小学校の正門入ってすぐのところ。
伏見城 石垣跡
昭和52年か53年前半に桃山東小学校の北側の紅雪町がまだ造成地だったころに父と造成地で発見された石垣を見に行ったことがあります。
小学校の正門入ってすぐのところ。
スポンサードリンク
背の高い宝篋印塔です。
宝篋印塔
背の高い宝篋印塔です。
移築展示されています。
旧二条城石垣
移築展示されています。
ロマンですねー!
御池通に面して石碑が建立されています。
弘文院跡地
現在は、弘文院跡を示す石碑があるのみです。
御池通に面して石碑が建立されています。
葛原親王の本宅
延暦17年(798年)異母兄弟の...
葛原親王塚伝承地
コンパクトな公園なのですが、小さな遊具が結構あります。
葛原親王の本宅
延暦17年(798年)異母兄弟の大伴皇子(後の淳和天皇)と共に元服。
スポンサードリンク
菊水の井跡・大黒菴武野紹鴎邸址
室町通錦小路を南に行き東側の分譲マンションの敷地内に「菊水の井跡」の説明書が有ります。
京都街歩き中に発見!
墓地の中にあり言われないと古墳と気づかないたたずみ...
南条古墳
墓地の中にあり言われないと古墳と気づかないたたずみ 周辺の竹林の中にもそっと埋もれているらしいです。
墓地のなかに古墳が有ります。
4つのベンチ椅子があって木陰にもなり休憩にもってこ...
枇杷殿跡
4つのベンチ椅子があって木陰にもなり休憩にもってこいの場所 小鳥の囀りも心地よい。
かつての藤原基経邸で果物が多く植えられていたので枇杷殿と呼ばれていたそうな。
下関市長府の尊攘堂と兄弟です!
尊攘堂
下関市長府の尊攘堂と兄弟です!
稲荷古墳
墳頂には社が有ります。
規模が小さいためよく見ないとわからないものがほとんどです。
テンション上がりました。
直江兼続・上杉景勝屋敷跡
直江兼続の屋敷がこのあたりにあったとは。
「直江兼続」さんの屋敷の跡の参考候補地豊臣秀吉の頃の「山城守」。
鷹を2羽送り「どちらか一つ選んでください」と言うが...
穴太城跡
鷹を2羽送り「どちらか一つ選んでください」と言うが、織田信長は「お志はありがたいが、天下を取った時に頂戴いたします。
倒木で登れず。
本居宣長は江戸時代の国学者で鈴屋と称していました。
「鈴屋大人(本居宣長)寓講学旧地」の碑
ビルのすき間に何の掲示もなくひっそり存在する。
本居宣長は江戸時代の国学者で鈴屋と称していました。
登りはしんどいですが、眺めは良いです。
雙ヶ岡1号墳
眺めが良いので、近くまで来られたらぜひ登頂を。
登りはしんどいですが、眺めは良いです。
六勝寺の一つ法勝寺があった場所です。
法勝寺 金堂跡(基壇部推定地)
六勝寺の一つ法勝寺があった場所です。
外からは何も見れませんでした。
天誅組「吉村寅太郎」寓居跡
石碑が有るのみです。
中京区木屋町通二条上ル上大阪町にあるのが「吉村寅太郎寓居跡」の石碑と駒札になります。
新しく建てられたようです。
山本覚馬・八重邸宅跡
京都冬の特別公開の旅 31.3.16山本覚馬 八重邸宅跡 史跡説明版もあって親切です♩
新しく建てられたようです。
一揆について説明はありません。
山城国一揆逆修の碑
一揆について説明はありません。
雰囲気のある場所やね!
本堂に入らせて頂きました!
山科本願寺御本寺跡
山科で良い場所やょ。
本堂に入らせて頂きました!
石見城跡
まさに、城跡です!
上京区西洞院通一条上る大峰図子町にあるのが「大峰寺...
大峰寺跡
上京区西洞院通一条上る大峰図子町にあるのが「大峰寺跡」になります。
聚楽第石碑の横に石碑と看板がありました。
平安宮大蔵省跡・大宿直跡
多くの倉庫があった大蔵を合わせて平安宮の北八町を占めていた。
聚楽第石碑の横に石碑と看板がありました。
天誅組創設者藤本鉄石の旧宅跡です。
藤本鉄石寓居址
天誅組創設者藤本鉄石の旧宅跡です。
御幸町三条上がる東側にあるのが「藤本鉄石寓居跡」の石碑になります。
53代淳和天皇皇后正子内親王?
円山古墳(円山陵墓参考地)
53代淳和天皇皇后正子内親王?
嵯峨高等学校を挟んで入道塚陵墓参考地 の向かい側にある、円丘です。
気づかずに素通りしてしまった。
後醍醐天皇 松の下露跡
気づかずに素通りしてしまった。
集落の入り口にありますがちょっと気付きにくいです。
三条南殿遺址
一筋で通じている。
天皇御駐輦趾の碑
碑があります。
説明板、登城ルートなど整備したら良いと思います。
今宮城跡
説明板、登城ルートなど整備したら良いと思います。
失礼だがマイナーな城。
嵯峨野は古墳が多いところ。
広沢古墳群
広沢池の道を挟んだ南側にある広沢公園内にある広沢古墳群の3号墳丘です。
嵯峨野は古墳が多いところ。
頂上は開けていて南側が見渡せます。
中畑城跡
頂上は開けていて南側が見渡せます。
あまり山城らしい遺構を見る事が出来ないんだよね~
奥溪家、江戸時代医師のお屋敷。
奥溪家住宅
奥溪家、江戸時代医師のお屋敷。
京都市指定有形文化財の家屋。
平野国臣他、竹林寺に葬っている。
平野国臣終焉碑
一般道から見ることができます。
平野国臣他、竹林寺に葬っている。
岩ですが、周りの自然はいいです。
貽範碑
周りの自然はいいです(原文)It's a rock, but the nature around is nice
It's a rock, but the nature around is nice
保津城跡
空堀横の城の入口から続く道を辿って行くと岡の上のような所に出る。
明智越えの案内に従い進むと簾戸口の看板がありそこが登り口。
日蓮宗六条流派の大本山の門跡です。
六条本圀寺西門跡 題目碑
日蓮宗六条流派の大本山の門跡です。
本圀寺は、日蓮宗の大本山であり六条門流の祖山である。
八坂神社の境内にある時計塔です。
和良以 時計塔
ココの前に白狐⁉️が居るのが見え迎え入れるのに寄った😄
八坂神社の境内にある時計塔です。
平安京民部省跡
二条中学校の校門付近の柵に説明板が取り付けられています。
二条中学校の門の脇に平安京民部省跡の説明板があるのみで遺構等はありません。
中井正五郎殉難之碑
西本願寺から一つ筋を入ったところにあります🤚
「大政奉還150年京都幕末維新を歩こう」
十津川郷士中井正五郎(1847~67)は,上洛後,尊攘派と親交があり,坂本龍馬(1836~67)...
後白河院の第3皇子でありながら不遇の身であった以仁...
高倉宮址
平家討伐に最初に立ち上がった以仁王の邸宅でした。
後白河院の第3皇子でありながら不遇の身であった以仁王の御所の跡。
通りかかるまで全く知らなかった,西谷淇水(1824...
菁々塾跡
西谷淇水(1824-1891)の私塾があった所です。
通りかかるまで全く知らなかった,西谷淇水(1824-91)さんが開いた私塾のあった場所。