雑木林が多く四季がたのしめる。
猿子城跡
展望がないですね。
雑木林が多く四季がたのしめる。
スポンサードリンク
なんとも・・・なお城です。
野田城跡
JR大阪環状線野田駅徒歩1分程のところにあります。
大阪メトロ玉川駅②出口の側に「野田城跡」碑があります。
ここに来るまでの道で眺め良いところあり。
嶽山城 (龍泉寺城) 跡
楠木七城の一つ。
かんぽの宿のテニスコートの奥にあってわかりづらいです。
建設時のままではないとしても当時の実力、凄いこと実...
大手口多門櫓渡櫓
徳川期大坂城の唯一現存する多聞櫓です。
櫓は外から眺めるだけで、中に入る許可はされていない。
一層目が下見板張りの二層櫓がありました。
岸和田城 本丸西二層櫓跡
再現された櫓です。
本丸の西の二層櫓の跡です。
スポンサードリンク
石碑が無くなってました……
苅田城跡
石碑が無くなってました……
城址碑のみありました。
大阪城西大番衆小屋跡
現存してたら良かったんですが、、、(>_
岸和田城 伏見櫓跡
良いお城です。
、、(u003e_u003c)
大阪の竹林散策路です。
中野古城
大阪の竹林散策路です。
明治41年の仮製地図及び昭和36年の航空写真からそ...
寛弘寺西山城跡
お墓参りです。
墓地になってます。
日の谷城跡
城址碑のみが境内にありました。
眞鍋城跡
跡地は寺。
今では痕跡1つありません。
大阪城 北外濠
思わず足を止めました。
大阪城
さすが大阪城で天守閣まで距離があるのでご注意を。
最高でした✨入城できるのが有難い…外国人の観光客が多すぎるwともかく事前のWebチケット購入が必須です!
思ったより大きく、立派なお城でした。
岸和田城
思ったより大きく、立派なお城でした。
名前から海寄りなのかな?
吉村城跡
写真は安閑天皇陵ですよね(笑)
水盛城跡
写真は安閑天皇陵ですよね(笑)
高屋城と同時期に設けられた枝城の一つと考えられる。
住宅街の中に意外に立派なお城。
岸和田城 小天守閣
小天守閣ももう少し大きかったのでしょうね。
続日本100名城のスタンプが設置されてます♪二層目は非公開のようです…(^_^;)
岸和田城 本丸跡
河内池尻城跡
宅地開発化されており遺構等は皆無でした。
御廟池
願得寺が城跡とされています。
古橋城
願得寺が城跡とされています。
石川河原城跡
四條畷で楠正行の軍を撃破した高師直・師泰の軍勢が、余勢を駆って楠木勢攻略のため南下し、北朝足利勢の駐屯地として石川河原辺に向城を築いた。
彼方城跡
本来は「神之山」と書き、現在の現河南町神山の地であ...
寛弘寺上之山城跡
本来は「神之山」と書き、現在の現河南町神山の地である。
三昧城跡
国道沿いから見上げるだけで長々来場できずにいました...
池田城跡
市の名前の由来は城主の池田氏から取った物なのでしょうか?
紅葉も赤らんできました。
三城のうち最も重要な城であったようだ。
上河内城跡
三城のうち最も重要な城であったようだ。
跳ね橋の様な極楽橋と高麗門がありました。
岸和田城極楽橋跡
跳ね橋の様な極楽橋と高麗門がありました。
位置的にはその斜め前延長線上。
岸和田城 二の丸東櫓門跡
位置的にはその斜め前延長線上。
風が涼しいから最高です。
大阪城 北外濠
堀と石垣そして大阪城と綺麗に見えるスポット。
大阪城青屋口から京橋口にいたる壮大なる堀。
庭は小堀遠州の自慢作だそうです。
普門寺城跡
落ち着けます。
参拝には予約が必要みたいです。
大阪観光が楽しめます。
大阪城天守閣
キンキラキンのド派手な船に乗れたりして、大阪観光が楽しめます😊
春休みの時期、大阪旅行にて訪れました。
高屋城の. 三好康長もあなく降伏しました。
小山城跡
はっきりした城跡の遺跡はほとんどなし。
高屋城の. 三好康長もあなく降伏しました。
高槻城の大手門があった跡。
高槻城 東大手門跡
高槻城の大手門があった跡。
汐の山城跡
行ったものの、明確な城跡の碑や説明看板はない。
大阪城 大手口枡形
大阪城 東外濠
夜中になると誰もいなさそうなのに会話が聞こえてくる...
大岩のお城・峯城
夜中になると誰もいなさそうなのに会話が聞こえてくるとか。
隅櫓ですから二ノ丸の隅の方にあった櫓やと思います。
岸和田城 二の丸隅櫓跡
岸和田城の二の丸隅にあったであろう櫓の場所です。
二之丸跡に位置する。