とにもかくにも広い‼️
加賀美氏館跡
とにもかくにも広い‼️
スポンサードリンク
それぞれ深い谷をはさんでいます。
若神子城跡
それぞれ深い谷をはさんでいます。
小さめです~
市川陣屋跡
甲府城 天守台
この辺りから、線路際の道に下ります。
甲府城 稲荷曲輪の井戸
大きなトイレの前にあります。
この辺りから、線路際の道に下ります。
スポンサードリンク
石垣の跡があります。
川窪の城山
石垣の跡があります。
甲府城 暗渠
最勝寺砦跡
比志城跡
中は考古資料館と展望台になってます。
上野城址
こんなところに天守が!
道の駅でレンタサイクルを借りて来ました。
館跡が残っていて、歴史を感じられます。
躑躅ヶ崎館 西曲輪北側枡形虎口跡
2024年6月10日 当時を想像すると楽しいですね。
館跡と言うより砦跡であることを物語る遺構。
侵食された七里(約28km)岩台地(しちりいわだい...
新府城 西堀跡
侵食された七里(約28km)岩台地(しちりいわだいち)の上の標高526m(本丸)に築かれた新府城(標高差約230mほど)は、急な崖を城壁に、...
保存修復され視覚的にも分かりやすい新府城の搦手となつている。
甲府城 本丸櫓跡
夜の甲府城跡。
要害山城は、武田信玄が生まれた城です。
要害山城跡
城跡とは言え、単純な山でした。
武田氏の本拠であった躑躅が崎館の詰めの城として機能。
武田信玄から5代遡った武田家当主 信重の墓が有る。
武田信重館跡
武田信玄から5代遡った武田家当主 信重の墓が有る。
白山城北砦跡(北狼煙台)
新府城 井戸跡
要害山の南東の尾根にある中世山城。
熊城跡
要害山の南東の尾根にある中世山城。
2021/2/20根小屋地区の日吉神社の脇を通る道から攻城。
麓のトイレから10分程度で登頂可能。
勝山城跡
都留市駅から徒歩すれば、20分ぐらいかかっています。
戦国期には武田氏の家臣団となった小山田氏が本拠地を付近の谷村館に移した際に詰城として整備されたと言われています。
よく整備され、とても歩きやすいルートです。
湯村山城跡
散歩で登るのにちょうどいい山です。
武田信虎が築城した山城で甲府盆地が一望!
グルグル車で廻っていたら不審者と思われた。
白山城跡
城の遺構よりも熊の方が気になりました(´(ェ)`)
国指定史跡。
小菅城(小菅砦・天神山城)
戦国時代からこの地を拠点としていた小菅氏が築いた山城の跡地。
鹿倉山から伸びる尾根の末端が小菅集落の北側に小さく半島状に突き出したそのてっぺんにあり現在はスギ・ヒノキの植林に覆われていて見通しが良くあり...
右左口砦跡
駐車場も無いので、車で行くと厳しいです。
日之出城跡
駐車場も無いので、車で行くと厳しいです。
石碑と説明板があるだけでもありがたい。
白山城南砦跡(ムク台狼煙台)
於曾公園として整備されています。
於曽屋敷跡
於曾公園として整備されています。
案内板が庁舎入口に設置されています。
谷村城跡
平城の谷村城跡は、小学校として使われています。
気軽には入れる感じではないです。
説明板を探すにも右往左往してしまいました。
椿城(上野城)本丸跡
説明板を探すにも右往左往してしまいました。
説明看板は少なく、城跡の雰囲気もありません。
天守台の展望台からは甲府の町並みを観ることが出来ま...
甲府城跡
甲府駅のすぐ傍にあります。
4分の場所にある日本100名城のひとつ甲府城跡。
城内(園内)の案内板があります。
甲府城 鍛冶曲輪門
城内(園内)の案内板があります。
舞鶴城の出入り口の一つで、不思議な場所にある。
何十年も誰も住んでいない為、建物が傷んでいる。
朝日馬場館跡
何十年も誰も住んでいない為、建物が傷んでいる。
土塁、郭など当時の様子が伺える遺構が残っています。
大倉砦跡
見晴らしサイコー。
土塁、郭など当時の様子が伺える遺構が残っています。
新府城 枡形虎口
林道に登城口と説明案内板あります。
中野城跡
林道から30分弱で登れます。
林道に登城口と説明案内板あります。
八ヶ岳から延びる七里岩と呼ばれる120mほどの断崖...
新府城跡
夕暮れ時に到着。
2024年8月3日、炎天下の中、登城した。
北山城跡
場所がわかりにくかったです。
新府城 大手門跡
まさに桃源郷。
行こうとしたのですが、その跡がよくわからず、またその道だと城跡に行けず、検索しなおして、ようやく城跡にたどり着けました。
写真でしかしらんけど、写真じゃ綺麗なとこやね。
大豆生田の砦跡
写真でしかしらんけど、写真じゃ綺麗なとこやね。
行った事がない!
甘利氏の要害と伝わる城跡。
扇子平山城跡
甘利氏の要害と伝わる城跡。