南高速道路沿いの文化財、愛され続ける犬伏久助。
藍染庵 犬伏久助像 板野町指定有形文化財の特徴
高速道路南下辺りに位置する文化財で、アクセスが便利です。
横にお地蔵さんがあり、歩き遍路の道しるべもあります。
藍久さんの愛称で親しまれる犬伏久助が祀られています。
「藍久さん」の愛称で親しまれていた犬伏久助が祀られています。
犬伏久助は、天明元年(1781年)、藍のすくも製法の改良に成功し、阿波藍の発展に多大な貢献をしました。
「岩田ツヤ子の碑」もありました。
第二次世界大戦中、国の方策に依り藍作りは食料増産の為、禁止作物となったそうです。
藍は一年草の為、毎年種を採り続けないと途絶えてしまうため、この地で密かに藍を作り続けたそうです。
捨て身の努力で守られた藍種に依り、戦後一早く藍作りが復活したそうです。
名前 |
藍染庵 犬伏久助像 板野町指定有形文化財 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://fudasho.web.fc2.com/bangai/awa/aa/a10aizomean/aizomean.html |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

高速道路南下辺りに位置する文化財です 横にお地蔵さんがあり 歩き遍路の道しるべがあります It is a cultural property located in the lower south part of the highway.There is a Jizo statue next to it, and there is a signpost for walking pilgrims.