私の祖父が館長をしてた博物館です。
豊会館
アンティークな品物多々あり入館料200円。
開館日は毎週木曜日のみになっています。
スポンサードリンク
これから日本や政界に影響を及ぼすであろう参政党のお...
近江聖人中江藤樹記念館
中江藤樹さんって地元の方にすごく尊敬されているのですね。
近江聖人中江藤樹記念館(/≧◇≦\)
身近なテーマでおもしろい企画をしてる。
東近江市能登川博物館
現代のホームサウナの原点だと思いました。
能登川博物館で開かれている。
菅浦郷土史料館
展示がごちゃごちゃして、まとまりがなく分かりにくい...
野洲川歴史公園 田園空間センター
展示がごちゃごちゃして、まとまりがなく分かりにくい。
利用時間 10時〜15時 ですよーーー。
スポンサードリンク
入館料200円はお値打ちだと思います。
安土城郭資料館
駐車場無料。
従業員の方が分割して見せてもらいました。
いきなり行っても入館できませんでした。
栗東市 出土文化財センター
入館には予約が必要です。
事前予約で入れるところだった。
滋賀県英霊顕彰館
遊郭建築の岳四楼の横顔をちらり。
岳四楼
遊郭建築の岳四楼の横顔をちらり。
東海道浪漫歩行でお世話になります。
東海道石部宿 歴史民俗資料館
ナビに設定し訪問しましたが、不安になるような立地場所です。
車でけっこうな坂道を上がってきた場所にあります。
元近江八幡の警察署を利用した郷土資料館でした。
近江八幡市立資料館(郷土資料館)
元近江八幡の警察署を利用した郷土資料館でした。
ガラガラで、こちらもとても空いていました。
観光地価格ですね、店内薄暗いです。
愛荘町立歴史文化博物館
観光地価格ですね、店内薄暗いです。
今回は滋賀のまつりに関する展示で特に曳山の後幕の刺繍の美しさにこころ奪われました。
ビデオも複数展示しており、わかりやすかった。
信楽伝統産業会館
信楽焼の由来などが展示されています。
ビデオも複数展示しており、わかりやすかった。
近江商人の歴史がわかります。
東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
この地域の歴史や文化を学べる特に重要な文化財とかは無い興味が有るなら。
近江商人博物館を見学しました。
アケボノゾウの全身骨格標本は国内随一!
多賀町立博物館
こじんまりとした博物館。
色々勉強になる場所でした。
近くにトイレもあり、のんびりできそう。
いをぎ町づくり資料館
近くにトイレもあり、のんびりできそう。
大きな水車がある中の見学は16時まで。
水車資料館
無料なのでそんなものかなと。
資料館と言えるレベルではないけど、趣があって落ち着く場所。
伊藤忠、丸紅の歴史を知ることができます。
伊藤忠兵衛記念館
丸紅の創業者である伊藤忠兵衛さんの生家をそのまま記念館として無料で公開しているのには驚きました。
丸紅株式会社や伊藤忠商事の初代創業者の生家。
油日神社の横にある資料館。
甲賀歴史民俗資料館
貴重な資料が保存されています。
入るには事前に油日神社の神主さんに予約の電話を入れておく必要がある。
歴史的な街並みの中の古風な洋館です。
白雲館
八幡東小学校として建てられました。
古い建造物が好きなので寄らせてもらいました。
環濠保存施設
何も、知らなかった自分!
清水安三記念館
何も、知らなかった自分!
旧浅井領を賜り今浜に居城を構えることになりました。
長浜城歴史博物館
羽柴秀吉公(後の豊臣秀吉公)が織田信長公より、旧浅井領を賜り今浜に居城を構えることになりました。
伊吹山登ってから ここへ来た琵琶湖が美しく 振り向けば伊吹山が聳え立つ小雨に虹がなんとも素敵戦国もののふの夢の跡に想いを馳せる確かJAF割引...
山林従事者が多く忍術に影響を与えました。
甲南ふれあいの館
ふれあいの館、昔大木を手で切っていた⁉️大鋸が展示❓️配置売薬‼️昭和のちゃぶ台‼️五右衛門風呂‼️いろいろあるね😃一度見に行くと面白いかも...
山林従事者が多く忍術に影響を与えました。
期間限定の雛人形公開に行ってみました。
金堂まちなみ保存交流館
この施設は無料でしたが他の四軒の優良施設は一ヶ所300円4ヶ所1000円が良いと思います。
ゆっくり見学して帰りに喫茶スペースがありほっこり地元の保存会の方が美味しいかりんとうを販売しています!
能の文化を分かりやすく展示して有ります。
今重屋敷 能舞館
能の文化を分かりやすく展示して有ります。
歴史好きな人には楽しめるね。
朽木資料館
予約しないと見れなくなっていました。
歴史好きな人には楽しめるね。
土日に無料で開館されているみたいです。
市立ガリ版伝承館
歴史の勉強に是非!
前から行ってみたかったので休館日と知りながら建物だけでも見たくて行ってきました。
プラス、グッツ、明るくキレイで年中無休、?
良知館
良知館(/≧◇≦\)
書院の向かいに建つ中江藤樹の記念館。きれいだが、よほど興味がないと楽しみづらいかも。確かに高校の歴史の教科書には出てくるが、現代ではあまり有...
その目的地に入っていたためせっかくだから訪問してみ...
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
日本最大の銅鐸が出土した地に建てられた銅鐸博物館です。
その目的地に入っていたためせっかくだから訪問してみました。
お昼に立ち寄り〜意外にもメニューは豊富。
水の駅 交流館 2階
お昼に立ち寄り〜意外にもメニューは豊富。
開店前の早朝にトイレ休憩に立ち寄りました。
無料で資料を見ることができます。
東海道伝馬館
土山宿に限らず東海道の宿場町についてよくわかります。
無料で資料を見ることができます。
色々と頑張っているとは思いますがやはりシャッター商...
大津百町館
毎月第4日曜に保護猫譲渡会が開催されています。
保護猫の譲渡会が行われていました。
信長のキャラクターの面白さが好きです。
安土城天主 信長の館
安土城での信長や家臣の暮らしがよくわかる施設でした。
安土城天主信長の館と安土城考古学博物館の共通券を購入して見学しました。
ゆったりと見れてよかったです‼️
近江商人郷土館
開いている日が少なすぎる休みの日ぐらい開けたら良いのになんのための施設?
近江に住む人間として一度は訪ねてみたいと思っていた。
大塚オーミの陶板の展示会で訪れました。
旧信楽伝統産業会館
朝ドラの「スカーレット」で使われたものの展示をたくさん観ることが出きるのに入場料は無料です。
少し足を運んでみました。
いまは閉館中みたいですね。
葛籠尾崎湖底遺跡資料館
謎に満ちた湖底遺跡の貴重な発掘資料が見られます。
見学したいときには、予め電話予約をして行きます。
仰木大収穫祭の会場になってました。
仰木太鼓会館
地域伝承の仰木太鼓の練習場です。
仰木大収穫祭の会場になってました。
もっとたくさんの人に知ってもらいたい。
東アジア交流ハウス 雨森芳洲庵
ノンビリした空気が流れています。
もっとたくさんの人に知ってもらいたい。
ふれあい動物もあってお手軽に遊べます。
農村田園資料館
アグリパークの一画にあります。
動物にエサをあげたり 新鮮な野菜やご当地グルメを買ったり スワンボートに乗れたり バーベキューも出来たり(要予約)して一日楽しめる場所です。