鉢形城歴史館から城内に入るとまず二の丸跡に侵入する...
鉢形城 二ノ丸跡
鉢形城の二の曲輪は綺麗に整備されています。
鉢形城の二の丸跡。
スポンサードリンク
鉢形城の搦手にあたる広場にポツンと設置されています...
鉢形城地形模型
鉢形城へ行く前にここで城跡を理解出来るよ。
この模型はとてもわかりやすい!
楽しみながら登ることができます。
少林寺 五百羅漢と千体荒神
初めて行きましたが、「五百羅漢」、思ったより凄かったです。
山頂は広々いつも静か。
さらに馬出の高い土塁によって動きを悟られないように...
鉢形城 馬出
ここは木橋が復元されており馬出を上から見ることができる階段も設置されており一番馬出の形が良くわかる馬出だと思います。
鉢形城三の丸に繋がる馬出跡が残っています。
玉淀の河原に入るための目安になる石碑。
名勝玉淀の碑
2021年10月7日に訪問したら入口が閉鎖されていました。
2019/02/24 訪問。
スポンサードリンク
雨宮春潭(しゅんたん、1841~1904)の宅址。
雨宮春潭邸宅跡
何度か道を通った時に、気になっていました。
雨宮春潭(しゅんたん、1841~1904)の宅址。
鉢形城城主・北条氏邦正室の大福御前。
大福御前自刃の地記念碑
正龍寺のすぐ近くにある北条氏邦正室の大福御前の自刃の地の記念碑。
鉢形城城主・北条氏邦正室の大福御前。
そちらにあった建物跡。
鉢形城掘立柱建物跡
ここにはかつて建造物があったそうです。
そちらにあった建物跡。
曼荼羅板石塔婆
墓地の中にしっかりとした建屋があって守られています。
史跡 鎌倉街道(標柱)
鎌倉街道の上道の堀割状道路の跡が残しています。
鉢形城の北条氏邦夫妻の墓。
藤田康邦と北条氏邦の夫妻墓
鉢形城の北条氏邦夫妻の墓。
歌碑があるだけで、何もありませんでした。
釜伏峠関所跡
歌碑があるだけで、何もありませんでした。
花園城跡唯一の説明板。
諏訪神社・花園城跡 案内板
花園城跡唯一の説明板。
鉢形城三の曲輪の一番の高台にあったとされる庭園にあ...
鉢形城 庭園池
鉢形城三の曲輪の一番の高台にあったとされる庭園にあった池。
川越岩(かわごしいわ、獅子岩)
お茶々が井戸
鉢形城 外曲輪
鉢形城 障子堀
神谷茂助翁顕彰碑
鉢形城 伝御殿曲輪
鉢形城やぐら跡
武蔵國男衾郡
はしか橋
はしか橋
諏訪神社の庚申塔
史跡「鎌倉街道」上道(標柱)
吉田耕一翁之像
用土村道路元標
幾瀬量胸像・イクセハカル
少林寺 釈迦尊石佛(羅漢山山頂)
「脇往還川越道 用土邑」
鉢形城歴史館に設置されています。
鉢形城跡
広くて、綺麗で、景色もいい!
鉢形城の100スタンプと御城印は鉢形城歴史館にあります。
2方向を荒川と丹沢川を天然の要害にしていて守りが硬...
鉢形城 本丸跡
木々の間から川の方を見下ろすとすてきな景色が広がります。
かなりの高さがある岸壁になっていて見晴らしも良いです。
この分水の南側の道路の路肩が広いのでそちらに車を停...
寄居町用土の円筒分水工
網に囲まれて円筒形の分水工がありました。
オーソドックスな円筒分水。
たぶん1000年前と似たようなたたずまいなんだろう...
西行戻り橋(西行法師由縁)
時代は平安末期から、鎌倉時代。
時代は平安末期から、鎌倉時代。
全 35 件