津橋の古跡ともいわれ、『日本書紀』仁徳天皇14年11月の条に『猪甘津に橋を為(わた)す。
即ち、そのところを号(なず)けて小橋という』と記され、文献にでている橋ではわが国最古のものといわれています。
『つるのはし』は、旧桃谷街道・鶴橋街道が旧平野川を渡る地点に架けられ、古くは河内・大和への交通の要所。
新平野川の開削により、昭和15(1940)年に廃橋、石碑と当時の親柱4本を記念に保存し、平成9年4 月に『つるのはし跡公園』として再整備されております。
疎開道路、桃谷駅筋の交差点を東に初めての小さい四つ角を左に曲がると直ぐに有ります、
昔々の人たちは、大雨で『平野川』の氾濫が度々起こり、かなり大変な状態であったと伝え聞く。
その平野川に架かる幾つも橋のうちの一つが『つるはし(鶴の橋)』。
今でこそ橋の跡でしかないけど、現在では鶴橋は地名となっています。
ニントクテンノウが渡った橋を、鶴橋と言います。
鶴も沢山いたらしい。
名前 |
つるのはし跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6615-6818 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
旧平野川に架かっていた最古の橋。