美術館の若冲と応挙、感動体験。
開山堂
お庭がよい応挙の犬絵も。
日本で最も古い既存の中国の禅建築です。
スポンサードリンク
非公開文化財と鶯宿梅。
林光院
流石は京都。
「虎図」が有名通常非公開。
玉龍院は相国寺第五世雲溪和尚を開祖とします。
玉龍院
とても綺麗にされている。
玉龍院は相国寺第五世雲溪和尚を開祖とします。
文化4年(1807)の再建だそうです。
相国寺庫裏(香積院)
文化4年(1807)の再建だそうです。
普賢菩薩の御朱印、心静まるひととき。
大光明寺
右手に見える障子が庫裡玄関というところかと。
相国寺の塔中です。
スポンサードリンク
相国寺で冬の特別公開。
方丈
歴史も良い、襖絵も楽しい、行者堂も珍しいでした。
伊藤若冲筆「動植綵絵」三十幅の複製画を見に行きました。
迫力の時代劇、洪音楼の美!
鐘楼(洪音楼)
時代劇には勿体ない迫力です。
相国寺の鐘楼は入母屋造、本瓦葺の建物で袴腰を付けています。
紅葉の瑞春院で思い出を!
瑞春院
相国寺の中にお墓があるので お墓参りの帰りに瑞春院の前まで門を眺めてます 紅葉の時期がやはり良いですね 水上勉さんが13歳まで修業した瑞春院...
襖絵 すいきんくつ。
全 8 件