御朱印も頂けますが御朱印という説明はないので御朱印...
曹洞宗 守護山 眞珠院 (八重姫のお寺)
これが八重姫の梯子供養か、、、と感慨深かったです。
守山の麓にあるお寺です。
スポンサードリンク
足元が滑りやすいので、注意が必要です。
毘沙門堂
山中にひっそりと佇んでました。
山深い所にあるお寺です。
祖父母、伯父母、従姉兄が眠っています。
長源寺(曹洞宗 天與山 長源寺)
祖父母、伯父母、従姉兄が眠っています。
韮山反射炉に程近いわが妻方の菩提寺。
動物の置物が子どもに好評。
澄楽寺
弘法大師によって開創されたと伝えられている。
動物の置物が子どもに好評。
境内にはきれいな梅の花が咲いていたのが印象に残って...
妙正寺
境内にはきれいな梅の花が咲いていたのが印象に残っています。
もう少し対応がいいと嬉しいです。
スポンサードリンク
人里離れた山道の脇に毘沙門天堂の前に金剛力士の阿吽...
仁王門
運慶父子が作成した仁王像との事である。
運慶の金剛力士💪 県指定文化財❗
近くまで来たので立ち寄り参拝しました。
上行寺
近くまで来たので立ち寄り参拝しました。
若い住職が頑張っています。
近くの天野遠景の墓所と参拝。
東昌寺
近くの天野遠景の墓所と参拝。
薬師の段と呼ばれる高台に建立した薬師堂を始まりとするお寺と云われています。
少し奥まったところにあります。
曹洞宗臨士山長傳院
永代供養やってます。
少し奥まったところにあります。
仕事できましたなかなかいいお寺です。
真宗大谷派 弥勒山 西琳寺
枝垂れさくらがきれい。
仕事できましたなかなかいいお寺です。
桜の時季は綺麗で、心癒されます。
徳隣院
桜の時季は綺麗で、心癒されます。
歴史があります。
大仙寺
歴史があります。
お経が聞こえた。
宝積寺
お経が聞こえた。
町にあるお堂。
大黒堂
町にあるお堂。
龍泉院
手前にはかなり大きな龍泉寺があり、脇には駐車場があり、山裾の道を南へ進むとスダジイの巨木、となりは國清寺という立地にある。
下畑公民館のお隣にあるお寺。
永明寺
下畑公民館のお隣にあるお寺。
蓮華寺(日蓮宗)
日蓮宗寺院。
実相寺
長昌院
松月院
随応寺(曹洞宗 稲荷山 隨應寺)
蓮光寺
眺めが楽しめます。
常雲寺
眺めが楽しめます。
慶寿院
龍泉寺
日蓮聖人止宿供養の霊蹟(焼栗の霊蹟)。
本道寺
檀家ですよ!
いつも きれいになっている。
福寿院
妙法寺
曹洞宗
伊豆八十八ヶ所霊場第12番
未訪。
曹洞宗 湯谷山 藥王林 長温寺
曹洞宗
伊豆八十八ヶ所霊場第12番
未訪。
日蓮正宗 本円寺
入山料は200円に。
北條寺
鎌倉幕府 第二代執権 北条義時公 創建のお寺です。
2024年3月30日に参拝しました。
運慶が手掛けた鎌倉様式の寄木造り国宝仏像が5体有り...
願成就院
運慶作の国宝三体を拝観することができます。
2024年3月30日に参拝しました。
元寇襲来を戦った鎌倉幕府8代執権北条時宗の三男「北...
成福寺
伊豆の国韮山の成福寺を訪問致しました。
御本尊は見ることができませんでした。
閻魔大王と奪衣婆を祀っているお寺さんですご住職の説...
長徳寺
優しい話し上手な住職が丁寧に対応してくださりました。
三途の川お話しをしてもらいました。
この辺りを治めた江川家の代々墓所あり源平合戦関連で...
日蓮宗本山 大成山本立寺
この辺りを治めた江川家の代々墓所あり源平合戦関連では有りませんが山木判官供養塔のある香山寺近く。
日蓮宗の本山 由緒寺院 山号は大成山。
徳川将軍家の位牌など静かな雰囲気のなかで拝観する事...
国清寺
伊豆の国市にある国清寺を訪れました。
境内にあるスダジイを見に来ました。
最初の標的とされた山木兼隆が建立した寺です。
香山寺
平安時代末期の 山木 兼高 代官屋敷跡です。
御朱印拝受に伺いました。
源頼家公、病想の面が寺宝として祀られています。
光照寺
武田泰淳 修行 p268 DJヒロヒト。
応和4年(1397年)に改宗しました。
草餅を毎日献上した老女がいた。
成願寺
本家のお墓(祖父の両親のお墓)があるので訪れました。
お通夜に行っただけなのでよきわかりまぜん。
ロケーションも季節の花もとても綺麗です✨ご住職もと...
龍源寺
副住職の御朱印に描かれる龍は本当に素晴らしいです!
綺麗に境内は整理され山門から本堂までの参道にはハスの鉢植えが本堂まで咲いていたらそれは見事な風情でしょうね。