コロナのせいか静かて人もまばらです土日で書き置きの...
丹波篠山 春日神社
回りのお店を観光しながら15分ほど歩きふらっと立ち寄りましたが、能舞台や絵馬殿があり、皇太子殿下雅子妃殿下御成婚記念の石があってただならぬ神...
能に関連した由緒ある神社です。
スポンサードリンク
波動が清々しくて気持ちが良かったです?
波々伯部(ほうかべ)神社
参道から杉が両側に植えられ古社らしい雰囲気があります。
長い歴史を持つ「丹波の祇園さん」こと波々伯部神社(兵庫県丹波篠山市宮ノ前)の案内板をテキスト化してみました。
1350年の歴史を有する天台宗の古刹。
宝橋山 高蔵寺(丹波篠山もみじ三山)
今が見ごろの看板を見つけて、11月初旬に訪れました。
令和4年11月に拝観しました。
春は桜、秋はイチョウが美しい場所です。
宇土観音 弘誓寺
時期外れなのでひっそりとしていました。
「うどの 観音様」と呼ばれ、病気封じで有名である。
1871(明治4)年に篠山城が廃城。
青山神社
💮篠山城巡りの時に見つけて参拝しました‼️
丹波篠山城本丸跡にある青山神社は幕末まで長きに渡って篠山藩として当地を統治した青山氏の祖である「青山忠俊公」を主祭神として祀っている神社です...
スポンサードリンク
もう少し神様の近くに行きたかったです。
櫛石窓神社
火雷の神におせわになってます。
拝殿と本殿で構成されている。
残雪のなか訪ねた。
八上内の春日神社
冒険の始まり感が半端ない入り口‼️こんなにテンション上がる鳥居も珍しい⛩いいねー👍いいよー👍崩れた土壁もいい感じ✨城跡に行く前に安全祈願を。
残雪のなか訪ねた。
ひなびたお寺で落ち着いた良いところです。
松隣寺
行った時は、すでに終わった感じでした!
5月4日に行きました。
鳥居をくぐりながら階段を上り神秘的な境内へ。
本経寺
日蓮宗の歴史あるお寺のようです。
こちらは本経寺さん。
行かせて頂きたいです✨
龍蔵寺
自然の雰囲気ある場所です。
龍蔵寺から時計周りに登ると直ぐにミツマタの群生地にたどり着けます。
無人でなかったら、いいかんじです!
本経寺
日蓮宗の歴史あるお寺のようです。
こちらは本経寺さん。
ひっそりとたたずむ歴史のある神社です。
弓月神社
ひっそりとたたずむ歴史のある神社です。
とても古くひっそりと何か深いものを感じます。
Yahata Shrine
市野々の八幡神社
丹波の昔話にもなっている由緒ある神社です。
導かれ到着⁉️不思議な感じでゾクゾクします👌
御朱印の有無は不明社務所にお伺いしましたが、無人で...
佐佐婆神社
丹波篠山市最古の神社だそうです。
仔狛犬がすごい可愛い。
参拝がちょうど地域のお祭りの時期でした。
川原の住吉神社
綺麗に手入れされた神社です。
それなりに整備されてて 綺麗な神社さんです。
今は人の出入りのない神社だと思います。
福住の丸山神社 (船岡山)
少し前から鳥居が見えて気になっていて立ち寄らせていただきました。
鳥居が見えた為、参拝に寄らして頂きました。
延喜式神名に記載される式内社の一つ。
大賣神社
小川の流れる音で癒されます。
延喜式神名に記載される式内社の一つ。
紅葉の時期に来れて良かった。
清陰寺
整備がよくできています!
清院寺は1423年に創建され、後川地区で唯一の寺院です。
主な祭神は 伊弉册命 イザナミノミコト夏の八朔祭り...
二之坪の熊野新宮神社
大杉の門がある神社。
見晴らしがいいです。
進入口が分からずにフェンスに阻まれる。
宮代の八幡神社
近くの市野々の八幡神社の後に詣でました。
主祭神 八幡大神 ハチマンオオカミ。
由緒ある神社でしょう。
西岡屋の諏訪神社
立派な神社です⛩定期的に補修もされています。
初参拝春日神社の後に詣でたので、ちょっと…アレやったかも?
しかも道を挟んで 反対側にあります。
長谷寺
典型的な田舎の寺院。
Nagatani Temple
丹波古刹十五霊場 二番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
太寧寺
篠山藩主も通った由緒ある曹洞宗のお寺です。
丹波古刹十五霊場 二番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
石垣などに甚大な被害を被りました。
左近神社
新しく建てられた社殿は檜の香りが良いですね♪奥の本宮も舞台と祠は残されていました。
一昨年の台風で本殿が被害に遭い、下階段の上に再建中!
小枕の春日神社
中国獅子を観に訪問。
大正8年四月製石鳥居狛犬の花が直角に切れていて特徴的。
味淵神社(天満宮)
味渕神社(天満宮)の参道など一新されていました。
みぶちじんじゃと読みます安永3年の鳥居があります。
コンパクトだがバランスの取れた寺院。
如来寺
お寺の前の、枝垂れ桜が見事でした。
何も無いですね。
くずめ神社と読むそうです。
九頭女神社
名に惹かれました。
足毛神社、椿野神社雨岡神社、阿妻神社、雷神社、犬面神社、大具神社。
Matsumori Shrine
松森神社
呼ばれた人だけが、辿り着く社。
何も無いですね。
目立ちにくいけどそっとお立ち寄り下さい。
大野の春日神社
田舎の神社で地元の方々が管理しています。
目立ちにくいけどそっとお立ち寄り下さい。
850年の歴史を持つ、春日神社です(^o^)
本郷の春日神社
こいのぼりがきれい。
主祭神 思兼大神:オモヒカネノオオカミ本殿は国の登録有形文化財。
参道が非常に長く、拝殿大きめ。
真南条中の二村神社
この地域の氏神様静かな空気が気持ちいいです。
宮司さんの家も手前にあるので、居られたら御朱印を頂くことが出来ます境内社の八幡神社に、よく言うとこの狛鳩がいました。
山上城址にいくにはここから
大した距離じゃあるま...
蓮台寺観音堂
現在の小学校の向かいにあるこのホールは観音に捧げられています。
山上城址にいくにはここから
大した距離じゃあるまいし と そこそこの登山装備で 城跡を軽く覗くつもりが マダニの大群にヤラれて逃げ帰ってき...
田舎の何でもない所にポツンとあるお稲荷さん…と思わ...
稲荷大明神
田舎の何でもない所にポツンとあるお稲荷さん…と思われるな。
その先に古いお稲荷さんがある。
間違いなく荒廃した感じがします。
若宮神社
間違いなく荒廃した感じがします。
若宮神社(原文)Wakamiya Shrine
ひっそりと佇む。
熊野権現社
ひっそりと佇む。
主祭神 熊野大神 クマノオオカミ永享年間(1429~1440)熊野本宮より勧請明治6年(1873)村社に。
向井の八幡神社
村の鎮守の神様。
祭神は八幡大神 ハチマンオオカミ鳥居の連なるお稲荷様もおられます。
主祭神 熊按大神:クマクラノカオオカミ。
熊按神社
由緒正しい神社です。
主祭神 熊按大神:クマクラノカオオカミ。
ここで見ても目立つものは何もありません。
八幡神社
道の行き止まりにある小さな神社。
原集落の突き当りにあるひっそり神社。
川原の山神神社
主祭神 大山祇命 オオヤマツミノミコト鳥居は朽ちかけていますが祠は手入れされています。
こりゃ奥に入れない。