一句詠みたき想い至り 心に委すまま 連句至りました...
後藤是山記念館
一句詠みたき想い至り 心に委すまま 連句至りました。
昭和の文豪たちにまつわる史料が多数展示されています。
スポンサードリンク
展示品に関しては古代が中心。
山鹿市立博物館
古代人の凄さ、ガイドをしてくださった博物館の方の学識。
博物館に初めて行きました。
お墓もありますが、阿蘇を望むストーンサークル。
ストーンサークル登母祖公園
信じるか信じないかはあなた次第です👉
おいさんに💪💨パワーを➰。
一番奥まったところにある施設です。
久連子古代の里
五家荘の中で最も秘境とされる久連子地区。
コロナ禍の中で設備管理が疎かになる中どうにか維持出来ているのは関心する。
とても広い図書館ですね。
宇城市立郷土資料館
とても広い図書館ですね。
みんな優しくしてくれて大変ありがとうございます。
スポンサードリンク
くまもと文学・歴史館
「ONE PIECE」ワールドコレクタブルフィギュア-熊本復興プロジェクト-銅像ミニフィギュアルフィー記念カード配布はここ。
歴史有る天草、代表するミュージアム。
天草四郎ミュージアム
アニメの12分のお話が、生涯を描いています。
歴史の勉強出来ます!
博物館に初めて行きました。
山鹿市立博物館
古代人の凄さ、ガイドをしてくださった博物館の方の学識。
博物館に初めて行きました。
水俣エコパーク内の丘の上に立つ資料館。
水俣市立水俣病資料館
環境保護と科学技術は同時に追求する目標。
水俣エコパーク内の丘の上に立つ資料館。
桜は4月3日です。
川のとっとっと館
桜は4月3日です。
青井の杜 国宝記念館
土日祝しかやってないので注意が必要です。
石打ダム資料館
平日は休みで入れないみたいですね。
土日と祝日に営業しています。
趣がある所です。
犬童球渓記念館
趣がある所です。
石橋をテーマにした展示館は新鮮だった。
東陽石匠館
職員さんが丁寧に説明してくださり、大変有意義な時間でした。
熊本を代表する種山石工で有名でした。
雰囲気がすごく良くて、すっかりハマりました。
葉祥明 阿蘇高原 絵本美術館
美術館から続く庭。
有料スペースに展示物から屋外の散策コースがあります。
プロレスが好きなら必ず行きましょう。
プロレス殿堂館リングサイド
お店の方がとても親切でした。
プロレスが好きなら必ず行きましょう。
とてもこじんまりとしてるが詳しく展示されてる。
清浦記念館
とてもこじんまりとしてるが詳しく展示されてる。
清浦先生の生き方に学ぼう。
今日はステキな演奏会が有りました。
橋本二郎記念 たまな創生館
今日はステキな演奏会が有りました。
祈りのことば、の録音が、聞けます。
天草ロザリオ館
歴史文化的価値に感動しました。
天草地区のキリシタンにかかる歴史偏移を知る上では大変重要な施設。
.八千代座の入館受付と事前情報を仕入れる場所。
八千代座管理資料館・夢小蔵
劇場で用いられた小道具や、当時のチラシが興味深かったです。
.八千代座の入館受付と事前情報を仕入れる場所。
ロンド美術館クラブ
知らないことを、いろいろ体験できる。
熊本県博物館ネットワークセンター
ひとけがなく寂しい。
知らないことを、いろいろ体験できる。
旧安田銀行の建物を使った資料館です。
山鹿灯籠民芸館
ビデオや作品を見て勉強になりました。
参勤交代でお殿様が通られた豊前街道沿いにあります。
水俣へ来たら必ず訪れてほしい場所です。
水俣病センター相思社
国からの視点みたいだったと思う、そこの施設では、被害者からの視点で、途轍もない苦しみと長い時間だったと分かりましたぜひ施設の担当者からの説明...
ちょっと場所がわかりづらい。
四名の女性偉人の詳細な資料が豊富でした。
益城町四賢婦人記念館
熊本にこんな素晴らしい姉妹がいたなんて♪熊本地震の資料館も兼ねています。
道がわかりにくいのがもったいないです。
彼女たちの功績は、この世の光です。
リデル.ライト両女史記念館
ゆったり見るといいですよ。
2019年6月現在、熊本地震からの復興工事中です。
モン プティ パレ(Mon Petit Palais)
GALLERY無名室
キッチンカーが見えたので家族4人で立ち寄りました。
八代市民俗伝統芸能伝承館 お祭りでんでん館
スタッフの方から丁寧にひとつひとつ解説してもらえます。
キッチンカーが見えたので家族4人で立ち寄りました。
神楽館
初めて訪れました。
道の駅波野です。
昔小学校だったところは公民館みたいな場所になってい...
杖立温泉会館(旧下城小学校 杖立分校)
昔小学校だったところは公民館みたいな場所になっているようです。
鯉のぼり見学でこちらの駐車場利用。
旭志中学校近くの砂利の駐車場です。
蛍駐車場
6月中旬頃に行きました。
旭志中学校近くの砂利の駐車場です。
チブサン古墳の壁画のレプリカが展示されています。
チブサン古墳野外展示広場
チブサン古墳の壁画のレプリカが展示されています。
震災後、そして今の南阿蘇村を知れる貴重な場所です。
旧長陽西部小学校(震災伝承館轍)
10/29、震災遺構周遊モニターツアーに参加してきました。
館の運営をされている市村さんに、案内していただきました。
旧小学校跡の一角にあります。
田中城ミニミュージアム
入口が分かりにくいですよ。
田中城の戦いの1時間映画なかなか見応えありました!
また宇土藩の細川家の系図などを見て学ぶことができた...
轟泉資料館
横綱不知火諾右衛門のこと、また宇土藩の細川家の系図などを見て学ぶことができた。
2018/02/14(水)は開館日なハズですが何故か閉まっていました。
歴史的な建造物でした。
熊本大学工学部研究資料館
歴史的な建造物でした。
You can't enter this place anymore without special permission I think....
町の歴史がわかりやすく展示されている。
わいふ一番館
案内のおじさんがめちゃめちゃ菊池一族の歴史に詳しかった。
軍神の像などあり気の引き締まる気持ちで参拝致しました✨
ベベタビト人形館
初めてお邪魔しました?
白川わくわくランド
係りの方が色々と工夫し展示や学習活動を行っているようです。
白川の水質調査体験や川下り体験を経験させてもらいました。