天守閣跡からの360度の眺めも最高です☺
郡山城跡
12月10日☀️8年前お城祭りに孫と行きましたが 人がいっぱいで その孫が「お城行こう」😯12月なのに 暑い日🧒🧒「わぁ~ 石がいっぱい 昔...
豊富秀吉の弟、秀長の最後の居城。
スポンサードリンク
大和郡山城跡にあるのですが、良い景色。
柳澤神社
城址には城主を神格化した神社が多いですね。
郡山藩初代藩主である柳澤吉里とその父である吉保を祀るため、旧藩士によって創建された。
本来の展示物も楽しめるスポットです。
柳澤文庫(旧柳澤伯爵家郡山別邸)
続日本100名城のスタンプが設置されています。
ラスト柳沢公と旧藩士により開設。
正門と言われても納得する程の立派な門。
郡山城 追手門
正門と言われても納得する程の立派な門。
毎年2月初旬から3月初旬にかけて追手門・追手向櫓・多聞櫓の内部で大和郡山市内の愛好家が育てている盆梅が展示されている。
200430 来訪 きれいな建物。
城址会館 (旧奈良県立図書館)
風格ある建物です、営業時間前だったので中には入ってません。
祝日のみ見学可能です(平日はフリースクールとして活用されているそうです)一階の広間のみ見学可で、2階には上がれません。
スポンサードリンク
専用駐車場がないので郡山城駐車場へ?
AUM Sweet AUM
大和郡山城の門の手前にあります。
まるで我が家のような感覚でしたサモウサは絶品です。
お城に中に立地する学校続100名城に選ばれている「...
奈良県立郡山高等学校
お城に中に立地する学校続100名城に選ばれている「郡山城」の二ノ丸に立地。
身体が硬い生徒は体育教師に椎間板を潰される恐ろしい高校なのでお気を付けください。
周辺に飲食店が見当たらず困りました。
番屋カフェ
ジンジャーエールとパフェをいただきました。
大和郡山城跡内にあるカフェです。
いい場所で歴史性があって子どもたちに連れて勉強でき...
郡山城 天守台
周りが平らなので360度眺望が良いです。
いい場所で歴史性があって子どもたちに連れて勉強できる。
ささやかながら郡山城多聞櫓は一応の役目を果たしてい...
郡山城 多聞櫓
ささやかながら郡山城多聞櫓は一応の役目を果たしている。
この場所から門に迫る敵は丸見え。
新しい橋でボランティア?
郡山城 極楽橋
キレイな朱塗りの橋。
新しい橋でボランティア?
追手門の向かいにある櫓が追手向櫓だ。
郡山城 追手向櫓
感じるとても良い場所です良ければ行って見て下さいね。
素晴らしいです。
良く見つけたな~と思ってしまった。
逆さ地蔵
かなり屈まないと見えないので無視して腰を痛めないように。
2021/06/26さかさ地蔵?
この鷺池はなくてはならないもの。
鷺池
浮き島が良い。
この鷺池はなくてはならないもの。
まだ新しく清潔なトイレです。
郡山城跡観光トイレ
ッッ!
まだ新しく清潔なトイレです。
駅からすぐ近くに郡山城のお堀があり渡り鳥が多く飛来...
西公園
半世紀まえに比べるとめちゃくちゃ綺麗に成ってます。
駅からすぐ近くに郡山城のお堀があり渡り鳥が多く飛来して越冬しています。
良い(*´ω`*)
竹林橋址
郡山城跡的護城河。
良い(*´ω`*)
昭和48年(1973)、郡山城本丸石垣より出土した...
両面石仏
上部が削られていましたが貴重なものです。
昭和48年(1973)、郡山城本丸石垣より出土した。
天守台から見るとこんな感じです。
祖霊舎
天守台から見るとこんな感じです。
梅は寒さのせいか満開は先でした。
郡山城 馬場先門跡
梅は寒さのせいか満開は先でした。
郡山城 竹林門跡
素晴らしい❗️
学科指導教室ASU
素晴らしい❗️
極楽橋と共に再建されてほしいのが県民としての願い。
郡山城 白沢門櫓跡
極楽橋と共に再建されてほしいのが県民としての願い。
春のお城まつりなどではここの芝生で様々なイベントが...
郡山城 久護門跡
春のお城まつりなどではここの芝生で様々なイベントが催されます。
郡山城情報館
ちょっと拍子抜けしました売店と飲食スペースかと思うくらいの大きなと見た目の建物です内部には郡山城のジオラマと色々な資料のパネルが壁面に取り付...
本丸にあった櫓ですが堀を隔てて厩と向かい合わせにな...
郡山城 御厩向櫓趾
本丸にあった櫓ですが堀を隔てて厩と向かい合わせになっているのでこのように名付けられたのでしょうか?
石垣の上に小さな石碑があるのみです。
郡山城 竹林門櫓跡
石垣の上に小さな石碑があるのみです。
大和郡山城 南御門跡
駒止櫻
郡山城 鉃御門跡
郡山城 月見櫓趾
郡山城埋門跡
郡山城 中仕切門跡
郡山城 松蔭門跡
「さくら名所100選の地」碑
堀や石垣の保存状態は良いと思います。
郡山城 内堀
堀や石垣の保存状態は良いと思います。
草ぼうぼうで特に何も無さそうでした。
郡山城 玄武曲輪跡
草ぼうぼうで特に何も無さそうでした。