興福寺興善院(こうぜんいん)。
興福寺一言観音堂(興善院)
観音様は見えなかったです。
十一面観音様、地蔵菩薩様、毘沙門天様がお祀りされています。
スポンサードリンク
奈良駅より近く気軽に仏像がみれます。
伝香寺
綺麗なお顔のお地蔵様が居られます。
奈良駅より近く気軽に仏像がみれます。
庫裡の裏手から望む興福寺五重塔です。
新薬師寺 庫裡
拝観の前後どちらかをお勧めします。
拝見させて頂くと、より一層理解を深める事が出来るかと思います。
通りから見える、綺麗なお寺さんです。
西方寺
綺麗な寺です。
大きな銀杏の木が銀杏を沢山つけていました。
29年11月12日訪れました。
円照寺
歴史のある古いお寺。
写真撮影ポイントいっぱい。
スポンサードリンク
2017年3月、拝観しました。
當麻寺金堂
塑造弥勒仏坐像。
681年大和では洛陽を象徴する山二上山東側のこの地に金堂にご本尊として弥勒仏がお祀りされ、講堂と二つのお堂から始まった當麻寺は、その後奈良時...
山伏の修験者が岩山に作ったと言われる仏像が在ります...
寳山寺 獅子閣
和の極意を体現した素材、技術の粋を織り込んだ洋館建築。
大阪在住の私には、生駒は生駒山を越えた所にあります。
青少年の育成に力を入れておられる禅寺。
三松寺
曹洞宗の禅寺です。
我が家の菩提寺奈良市内唯一の曹洞宗。
山の辺の道の途中にある寺。
念仏寺
そばの墓地のお寺さんなのでしょうね御朱印とかは違う感じでした。
山の辺の道にあり周りは大型の古墳地帯です。
受付でお賽銭も小銭に両替してもらえます。
寶山寺 子安地蔵
地蔵像に囲まれた丘を長く歩く。
受付でお賽銭も小銭に両替してもらえます。
番犬見習いのたびちゃんが待ってます。
能満院
長谷寺に参拝し、お隣の能満院へ。
子犬の頃から見ているたびちゃんも元気そうで何より。
祠穴があります。
蛇之倉七尾山
神秘的でした。
修験道の行場。
愛染様の開帳している時があります。
寳山寺 多宝塔
多宝塔の御本尊様は愛染明王様です。
美しい赤いお寺。
旧地蔵院は長岳寺の塔頭のうち唯一残ったもので現在は...
庫裏
横にある延命殿に普賢菩薩さまがあります。
(18/05/29)重要文化財塔頭のなかで唯一残った旧地蔵院の遺構。
猿沢池より階段登り西円堂のちょい前。
不動堂
毎月28日に護摩祈祷が行われているそうです。
護摩行をみれました!
別称「かぼちゃ薬師」です。
薬師堂 かぼちゃ薬師
別称「かぼちゃ薬師」です。
とても親切でいろいろと教えてくれました。
専立寺(高田御坊)
ご自分の病状を押して、真っ先に枕教をあげに来ていただきました。
駐車場も整備され、綺麗に管理されたお墓である。
ここは岡本寺の手前の観音堂です。
岡本寺子安観音
20/10/12、岡寺参道沿いにあるお堂を参拝。
心を癒やされて参拝が出来ます♪
興福寺興善院(こうぜんいん)。
興福寺一言観音堂(興善院)
中にて禅。
いろいろなことが起こりすぎているから行きなさい•行きましょう•行った方が良い。
ひとつだけ願い事を叶えて下さいます。
興福寺一言観音堂(興善院)
観音様は見えなかったです。
十一面観音様、地蔵菩薩様、毘沙門天様がお祀りされています。
御朝拝式に数回、参列致しました?
金剛寺
御朝拝式に数回、参列致しました😃💕
後南朝哀史を伝える史跡です。
昭和59年(1984)新築。
薬師寺 中門
前方から、奥に金堂、左右に東塔と西塔を望むことができます。
昭和59年に再建された門です。
僧侶が生活していた住居とのこと。
法隆寺東室
国宝の建物です。
歴史そのもも。
2022.11 国宝、寄棟造、本瓦葺。
興福寺東金堂
2月3日 節分興福寺では追儺会(ついなえ)鬼追い式が行われました。
東金堂のみの拝観料は300円。
大変な病の平癒を祈り建てられました古刹です。
慈眼寺
大変な病の平癒を祈り建てられました古刹です。
毎年厄除けに伺っています。
お線香が安いので、参拝の際はたくさん焚き上げるのも...
四王堂
「共通拝観券」(800円)で四王堂、本堂、愛染堂を拝観できるようになりました。
京都白河の法勝寺十一面堂院の本尊・十一面観音立像が1289年、客仏本尊として西大寺四王堂に移されたため、観音堂とも称する。
ウォーキング中参拝へ行きました。
外山不動院
毎月、毎年お世話になってます。
ウォーキング中参拝へ行きました。
神社とお寺が一体になっています。
寶山寺 本堂
不動明王様をお祀りするお堂です。
神社とお寺が一体になっています。
時々、コフクジエリアに鹿がやってくる。
興福寺南大門跡
中金堂を正面からばっちり捉えることのできるポイントではあるのだが。
綺麗でした。
唐招提寺の奥の方に御廟があります。
開山御廟
2022年3月来訪。
開山堂は前から参拝したかったお堂なので良かったです。
明治維新先駆けの天誅組が本陣にした寺。
櫻井寺
明治維新先駆けの天誅組が本陣にした寺。
天誅組を知ってるなら一度は訪ねた方が良いかと。
全体的に落ち着いた感じで、良かった。
大日寺
細い階段を下りて行った先にあります。
落ち葉があり、それを掃いているお坊さんも親切で、全体的に落ち着いた感じで、良かった。
6月初旬から近くの川で蛍が見れます。
大湯屋
鎌倉時代の建てられた重要文化財の建物です。
普段は中に入れないようです。
4月中頃の八重桜は毎年とても綺麗です。
新家長福寺
花がいっぱい植えられています八重桜は、種類もいろいろで、まだ蕾も多く、これからという感じ。
新屋長福寺の八重の桜まだ少し早かったかな来週辺りが良いかももう少ししてまた行って見ます。
法隆寺西院伽藍の中心に建つ金堂と五重塔。
大講堂
素晴らしい②
9月の平日の午後、空いていたのでゆっくり見学出来ました。
寺宝を保管する高床式の倉庫です。
法隆寺綱封蔵
寺宝を保管する高床式の倉庫です。
国宝の建物です。
大和郡山城主、柳沢家の菩提寺。
永慶寺
何時も暖かく迎え入れて下さいます。
年に2度ほど、遠方からお参りに行きます。
万葉集の「つらつら椿」で有名な寺院です。
阿吽寺
休憩で止まりました。
椿の見頃に合わせれば凄く綺麗な写真が撮れるかも。
年をとるとこう言う所にいきたくなる。
青蓮寺
静かな浄土宗のお寺です。
とても感じの良い住職さんでした。
素晴らしい、最高のカメラスポットです。
法隆寺東院伽藍
僧行信が天平11年(739)に造営されたそうです。
此処は券を見せるだけで良いらしい。