とても楽しく(笑)、身体が軽くなりました。
整体院歩々-PoPo 【 島田市 藤枝市 掛川市 整体 ぎっくり腰 神経痛 】
腰痛で来院しました。
肩、首の痛みが無くなりました。
スポンサードリンク
武田家の守護神である諏訪大明神が祀られている。
諏訪神社
諏訪神社(すわじんじゃ)鎮座地 静岡県島田市菊川1185御祭神 建御名方神(タケミナカタノカミ)訪問日 2022/10/15諏訪原城内にある...
木でできた御朱印(お札)が近くの喫茶店でいただけます。
丸馬出が良好な状態で残されています。
諏訪原城 二の曲輪中馬出跡
かなり大掛かりなものです。
丸馬出が良好な状態で残されています。
天気が良いときには、富士山が見えます。
諏訪原城 二の曲輪北馬出跡
一番北側の馬出。
景色も大規模な遺構も感動的。
明るくて元気な奥様と、優しいご主人が営まれている茶...
諏訪原園茶舗
美味しい〜お茶を淹れてくれます。
サイクリング中に立ち寄らせていただきました。
スポンサードリンク
河原石を丁寧に積み上げて造られている。
諏訪原城 カンカン井戸
まさにカンカン井戸。
本当にこんなところから水が湧いていたのか?
菊川坂石畳
東海道五十三次の歩き旅の休憩で使用させて頂いた。
江戸時代の街道かな?
とても深いのですが、写真だとなかなか伝わらない。
諏訪原城外堀
とても深いのですが、写真だとなかなか伝わらない。
諏訪原城。
当時の普請状況を垣間見ることが出来ます。
諏訪原城 内堀
深い空堀が戦いの為の城だったというのが分かります。
良く整備されてる。
山の上に茶文字が見える場所。
中納言宗行卿の塚
山の上に茶文字が見える場所。
南北にデカイ❗広い❗雑草が全体に伸びているのでサン...
諏訪原城 二の曲輪
規模の大きい曲輪。
南北にデカイ❗広い❗雑草が全体に伸びているのでサンダルより靴で来た方が良い感じです。
諏訪原城攻略のために築かれた砦。
火剣山砦跡
火剱山砦跡(ひつるぎやまとりであと)所在地 静岡県菊川市富田築城年 天正元年(1573年)築城者 徳川家康形 態 山城(標高262m・比高1...
諏訪原城攻略のために築かれた砦。
火剣坊大権現(火剣山神社・火剣坊大権現 旧富田光龍寺奥の院)
東海道金谷宿と日坂宿の間に置かれた間宿。
東海道 間宿菊川
東海道金谷宿と日坂宿の間に置かれた間宿。
国一菊川インター降りてすぐ山の上にある小夜の中山夜...
菊川神社
国一菊川インター降りてすぐ山の上にある小夜の中山夜泣石のお寺に行くにはこの神社を目当に神社横の新道から寺まで行ける。
ももかという名前の紅茶が美味しいです。
井村製茶
ももかに感動しました。
素敵な玄関!
東海道歩きにこのトイレはありがてぇです。
間の宿 菊川の里会館 トイレ
東海道歩きにこのトイレはありがてぇです。
遠江三十三観音霊場 二十五番札所 曹洞宗 聖観音菩...
遠江三十三観音霊場 第二十五番札所松島山岩松寺
遠江三十三観音霊場 二十五番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
大手曲輪のお茶畑の中にある。
今福淨閑戦死墓塚
大手曲輪のお茶畑の中にある。
琥珀
諏訪原城 堀切
祇園しだれ桜
旧東海道石畳(菊川坂)上り口
諏訪原城 大手北外堀跡
火剣坊大権現 富田光龍寺址
諏訪原城跡 第一駐車場
第一駐車場より少し離れているので歩きます。
諏訪原城 第二駐車場
第一駐車場より少し離れているので歩きます。
10台位停められる舗装された駐車場。
昔をしのぶ間の宿菊川
どこのことか分からんねぇ。
日星石油 アグロ部金谷営業所
どこのことか分からんねぇ。
宮村鉄工所
誠一庵/土屋誠一|彫刻家、石地蔵、縁結び地蔵、石の円空
(株)伊藤重機建設
今回浜松の帰りに寄ってみた。
アルム珈琲店
休日、ドライブの途中で寄りました。
静かに飲めるお店は貴重な気がします静岡に帰ると必ず寄るお店私はコーヒーゼリーとコロンビアが好きですコーヒーゼリーは夏期間だけ冬は窓から見たチ...
ランチで伺いました茄子のアラビアータケーキも甘すぎ...
こもれび
奥の目立たない場所にあり、本当にレア感満載の喫茶店です。
お料理もスタッフさんの接客も素敵なお店です。
甲斐の武田氏が気づいた城で広大な敷地を持つ山城の『...
諏訪原城ビジターセンター
駐車場無料、入館料も無料。
駐車場広い。
合格祈願の名所となっています。
すべらず地蔵尊
雨の次の日の訪問でした。
合格祈願の名所となっています。
平成の大普請とはよく言ったものだ。
旧東海道 金谷坂 石畳下り口
駐車場無し 入口のみ見学。
金谷坂下り入口。
その位置や構造から、城の最終段階に付設されたと考え...
諏訪原城 大手南外堀跡
續100名城諏訪原城印章在這裡,24小時可使用。
ビジターセンターから少し上がったところにありました。
菊川市の地名の元になったものだそうです。
菊川由来の石
菊の模様が掘られた石が置いてありました。
菊川市の地名の元になったものだそうです。
旧東海道の石畳(悪路)経由で徒歩30分でアクセスす...
諏訪原城 本曲輪
旧東海道の石畳(悪路)経由で徒歩30分でアクセスする。
ひろーい曲輪。