とてもかっこいい鉄橋です。
野尻森林鉄道 木曽川橋梁跡
車停める場所に迷いました説明が書いてある看板は特になかったです。
とてもかっこいい鉄橋です。
スポンサードリンク
石室が開口していて中に入って観察できる。
一ッ谷大塚古墳
小諸市の案内看板がある。
ちょっと土を盛った感じの古墳です。
おだやかでよいところですよ。
中山道茂田井一里塚跡
車でゆっくりと走るために完全な説明ができないからです。
おだやかでよいところですよ。
予想以上に朽ち果てた…
大庭遺跡
現在は立ち入り禁止になっているため遠くから眺められるだけです。
適当に国道を走ってたら何やら古めかしい屋根が見える。
深沢川沿いの畑の中の奇岩、巨石です。
だんご石
嫌いじゃない!
A stone?
スポンサードリンク
神秘的な場所で癒やされる場所です。
立石の雄スギ
雄杉の木の下に津島神社が祀られています。
静かで良い場所です。
私はここに通ってました。
旧座光寺麻績学校校舎
1873(明治6)年建築、その後1984(昭和59)年に小学校が移転するまで使われて来たという県内に現存する最古の小学校校舎だ。
私はここに通ってました。
中山道沿いにある樹齢1000年のトチの木です。
贄川のトチ
中山道沿いにある樹齢1000年のトチの木です。
入り口の写真。
真光寺ループラインの下にあります。
浅川油田 石油井戸跡
真光寺ループラインの下にあります。
道路沿いにあるので見学しやすい。
鏡池から遊歩道(山道)を歩いて30分~40分で視界...
硯石
小鳥ヶ池から鏡池のスノーハイク静かで眺めを良く最高です。
小鳥ヶ池から程々のトレッキング(上り)で見晴らしの良い場所にあります。
クリスマスシーズンにはイルミネーションがとても綺麗...
飯田市旧飯田測候所
百年立ち続けている建物です。
眺めの良い崖の上にあるレトロな建物。
麓の川から比高約411m北側の駐車場は標高680m...
葛山城跡
葛山頂上に築かれた上杉陣営・落合氏が城主のお城だったそうです。
初心者や体力に自信がない私も安心して登れました。
今は城跡の形跡はなく秋宮の駐車場になっていて案内板...
霞ヶ城(手塚城)跡
諏訪大社下社秋宮に隣接する駐車場にある城跡。
今は城跡の形跡はなく秋宮の駐車場になっていて案内板と金刺盛澄の銅像があります。
桜を見ながら休憩、静かないい所です。
先達城跡(常昌寺)
武田信虎が築城し、家臣の多田常昌が城主として入城しました。
信濃・先達城平山城:土塁・堀城主:多田氏。
維持管理している努力に、敬意を表します。
剣術所
維持管理している努力に、敬意を表します。
黒光りのする床が印象的な武道所です。
行きも残っていて、歩きにくく春先が良いかと。
松尾古城 遠見番所
写真のような穴が至る所にあった。
行きも残っていて、歩きにくく春先が良いかと😃
この辺は古墳や遺跡が多いですね散策するのも面白いか...
高岡1号古墳
駐車場あり。
有名な史跡です。
跡と言っても記念碑であり本来の宮跡は碑から北東に1...
勘助宮跡
山本勘助が討取られた場所と伝わる地。
南長野運動公園の南側駐車場に石碑が立っていました。
昔の木造校舎の雰囲気がとても素敵です。
旧下市田学校校舎
和洋折衷の素晴らしい建物を守りつつ利用していて感銘を受けました。
下市田保育園の敷地に隣接する歴史的な建造物。
木曽谷で初めての鉄筋コンクリート拱橋。
菅橋
釣りに行きました‼️
歴史的な建造物で、現代にはない設計施工ですね❗
標高461m、国道から比高92m。
大倉城跡
公園として整備されていますので散策しやすかったです🥷
登りがキツイ。
そこら中に大きな岩が存在しています。
金井山城跡
共に石切場らしきものが多数確認できるが、いつ頃のものなんだろうか❓仕事で高速を利用するたびに気になっている。
空堀しか分からない。
道路から少し登ります。
祢津お姫様巨石
とても静かで厳かな気持ちのイイ場所でした。
宮ノ入のカヤを目的に訪れ、たまたま目に付き立ち寄りました。
石碑の近くの湧水が癒されます。
武石峠茶屋・風穴跡
女鳥羽川の源流があります。
熱中症になりそうな酷暑の日に訪れました。
誰ともすれ違うことなく、快適でした!
髻山城跡
誰ともすれ違うことなく、快適でした!
熊や猪が出没するみたいなので注意されて下さい。
東山道支道(古峠越)
見晴らしは良いです。
白いモヤと強烈な視線を感じ、2人で同じ方を向いた瞬間、私だけが人ならざる息遣いを一呼吸感じて、顔を合わせて車に戻りました。
石の風化加減がすごくよく味のある石仏。
石仏
詳しくはしらないなんか良かった。
味のある石仏。
言っていたので気にせず入って大丈夫です。
鳥羽山洞窟
アクセスする手段が無いので見られない可能性高いです。
葬送の儀式に使われた、神聖な場所です。
大河ドラマの真田丸の戦シーン思い出して、とても楽し...
上田城 本丸跡
大河ドラマの真田丸の戦シーン思い出して、とても楽しかった。
歴史遺産を潰して本丸に中学校建てた高田城に比べれば星5つです。
100年ほど前、祖母が通った小学校。
旧大沢小学校(本館)
130年前に建てられた小学校です。
準備中の地元の方々の粋な計らいにより見学を許された。
比較的行きやすい割に見晴らしはとても良い。
旭山城跡
木製ベンチもいくつかあるので、長く休憩できます。
散歩に丁度良い感じの山です。
ここへ飛ばされて数年が経ちましたが、まだ見つかって...
火山峠芭蕉の松
松尾芭蕉が訪れた訳ではありません。
県道18号「伊那生田飯田線」の「火山峠」から約500mの道路脇にある駒ヶ根市の史跡名勝天然記念物(1970/昭和45年4月24日指定)の赤松...
ちょっと広場のようになっています。
口留番所跡
【5月20日】
かつての中山道妻籠宿の江戸側の入口にあたる場所です。
西側の団地からアプローチできます。
鬼場城跡
主郭に通じる道を分断する二重の大堀切と主郭の土塁が素晴らしい。
凸凹凸凹の感じだね。
縄文時代の集落跡が復元されています。
与助尾根遺跡
縄文時代の集落跡が復元されています。
当時の時代考証に基く復元住居が設置されています。
街道筋から外れた畑の中に両塚が描かれている。
御代田一里塚
景色の良い住宅地域です。
街道筋から外れた畑の中に両塚が描かれている。
成り立ちなどお話をきくことが出来ました。
木島平村の円筒分水
見えなくなったところを、ナビで探してみるのも面白いです。
円筒分水としてはサイズは小さい。
安政の建築、広さ、天窓、本棟造りの力強さ。
小野宿問屋
江戸末期の大きな問屋の建物だそうです。
ついつい足が止まります。
公園の中にあり気軽に見れます。
善光寺 旧仁王像
公園の中にあり気軽に見れます。
飯山の仏壇師が漆塗り職人と協力して作成、設置した像を今の所に戻ったかな🙆
急登を30分〜40分頑張りましょう。
仏岩石造宝筐印塔
急登を30分〜40分頑張りましょう。
仏岩まではいいが塔を見に行くには根性が必要。