9\27時点で彼岸花は三分咲き程度です。
上淀廃寺跡
彼岸花の名所です。
時期が来たら一度は立ち寄りたいと思っていました。
スポンサードリンク
遺稿残存度(土塁、空堀)は良好でした?
尾高城跡
城跡は広い様です。
桜の季節に訪問しました。
体重超過も気になることから、お城でも登ってみようか...
米子城跡
大山を登るために米子市へ来ました。
吉川広家が湊山を中心に築城したのが米子城の始まりと言われます。
私的にお気に入りの場所です。
淀江台場跡
公園脇に恵比寿社があります。
土塁がしっかり残っている。
私が生まれた時からありました。
後藤家住宅
奇麗にされておられます。
私が生まれた時からありました。
スポンサードリンク
ボタンを押すと『鉄道唱歌』が流れます。
山陰鉄道発祥の地米子碑
米子駅の改装で、わかりづらいところにあります。
脇に音楽の再生ボタンがある。
脇に音楽の再生ボタンがある。
山陰鉄道発祥の地米子碑
ボタンを押すと『鉄道唱歌』が流れます。
脇に音楽の再生ボタンがある。
米子城址の麓に移築された指定文化財。
旧小原家長屋門
この長屋門は、江戸時代中期に建てられたもので、米子領主·荒尾家の家臣だった小原家が住んでいた木造平屋建てらしい。
桝形に自転車を置いてからさて入城と入ったところ最初に目に入ってきた古い建物です。
石室に入って見学できます。
岩屋古墳(向山1号墳)
2段築成で葺石(ふきいし)を持つ前方後円墳です。
遊歩道を歩いていかなければ入り口にはたどり着けません。
駐車場もあるし短い散歩にも適している。
福市遺跡
駐車場もあるし短い散歩にも適している。
縦穴式住居を再現してあります。
赤碕台場跡
説明板のみ。
それに乗るサーファーさんたちが展望できる場所でした。
5世紀後葉~6世紀後葉に順次築造された。
向山古墳群
5世紀後葉~6世紀後葉に順次築造された。
ここは常時公開されていて営業時間など無い。
愛宕神社跡
愛宕神社「跡」でした…
ぶらりと立ち寄りました。
市街地が見渡せる、見晴らしのいいところです。
米子城 四重櫓台跡
市街地が見渡せる、見晴らしのいいところです。
石馬谷古墳
大山から産出される角閃石安山岩の一石から馬全体をけずりだして作られた石製の馬です。
重要文化財である石馬が出土した古墳です。
大天守や四重櫓·二重櫓·多聞櫓·鉄御門等が置かれた...
米子城 竪堀跡
時間あったので寄ってみました、そこそこ歩きました。
大天守や四重櫓·二重櫓·多聞櫓·鉄御門等が置かれた最重要郭。
確かに寺が並んでいるが、それだけ。
寺町通り
確かに寺が並んでいるが、それだけ。
カワイイ郵便局なので写真に収めました。
旧角盤郵便局
カワイイ郵便局なので写真に収めました。
伯耆米子藩主 中村一忠の墓
大きな墓。
潮止め松
400年前に米子城が築城された際に植えられたそうです。
出山付近に設けられた船小屋へ通ずる道への為の門城の...
米子城 水手御門跡
出山付近に設けられた船小屋へ通ずる道への為の門城の裏手は中海。
謝恩の碑
陸軍大将 鈴木荘六 揮毫 忠魂碑
米川頭首工紀功碑
甲斐国大名 加藤光泰供養塔
外堀通り
扇形機関庫
とんどさん
米子城 登り石垣跡
青木遺跡
向山4号墳
小波城跡
米子専門大店
水浜の道標
米子城 桝形虎口跡
入口を二重にして門への見通しを防ぐ為に造られた広場で城主の行列の供揃いや節を寄せ集める時の集合場所に使われたかなり立派な石垣だこんな名城が米...