自然たっぷり、道の駅風の丘!
道の駅 遠野風の丘の特徴
自然たっぷりの風の丘で、ワンコと一緒に散歩が楽しめます。
仮設営業ながら賑わっていた、リニューアル予定の人気道の駅です。
地元のお菓子や河童グッズが豊富に揃い、楽しいショッピングが体験できます。
伺いました道の駅 遠野・風の丘 自然たっぷり最高の気分を味わえます、風の丘と言われるだけ少し風はありますがコロナの時期には打って付け ワンコの散歩にもピッタリ 北海道を思わす広大な芝生の上でワンコたちは はしゃいでました、なんとも素敵な場所です、清潔感たっぷりの新しい道の駅 是非伺ってください。
因みにですが冷やしラーメンを頂きましたとてもいい感じです お味はあっさり頂けます。
風を感じながらのラーメンいいですよー。
東北自動車道経由の内陸から遠野に向かうと遠野の町の手前にあり、ここに立ち寄って小休止して河童渕方面へ向かうのにちょうど良い。
古民家風の装いにリニューアルされた店内には、民話や妖怪など遠野らしさ満点。
展望デッキから猿ヶ石川やSLを眺め、くつろぐ時間が心地よい。
広くなり利用しやすくなった物産・産直エリアに加え、フードホールはカフェの利用ができる。
海に向かっている最中にひょっこりしてたので立ち寄りました。
大きな駐車場で、広めの道の駅です。
地元の食材や、加工品から、植物の苗やフードコート、カフェなどなど、割と充実しています。
建物の中に入り反対側に抜けると綺麗な田園風景が広がるテラスもあって素敵な作りでした。
結構新しい建物の様でバリアフリーの意識も高いように感じました。
時間があったらテラスでのんびりジェラートでも食べたいところでしたが、急いでいたので色が変わる梅ソーダを頂いていきました。
名の通り風の強い場所です。
風車がトレードマークな場所で、岩手のお土産を買うならここで間違いないと思います!あまり見ない野菜や民芸品、鹿の角など珍しいものが多くて見てるだけでも楽しめます!また、季節が良いととても良い景色が見れる場所ですのでオススメです!
かなり大きな道の駅です。
自動車専用道路からかなり離れているので、最初は戸惑いました。
フードコートもあり、みやげ物も豊富にあります。
初めて寄りました。
本当に綺麗で素敵な道の駅です。
隣り合わせに魚の販売店があって、新鮮な魚介類が沢山ありました。
ちょっと離れたところに風車もありますね😃もしかして風力発電も?
地元の待ちブラ番組でリューアルしたと言う情報をやっていてので、早速奥さんと行ってきました。
当日は名前の通り、メッチャ風が強くて凄かったですがそんな中でも、テントで色々売ってました。
写真の通り、色々食べたのですが、特にラム丼と牡蛎フライが最高でした。
そして、内装も趣がある感じに改装されていて、とても良かったです。
4月13日(火)に訪問しました。
遠野インターを降りてすぐです。
写真にもあるひっつみ汁というのがとても美味しかったです。
お椀で180円、リーズナブルだと思います。
玉ねぎ、人参、ごぼう、ネギ、みつば、しいたけ、だいこんにひらべったいうどんみたいのが入ってます。
空腹に沁みました。
もう一つの牡蠣バター丼は正直ビミョー…牡蠣は生ガキでご飯もそこまで温かくないのでバターが溶けない…まあいい思い出です。
きりせんしょという胡麻と胡桃のお団子と、かねなりという遠野のおやつは美味でした。
遠野ラッシー500円もちょっとスパイスの効いたお味でよかったです。
雨だったので展望デッキ、テラスにはいきませんでしたが、タイミングが合えばSL銀河が通過するのが見えるみたいなのでまた見に行きたいです。
食べ物系のお土産や河童グッズなどたくさんあって楽しい。
遠野の人気道の駅。
釜石道が出来ても相変わらずたくさんのお客さんで賑わっています。
現在は来年に向けて改築工事の真っ最中で、プレハブ小屋やテントでの営業になっていますので、中は結構密な感じですね。
狭いゆえに食事するスペースが中に殆ど無くて外のテントで食べることになるのですが、風の丘というだけあって普段から風が吹いている立地なだけに、11月下旬~3月上旬の間は食事スペースをどうするのかなと思ってしまいました。
下道では当然ですが、高速からのアクセスも良く、寄りやすい道の駅です!置いてあるものも多く、トイレ休憩の際は中を覗いてみても楽しいですよ!入り口付近では木のまな板なんかも置いてあります。
中では食事も出来ますし、外でのイベントもよくやっているので、近くを通った際は寄ってみたくなる道の駅です!
久しぶりに立ち寄りました‼️ですが、改装中で来春にリニューアルしそうですねぇ‼️仮設で営業してましたが賑わってましたょ❗️来春にまた伺いたいですね(^_^)
令和3年春まで仮設店舗。
展望台からの眺めが気持ちいい場所だったが。
回るのか不思議な風車がある。
ずもなビールや、遠野のパドロンも売っている。
フードも海鮮や肉串、焼き餅から蕎麦、スイーツ、お漬物まで幅広く揃い、楽しめます。
景色もよく風の丘というネーミングがぴったりのすてきな道の駅です。
トイレ休憩にてよりました。
地元の野菜やお土産など販売もしていました。
入口周辺の道路工事中です。
県内、地元の物産品が置いていたり、外には切り花の販売していたり、犬連れにはありがたいお外で食事が出来るテ-ブルとイスもあります。
もちろん!お外から購入が出来るセルフのおうどん屋さんもあったり嬉しい・・・ (^^)⤴︎︎︎⤴︎︎ 展望デッキにも犬連れもお邪魔出来るので嬉しい-。
そこにも犬連れでも一緒に座れるテ-ブル、イスもあります。
釜石線が展望デッキから眺められる場所にあり、土日曜日は蒸気機関車が1日1本走っています。
土曜日は釜石行き 日曜日は花巻行きの運行。
地元のお菓子や野菜が豊富。
私は冷凍ブルーベリーを購入し大満足♥️
とても賑わいのある所です。
地元新鮮野菜も安く買いました。
出店もいっぱい並んでました。
その中で『ジンギスカンの串焼き』頂きました。
見た目、ネギもはさまって焼き鳥ねぎまを想像させます。
初めてジンギスカン食べたが、よく聞く『クセ』というものが感じませんでした。
とてもニンニクが効いて柔らかく美味しいものでした!
道の駅です。
風車が近くに立っており、風が強い日などは回っています。
車の長旅の休憩所としてオススメです。
道の駅では、地元の野菜や花や特産品などを販売しています。
野菜などは比較的やすいです。
土日などの休日は外の出店で大船渡や釜石の魚介などの販売もしてたりします。
トイレなどは新しく綺麗でした。
掃除も行き届いていて清潔感があります。
食堂などもあり、蕎麦やラーメンの軽食も食べることができます。
釜石自動車道開通したことで、下道を通る人が減少し、すこし来客が減っているようです。
大きい道の駅なので、運転の気分転換にぜひ寄ってみてください。
カッパで有名みたいですね。
お菓子類のお土産から地元農家野菜の産直売り場には人がたくさんでした。
食堂も有りましたし外ではジンギスカンも焼いて売ってました。
魚市場も有りましたが種類があまり無かったかな?地方発送が専門って感じですかね。
のんびり休める環境で道の駅では充実してると思います。
駐車場は広いし、トイレもきれいで。
いいですね 無料休憩所にある 展望テラスも晴れているなら ゆったりした感じで眺めながら お茶とかいいとおもいました。
遠野の中心部から、有料道路の入口近くにある道の駅。
気さくなおばちゃん達と、会話しながら、コンビニのレベルでは太刀打ち出来ない味の染み込んだおでん🍢やら、特製の餅?やら食べて、館内でお土産と産直野菜を賞味する。
賢い対処するカウンターの女の子や、お喋り上手な漬物ばあちゃん等名物が豊富です。
広い駐車場、温なロケーション。
天気がよければテラス席でのんびりと寛げます。
産直コーナーもあるので季節の野菜や花、フルーツを格安で購入する事ができる田舎のこびる(おやつ)も多様に揃ってます🎵
広い駐車場の産直です。
休日は車が止められない位混みますのでお早めに向かって下さい。
お土産や新鮮な野菜が沢山で見所が多いです、トイレ休憩にも丁度良い場所ですね。
広い駐車場と風車のモニュメント、農産物展示即売所、レストラン、休憩ホール、展望デッキ などが併設されています。
鮮の焼き物、地野菜、農畜産物や加工品、地域特産品、民芸品の展示・販売が行われています。
展望デッキから眺める市街地は解放感たっぷりで、旅の疲れを癒してくれます。
「ジンギスカン定食」や「くるみとずんだの2色餅」がおすすめです。
お土産に、「銘菓(明けがらす)」、「飲むヨーグルト」や「わさびの糟漬け」を購入しました。
ハワイアン餅が気になりましたが、今回はスルー!次回の楽しみにします。
名前 |
道の駅 遠野風の丘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-62-0888 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~19:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

8月15日初めて伺いました。
一部ミスト噴射されてました。
駐車場は結構広く、中もいろいろなものが売ってました。
お腹空いていたので、売店でホタテの貝焼き(500円)を注文。
数分でアツアツで登場。
凄く肉厚で美味しかったです。
あれがバター焼きだったらもっと美味しかったと思います。
道の駅の中に入ってすぐの場所に気になる商品を発見。
隣の人がプリンを爆買。
お!もしかして美味しいのか?と思い、私もカゴの中へ。
実食したらカラメルは少ないですが美味しいプリンでした。
味は某大手のプリンと似ています。
また今度行けたときはチーズケーキやヨーグルト買ってみたいと思いました。