裏鬼門に本殿が向いている珍しい神社。
賀茂神社
上手く辿り着けなかった…そんな時もあるよね(笑)
大阪から、今こそ滋賀6!
スポンサードリンク
藤ヶ崎龍神社にて参拝させて頂きました。
藤ヶ崎龍神社
琵琶湖湖畔の神社この神社へ至る道は入り口が判りにくいので、意識して。
夫婦の龍を祀ってある珍しい神社。
荘厳な雰囲気、広くて緑豊かな境内です。
奥石神社
大きい東老蘇の人が管理をしておられるようです。
ここを目指して旧街道が出来ていた事に気付かされます。
参拝の方が何組もいたことに驚きました。
天之御中主尊神社
参拝の方が何組もいたことに驚きました。
いつも手入れが行き届き、気持ちの良い神社です。
急勾配な階段を上がるとポツンとあります。
厳島神社(弁財天社)
2023/3/31見はらし広場から降る道中は石がゴロゴロしていて歩きにくい箇所もありました。
港から沖島小学校に向かって湖岸沿いか町の中を歩いて行きます。
スポンサードリンク
織田信長が安土城を建てる前に来た神社。
活津彦根神社
彦根の名前の由来になった神社さん。
集落の中にあるがなかなか立派な神社。
駐車場は正面ではなく裏手にありました。
大嶋神社・奥津嶋神社
若宮神社、百々神社、若神子の神社を担当します。
こちらで奉納されているということで参拝させていただきました。
御祭神 大山咋神相殿社 罔象女命 若雷神 八上比賣...
小田神社
御祭神 大山咋神相殿社 罔象女命 若雷神 八上比賣神 大国主命 須佐之男命。
立派な神社さんです、狛犬さんはわりと新し目かな。
境内を巡ったあとに奥に階段が見えました。
太郎坊大権現社
長命寺の奥にある社で、あまり人が来なく静かな場所です。
長命寺境内奥に進めば長命寺の守護神 パワースポット大天狗さまの神がかり能力 太郎坊権現 鳥居の奥の急勾配の石段登れば大きな岩のような石 パワ...
5月のお祭り左義長がメインイベント。
五社神社
龍神様の帰りに寄りました。
ワカ姫とオモイカネ様のご夫婦が祀られています。
地域の方々に根付いた神祀であり、観光化されていませ...
篠田神社
tian田神社の火祭り。
初めて見ましたが、打ち上げ花火良し。
ここの鳥居は珍しい金色の稲荷鳥居。
金生稲荷大明神
💮村雲御所瑞龍寺の境内⁉️内に建てられていました。
金金でした!
滋賀県近江八幡市北津田町にある神社。
百々神社
ゆききの人を悩まし、村人も大変困っていました。
滋賀県近江八幡市北津田町にある神社。
中仙道沿い、西老蘇の神社です。
鎌若宮神社
西老蘇の2つある勧請縄の1つマジャラコにてトリクグラズの中にある祈祷札を石つぶてを投げて割る。
毎年4月初めの土曜日に 祭を行っています若者が減り 参加人数も少なくなっていますが 祭の後半には 神輿を担ぎ周ります 迫力あっていいですよ👌
竹相撲発祥の珍しい拝殿は一見の価値あり。
新宮大社
京都の絵描きさんの龍の絵が飾られてました。
一般的な神社だなという印象どうやら分霊元の熊野速玉大社が大社だからここも大社と付いているようだ。
鳥居前から20mほどの距離に近江鉄道バスの停留所が...
日牟禮八幡宮 鳥居
鳥居前から20mほどの距離に近江鉄道バスの停留所があります。
こっちの世界とあっちの世界の結界という感じ。
龍王さまをお詣りするお社です。
妙得龍王神社
凄い気を感じるところです。
とても 神秘的でした。
田畑が広がりのどかな風景が続いている。
福之島弁財天堂
西の湖を右折してからが少し時間がかかった❗一応GPSは、セットしておきましたが、遠回りして行きました❗近道すると道が狭いと思いました❗弁財天...
大中の湖の島だったところにあります。
そのあまりの荘厳さに驚いた。
楼門
台風でロープウェーのれませんでした。
そのあまりの荘厳さに驚いた。
厳かな気品のある社です。
上野神社
厳かな気品のある社です。
大きな神社美しい造りの本殿はみものである。
磐座(御神体)が手前に、奥に祠がある。
天之御中主神社奥宮
宮は小さいです空奏テラス席最高です是非おまえりしてください。
本宮様には行かさせてもらいました!
和裁関係の人が縫い針をコンニャクに刺して奉納するそ...
綾神社
車は鳥居の前に寄せれば1台なら停められます。
和裁関係の人が縫い針をコンニャクに刺して奉納するそう。
あーあーあ そうだい。
今宮天満宮神社
あーあーあ そうだい。
地域に根付いた神社です。
1月24日(水)琵琶湖の側にあり白蛇がお迎えしてく...
金比羅辨財天宮
1月24日(水)琵琶湖の側にあり白蛇がお迎えしてくれました。
湖岸にある小さな神社。
昔は博打打ちがお詣りに来てたみたいですよ。
波口明神
波口大明神の場所は、心が、落ち着きます。
昔は博打打ちがお詣りに来てたみたいですよ😃
ここから長く大変な観音正寺石段が始まる。
日吉神社
石寺楽市さんから歩いて参拝させていただきました。
ここから長く大変な観音正寺石段が始まる。
瑞垣内の白石が清らかな雰囲気を醸し出している。
大中神社
瑞垣内の白石が清らかな雰囲気を醸し出している。
規模很小,人煙稀少。
公園のような雰囲気の神社であった。
八幡神社
職場の氏神様です。
公園のような雰囲気の神社であった。
寺に阻まれて安土城跡には入れません。
石部神社
非常にわかりにくいところにある。
寺に阻まれて安土城跡には入れません。
文化会館の裏側にあります。
野上神社
小さな祠。
小さな小さな神社です。
たくさんの丑さんが境内におられます。
津田天満宮
津田天満宮は菅原道真の学門の神で毎月25日に神事がありお湯があがります。
たくさんの丑さんが境内におられます。
名称の同じ若宮神社が二社ある。
王浜若宮神社
近江八幡市白王町に此れ高親王が王の浜山で生活をしていた❗
名称の同じ若宮神社が二社ある。
かなり落ち着いて笛の稽古が出来ます。
出雲神社
かなり落ち着いて笛の稽古が出来ます。
昔からある神社。
ジョイフルのうらにある小さな神社。
八幡神社
ジョイフルのうらにある小さな神社。
それはそれで良かった。
加茂神社御旅所
それはそれで良かった。
台風の被害で倒木が多く、かなり荒れた雰囲気になっています。
たまたま通り掛かりましたが、紅葉がとても綺麗でした...
市神神社濱宮
たまたま通り掛かりましたが、紅葉がとても綺麗でした。
紅葉シーズンは まわりのモミジがとてもきれいです。
夜になると車がよく停まっています。
稲荷神社
こじんまりしている神社。
こじんまりした神社です。
観音正寺の裏手奥にある神社です。
お茶子稲荷神社
(お茶子稲荷 オチャコイナリ)
令和元年9月8日参拝。
野村神社
そんなに大きくはない神社さんですが狛犬さんがいい味だしてます。
野村町の氏神様、公園ではないけれど公園っぽさがあった。
お社のみで狛犬さんおりません。
日吉神社
お社のみで狛犬さんおりません。