天気が良ければ景色よし‼片道一時間程。
尺間神社
初めて山頂に400段を10回息を整え休み登れました。
実は100段コースの方が大変です。
スポンサードリンク
前に線路が有る為、電車が通ると静けさが壊されます。
五所明神社
素晴らしい神社です。
赤ちゃんの安産祈願、お宮参りとお世話になりました。
途中の道路は狭いところがありますが車は少ない。
江武戸神社
この神社に近づくにつれて…残り200メートルほどから右が狭くなり少し不安でしたが到着したら,綺麗な神秘的に感じる……少しく森林地の中程にあり...
2024.7月に行きました。
天狗?
元宮尺間大社
天狗さんにあえます。
家内安全、商売繁盛、交通安全。
昼間、散歩するなら子連れでもおすすめ。
弁天島天満社
漁村にある雰囲気の良い神社周囲の海もとてもきれいです。
いまは埋め立てで陸続きになっています。
スポンサードリンク
小さい神社ですが隣に駐車場があります。
星宮神社
閉まっていてみれませんでした。
隕石が昔落ちた時に作られたのが星宮神社の元らしく何社かその後にまとめられ現在の位置にあるようです。
古くからの神社ですので、とても良い所です。
住吉神社
厳かな感じがいい。
地元の氏神様。
歩いてすぐそばに滝も見ることもできます。
瀧三柱神社(瀧神社)
豊後二見ヶ浦のすぐ近くにある神社。
歩いてすぐそばに滝も見ることもできます。
民家の隣に神社と滝があります。
神埼社
民家の隣に神社と滝があります。
社の奥にある川の美しさに言葉を失いました。
縮小されたようだ。
塩井神社
縮小されたようだ。
ここのコケ好きすぎる石碑のフォントもお気に入り。
階段から拝殿までの雰囲気ほんと好き608号から見え...
愛宕神社
階段から拝殿までの雰囲気ほんと好き608号から見えた石鳥居で痺れた景色もバッチリ。
階段から拝殿までの雰囲気ほんと好き
608号から見えた石鳥居で痺れた
景色もバッチリ。
富尾神社
大正5年10月9日、王子神社に合祀する。
王子神社
他の方のクチコミ写真に惹かれて立ち寄りました。
他の方が書かれている通り。
とても綺麗に清掃されていて、きれいなのぼり旗が飾ら...
佐伯市西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)
とても綺麗に清掃されていて、きれいなのぼり旗が飾られています。
神社の目の前にはすぐ海が広がっています。
天満社(楠本浦)
大切に管理されている鎮守の神様、感謝の心を感じます。
神社の目の前にはすぐ海が広がっています。
道路側にあり分かりやすい場所にあります。
八坂神社
道路側にあり分かりやすい場所にあります。
普段は、居ない?
神井の石碑があり、祠がある。
神の井
神井の石碑があり、祠がある。
神武天皇ゆかりの地。
今熊社
階段が結構長いです…というか段が小さいのでそれなりに登りにくい。
階段が結構長いです…
というか段が小さいのでそれなりに登りにくい。
冨尾神社
場所は美しいです。
狛犬かわいい。
産土大神、菅公霊神。
保食神社(ほしょくじんじゃ)
産土大神、菅公霊神。
井ノ上天神社
大入島オルレの途中にある神社です。
恵比須神社
祭神 : コトシロヌシノミコト。
大入島オルレの途中にある神社です。
階段降りてから拝殿があるタイプの神社
神社を上から...
大歳神社
階段降りてから拝殿があるタイプの神社
神社を上から見るってのも良いもんです。
正徳三(一七一三)年の建造で本殿は華やかな彫刻や彩...
王子神社
階段前くらいしか車を停められそうなスペースはない。
正徳三(一七一三)年の建造で本殿は華やかな彫刻や彩色に飾られています。
安和元年 人皇第63代 冷泉天皇(950~1011...
産霊神社
安和元年 人皇第63代 冷泉天皇(950~1011)の御年豊後国海部郡石間沖に一夜星斗の影間あり。
大入島オルレの途中にある神社です。
御影石の大鳥居や青銅の狛犬なんかは珍しいですね。
富尾神社
駐車場がないので横の離合スペースに停めるとよい。
御影石の大鳥居や青銅の狛犬なんかは珍しいですね。
趣のある素敵な神社です。
堅田郷八幡社
地元の氏神様です。
趣のある素敵な神社です。
彦神社
視野好 風景美。
土砂崩れで本殿が壊れてしまい、解体されています。
尺間神社上がり道にいらっしゃいます。
石鎚神社
尺間神社上がり道にいらっしゃいます。
中程を左に折れていくと山の中腹に位置する。
輸伽神社
中程を左に折れていくと山の中腹に位置する。
奥江地区にある神社です。
奥江天満社(奥江山神社)
奥江地区にある神社です。
丸市尾浦の集落の背後の小高い場所にある神社です。
愛宕神社
丸市尾浦の集落の背後の小高い場所にある神社です。
別のルートもあるのかな?
天満神社
別のルートもあるのかな?
天満神社
細い階段を上がると南向きの社があります
整備はイマイチ。
鴟尾神社
表記されている社名がバラバラ。
保食神社
分かる人には分かると思いますが保食(うけもち)神社です。
大宮八幡神社社務所
塩見区の伝統芸能「塩見白熊」お付きの神社。
阿蘇神社
塩見区の伝統芸能「塩見白熊」お付きの神社。
大友興廃記にも登場する神社。
三竈江明神社
大友興廃記にも登場する神社。