ここに継体天皇の胎盤が納められているか?
継体天皇胞衣塚
さすがは継体天皇の誕生地。
毎週のように夫と一緒にキャンピングカーで高島市を訪れています❣️😊その際、気がついたことで、『小野妹子』や『継体天皇』などと関係があり、歴史...
スポンサードリンク
信長の普段居たところだそうです。
安土城 二の丸跡
石垣が焼け焦げた痕がありますので、見つけてください。
二の丸跡です。
近くのカフェ(いちごミルクさん)の駐車場に停めて行...
陣杭の柳 織田信長本陣跡
国道沿いで駐車スペースがありません。
2022年9月11日行って来ました。
交差点に石碑と説明板があった。
鯰江城跡
鯰江城跡鯰江城は滋賀県東近江市鯰江町にあった城で同地を本拠とした鯰江氏の居城でした。
石碑と立て札のあるところだけ行きましたが上の住宅街が城跡のようです。
神様のお力で押し開かれたとされる大岩。
夫婦岩
神様のお力で押し開かれたとされる大岩。
中世白亜紀の火山活動で出来たと考えられており、『湖東カルデラ』と呼ばれているそうです。
スポンサードリンク
落ち着いた雰囲気でとても好きな場所です。
藤本太郎兵衛像
道の駅新旭の駐車場が一杯になると利用される様です。
プライベートビーチ感覚❗( ´∀` )b
故事に由来するものであり、史跡として後世に伝えるも...
犬塚の欅(蓮如上人御旧跡)
樹齢500年はありそうな立派な大木でいらっしゃいます。
生命力に満ち溢れた巨木です。
琵琶湖にうかぶ竹生島、伊吹山が見渡せる。
横山城跡
石田町の日吉神社から登ってくればほぼ30分で着く。
伊吹山側の山城。
水路と木陰で涼しく気持ちの良い場所です。
日本武尊 鞍懸石・腰掛石
キレイな清流。
水路と木陰で涼しく気持ちの良い場所です。
敬愛なる三成公にやっと会えました。
石田氏城館址
付近一帯(石田町)、よい景観です。
石田氏城館址。
あまり人がいなさそうなところと思い来ました。
上蚊野古墳群
山バックに桜時期の見頃の景色最高です🤩
10の古墳が存在し、うち2つの石室内を見ることができます。
逆だと大した事ないなとなるでしょう。
八幡山城 北の丸跡
恋人達の聖地?
北の丸跡からは、安土城跡、観音寺城跡の山を眺望できます。
忍者の隠れ家みたいでミステリアスです❗
望月城跡
登城口っぽいところもないし、よく分からず。
馬出のある山城はこの望月城のみです。
まったりと見学させて貰いました。
海津浜の石積
琵琶湖の奥に行くと見られます。
素晴らしい湖北の絶景です。
大石垣の辺りは断崖で、上り下りはなかなかハードだっ...
観音寺城 大石垣
虫嫌いな人は厳しいでしょう。
観音正寺から観音寺城跡に登りそこから少し下ると大石垣に出る。
岐阜駅前のソレよりはセンスが良い。
織田信長公像
安土城跡に向かう観光客を出迎えてくれます。
駅前の一番目立つ場所に出迎えるように立っています。
ここで起こった出来事を考えさせられます。
姉川古戦場 徳川家康陣跡
駐車場ありません。
まあ、こんなもんです説明の看板があるのみ。
丁寧な解説を楽しめました。
旧彦根藩足軽組屋敷(善利組・旧磯島家住宅)・辻番所
非常にユニークな建物です。
その地域に点在していて、最初わかりにくかった。
明治時代に現在の円丘が造られました。
敏達天皇皇后廣姫 息長陵
狭い道 農道を走らないと行けないので 大きな車は通行不可でしょうね陵墓周囲も狭いので田んぼは片方に広がっていますが行きにくい場所、寂しい場所...
湖北の豪族息長氏が皇后を出すほどの勢力だったとは。
日頃の喧騒を忘れてゆったりと寛げました。
鳳翔台
彦根城を借景にした絵になる場所ですが今はリノベーション工事中。
日頃の喧騒を忘れてゆったりと寛げました。
ほんとスゴイです。
小堤城山城跡
突然現れる「石垣」と「堀切」ワクワクが止まらない山城です。
戦国時代のお城。
火曜日カフェや開放して演奏会しています。
旧水口図書館
一見するべし‼️
小学校の入口に近代建築🏛️
建物遺構は無いが、縄張りが確り残っており、素晴らし...
土山城跡
前から来たかった城跡。
道は狭い対向車来たらアウト、入り口の看板がある場所の南側に集会所あり駐車させて頂きました🚙恐る恐る「これより土山城跡」の看板の先へ民家の裏を...
遺構(土塁)が良く残っている。
土山城跡
枡形虎口♬主郭は土塁ぐるーり囲まれる♬切岸も高けりゃ♬底は横堀♬裏に続く尾根には堀切♪登城道西側の尾根にも堀切♪などなどなど遺構がよく残って...
北土山に入り畑組集会所に車を置かしてもらう。
私の第15ヶ所目のマラソンコースです。
瀬田城跡
瀬田川を眺めると心静かな時間が自然に訪れます。
車道の傍らにひっそりと石碑あり。
毎年飛来するオオワシは冬の風物詩になっています。
山本山城跡
山本山のオオワシが風物詩になっています。
遺構がしっかり残っています。
2020年9月4日に行って来ました。
伝 前田利家邸跡
利家❓随分小さいが('_'?
2020年9月4日に行って来ました。
水口宿もよく史跡を残してくれています。
水口宿東見附跡
水口宿の古い街並みが素敵でした😄
とても勉強になりました。
久々の将軍親征は陣没により失敗。
足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地
近江鉤に長期滞在することになったが、享年25の時、ここ近江鈎の陣中で病死したそうです。
小さいけど公園あり、子供を遊ばせられます。
高島市で最も有名な古墳。
稲荷山古墳
とても見事な家型石棺を見ることができます。
滋賀県高島市 #鴨川 が流れる天皇橋のそばに #鴨稲荷山古墳。
明智光秀ゆかりの城のひとつだったのか!
田中城址
ナビので教える通りに行くと山の中で駄目でした。
YouTubeで検索すると動画が有ります。
今の湖岸ではわからない湊。
米原湊跡
江戸時代、米原の湊跡。
米原駅の横にあります。
私の第15ヶ所目のマラソンコースです。
瀬田城跡
瀬田川を眺めると心静かな時間が自然に訪れます。
車道の傍らにひっそりと石碑あり。
ここまで登ってくると達成感があります。
本丸取付台
ここまで登ってくると達成感があります。
天主への階段♪(☆∀☆)信長サマー💕
米原等素晴らしい眺めです、昔の僧侶達は良い場所で修...
弥高寺跡
いわゆる城郭寺院です。
長尾護国寺、観音護国寺、太平護国寺の四護国寺で構成されていた修験のお寺です。
綺麗な水が湧き出ています。
北川湧水
安土は湧き水が沢山ありこの場所はお地蔵様の下から湧いていて上の方はお鍋をあらったり中の方は洗濯を軽くすすいだりまた下の方は大根やらを洗ったり...
しっかり維持管理されているのだと思います。
名物が色々あって良かったです。
土山宿土山家本陣跡
10時頃訪れたのですが特に何もなく通り過ぎてしまうだけでした。
士山宿は初めてのです。
一応神聖な場所ではあります。
新開の森
ポツンと残された森。
静かでいい所心霊スポットって聞いてたけどあんまりやった観光で行く所じゃ無い感じ。
車を停めることが出来ませんでした。
皇子山古墳
琵琶湖の景色がとても良いので、隠れた観光名所だと思います。
あまり行く人は少ないのでは〜滋賀の初期古墳の一つ。
朝倉方についたことに端を発します。
信長の隠れ岩
よく見ないとわからないけど、パワースポットだよ🎵行ってみィ〰️
1月の真冬に行きました。