ゆっくり雨の牡丹園を散策できました。
お茶屋屋敷跡
周りを土塁でしっかり囲ったスペースはやはり特別。
ボタン園として有名な場所です。
スポンサードリンク
少し離れた場所に無料駐車場があります。
国指定史跡 昼飯大塚古墳
駐車場が無料は○逆に公園的に見に行ける程度の場所自由に散策出来ますが下からぐるっと一周しても20分程度?
昼飯大塚古墳は今から約1600年前に築かれた岐阜県最大の前方後円墳です。
東海道線が複線化された際に道路橋に改造された歴史的...
旧揖斐川橋梁
某マニアックなTV番組で知りました 現存する最古の橋(東海道線限定?
重圧かつ繊細な橋梁樽見鉄道の橋梁とともに見に来て良かったです。
かつての湊の雰囲気を味わえます。
赤坂湊跡
高度成長期までは桑名港まで船運が行われていたそうです⚓大理石や海産物の輸送が盛んだったとか🐟
海との貿易に栄えた川が流れてる昔の湊町らしいです。
西国巡礼の途中に寄りました。
住吉燈台
川のせせらぎの音が気持ち良く、心を癒してくれました。
奥の細道結びの地記念館のすぐ近くにあるシンボルマーク的な建物です。
スポンサードリンク
地元で生活道路として利用していたところがこんなに評...
甲大門西橋りょう(ねじりまんぽ)
とてもキレイでバランスの良いねじりまんぽです。
地元で生活道路として利用していたところがこんなに評価されてるとはびっくり。
この地の権威としては、なるほど納得。
西高木家陣屋跡
天保3年(1832年)火災後に再建された建物の一部を残す主屋があります。
長屋門、埋門などの建造物は趣があり、歴史を感じます‼️石列、暗渠などの地下遺構も良好に残っています❗また、膨大な古文書群が現存し、近代旗本領...
建物はありませんが、資料館に模型があります。
美濃国分寺跡
この場所に睡蓮の池があること、知らなかった。
建物はありませんが、資料館に模型があります。
曽根城跡
大垣市指定史跡曽根城跡麒麟がくるゆかりの地『曽根城』村田雄浩さんが演じる稲葉一鉄は土岐→斎藤→織田→豊臣と主君を変え戦国を生き延びた有力武将...
城跡にはお寺が建っていて、石垣跡などが残っています。
水都大垣の自噴水のひとつ。
加賀野八幡神社井戸(自噴水)
凄い水の量ですね。
大変美味しいお水です!
近くに、駐車場が無いです。
兜塚
近くに、駐車場が無いです。
兜塚は古墳の上にある塚ですが中山道の「御使者場跡」でもあります。
まあ当然古戦場跡なので何もありません。
杭瀬川の戦い 古戦場跡
小さな解説看板と神社がありますが他には目立つものはありません大垣城も見えません。
正確な史跡の位置は特定できていないようです。
中世青墓宿の遊女たちが化粧に使った粉糠を捨てたもの...
粉糠山古墳
お墓があります!
こぬかやまと読む。
木の立て札が建っています。
大垣城 鉄門跡
前面を鉄板で覆い、軒下を白漆喰で塗籠め、防火性を高めているのが特徴だった門城の南を守っていた門だが現在は各務原市の鵜沼宿沿いに移築されている...
木の立て札が建っています。
田んぼの畦道を通った先にあります。
白拍子谷 島津豊久自刃の地
田んぼの畦道を通った先にあります。
島津豊久が自害した地です。
何も無いですが感慨深いです。
赤坂宿御使者場跡
何も無いですが感慨深いです。
歴史を感じます。
昼飯大塚古墳の倍塚のような古墳です。
大塚1号墳
1号墳から2号墳は歩いてすぐ。
昼飯大塚古墳の倍塚のような古墳です。
東海道と中山道を結ぶ美濃路の宿場跡。
墨俣宿跡
関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が凱旋した街道で別名「吉例街道」とも、交通往来の要所だったんですね😲・墨俣の街中や隣の宿場町/大垣の市中にも、...
東海道と中山道を結ぶ美濃路の宿場跡。
水が枯れて滝がありませんでした。
麋城の滝
水が枯れて滝がありませんでした。
石垣を強引に滝にした感じ。
加賀野城(かがのじょう)跡。
加賀野城跡
加賀野城(かがのじょう)跡。
神社になっています。
樫原城跡(樫原山城)西美濃の上石津上多良樫原にある...
樫原城跡
津島神社本殿の右手奥から細い登城道あり。
樫原城跡(樫原山城)西美濃の上石津上多良樫原にある城跡。
隅櫓跡が綺麗に残されています。
大垣城 辰巳櫓跡
隅櫓跡が綺麗に残されています。
想像してたより小さかった。
橋のたもとに小さな石標が建っています。
大垣宿船町道標
この標識は高さ約2mの円柱で1818年からの文政年間に京口御門の南に建立された旅人の道案内の為、標面には左・江戸道、右・京みちと記されている...
橋のたもとに小さな石標が建っています。
この日、 大垣城にいた石田三成との間で、杭瀬川の戦...
岡山本陣跡
徳川家康の陣跡現在はお寺側から入ることができずお寺側からの立ち入りができなくなっている杭瀬川の戦いをここからみていたはずですが周りの木が高く...
この日、 大垣城にいた石田三成との間で、杭瀬川の戦いが起こりました。
美しく、丘へも、登れます。
荒尾1号墳
美しく、丘へも、登れます。
一度行って観たいです🍀
遊塚古墳跡
水田が有りますが道路から見えます。
よろしくです。
果てしなく大変な無理なことをさせられていた可哀相な...
照手姫水汲井戸
井戸と説明板があるのみです。
果てしなく大変な無理なことをさせられていた可哀相な女性居た所。
当時は明智光秀の生誕説がある多羅城がここではないか...
城ヶ平城跡
当時は明智光秀の生誕説がある多羅城がここではないか?
こんな所に埋門があるなんて⁉️本当に格好良いですね...
西高木家埋門
こんな所に埋門があるなんて⁉️本当に格好良いですね‼️
芭蕉さんの句碑があります。
勝地番所跡
芭蕉さんの句碑があります。
金森吉次郎の像
本丸南下の目立たないところに銅像が建っています。
元円興寺
近くに里山がある事が分かり、近場のハイキングコースとして重宝しています。
大垣城 西門
大垣城 東門(柳口御門移築)
門を移築した上にコンパクトに仕上げられ改変されてます。
現・丸の内公園に位置する大垣城七口之門の一つ当時は傍に時櫓が建っていた現在内柳門が大垣城の東門として移築されている。
場所が少し行きにくい。
桂谷古墳群
場所が少し行きにくい。
墨俣宿本陣跡
常夜灯の手前に、美濃路墨俣宿澤井本陣跡の説明板があります。
高塚古墳跡
高塚古墳跡。
城主は、宮川権之助安清後ち安済と号した。
上笠城跡
城主は、宮川権之助安清後ち安済と号した。