山門入ってすぐ左に進むと見つかりました。
名前 |
長安寺の宝篋印塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kyoikubu/hogo/bunkazaihogo/shitei/sekizou/2697.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

山門入ってすぐ左に進むと見つかりました。
伊勢崎市指定重要文化財。
案内文を抜粋すると、宝篋印塔とは、唐の高僧の訳によるもので「一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼経」の教えからでたもので、この塔に一香一華を供え礼拝供養することにより八十億劫生死重罪が一時消滅し、生きている間は災害から免れ、死後は必ず極楽に生まれかわるという功徳が説かれている。
この塔は寛延四年(1751年)に建立されたものであり、願主として西小保方村小島茂善、上田村桑原氏家昌の名前が刻まれている。
塔は上から順に相輪、笠、塔身、基礎とそれぞれ呼ばれており、基礎には宝篋印陀羅尼経が刻まれている。