涙の森に眠る不思議な岩。
泣石の特徴
泣石周辺の涙の森や回看塚と繋がりが魅力です。
場違いな大きさの岩は圧倒的な存在感を誇ります。
古くは水が湧き出していた不思議な岩をご覧いただけます。
泣石下今井字鳴石のJR中央線と県道との間にあり、現在地より約100m南東にあった。
高さ約三、八m、巾約ニ、七m、奥行約三、七mで中央部から水が流れ出ていたが、鉄道の開通により水脈が絶たれてしまった。
天正10年(一五八ニ)三月二日、高遠城が落城すると武田勝頼一行は完成したばかりの新府韮崎城に自ら火を放ち、岩殿城に向けて落ちのびて行った。
その途中、勝頼夫人はこの地で燃える新府韮崎城を振り返り涙を流したという言伝えがある。
甲斐市教育委員会と、書いてあります。
場違いな大きさの岩 古くは水が湧き出していた少し不思議な岩。
名前 |
泣石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
かなり上(北)にある涙の森や回看塚(見返り塚)と一連の逸話で繋がる石?