最上段1445段迄登りました小丸山は標高1601m...
小丸山手前の展望台までは綺麗に整備された階段でスニーカーでも上がれます。
朝日が綺麗で見に来られる人も多く、その時間帯は駐車場も満車気味でした。
展望台より上は本格的な登山道になるので軽装の方は危ないので行かない様にしましょう。
山頂まで1445段の階段を登っていくので、体力が無い人にはきついかもしれません。
途中にも何ヶ所か展望台があり、晴れていれば眺めは最高です。
天気が良い日に中々あたらず、今日は午前中は雨の心配がなかったのでやっと1445段の階段を登って小丸山の頂上まで登る事ができました。
膝がパンパンです。
8月は天気が変わりやすいのと霧が多いので頂上からの眺めが霧で見えませんでした。
また秋頃にリベンジしたいと思います!
去年は日差しのある7月だったので汗だくで、途中何度か引き返そうか迷いました。
今回は2回目だったので、私は準備万端で意外と余裕でしたが、友人達が初めてだった為かなり大変だったようです(≧∇≦)私は毎年行こう!と決めました(^^)慣れている人はなんでもない階段かも知れませんが、普段運動不足を感じている方は、覚悟して登りましょう!
7月2日に訪問しました。
梅雨の合間、夜中から午前中だけが晴れ、その他は雨予報と言う日でした。
日が昇る前、うす明けの頃に登り始め、朝日を浴びながら小丸山の山頂へ到着しました。
行きは秋くらいの服装で、帰りはTシャツ。
この時期早く登ると暑さも無いので、身体が楽かも知れません。
レストハウスのトイレのスタートが9時頃からです。
もし早く到着した際は第3駐車場へ停めると24時間使えるトイレがあります。
ニッコウキスゲはほんの少し最盛期を過ぎてるかな?という感じでしたが、周りの景色も相まってとても綺麗でした。
もともとスキー場だったことを考えると、上部の斜度はなかなか素敵な角度です。
上から見るときっと良いスキー場だったんだろうなと思えます。
紅葉見に初めて伺いました。
駐車場は無料利用できます。
ふもとにはレストランも有りました。
空気や景色も良くて癒されます。
階段で頂上迄行くのですが途中の迂回ルートでも引き返せます。
階段遊歩道実績:霧降高原。
麓から展望デッキまでの遊歩道・階段を整備。
環境面を考慮した弊社独自技術の人力施工で環境面と景観にも配慮した形で施工しました。
オールシーズン楽しむことができ、特にニッコウキスゲの時期や紅葉の季節は多くの観光客で賑わう絶景スポットです。
7月2日に行きました。
朝9時頃着きましたが,既に駐車場は満車で止めるところが無かったので他を回って午後2時頃行きました。
おかげで直ぐ近くの駐車場に止められました。
今年は天候のおかげでしょうか階段をあまり上まで上らなくても一面に日光キスゲが咲いていました。
その他ヨツバヒヨドリやカラマツソウ,シモツケソウ,オオナルコユリ,アカショウマ等も見られました。
霧降高原という名前の通り、霧の確率が高いです。
天気予報が晴れでも合羽や傘を忘れずに。
私はずぶ濡れになりました。
写真は7月10日。
1000段付近が見頃でした。
駐車場は三カ所程有ります。
レストハウスでトイレはキレイ。
昔はロープウェイが有ったらしいですが、今は階段がカナリ、結構、素晴らしい運動になるし、眺めは最高。
階段登ったら、更に上には二つの登山コースが有ります。
私は右側の丸山に行きました。
見晴らしもよく気分のいい場所。
ですが!1445段の階段はキツい!心肺機能が落ちている人は登りが、脚の筋力が落ちている人は降りがキツいです。
体力に自信のない人にはオススメしません。
2022年3月第2週の週末に訪問。
ここまでの道は、道路の両脇に50cmほどの雪は堆積して、ごく一部の陰になるところでシャーベット状の雪がわずかに残るものの、走行路面はドライで安心して運転できた。
そり遊びをする子どもたちが楽しそうにはしゃいでいた。
元はスキー場だったところが整備されたとのことで、ハイキングのシーズンには1400段ほどの遊歩道をぜひ登ってみたい。
さぞかし眺めが良いのだろう。
山に登る人が車を停めるところ。
駐車場は結構混んでいます。
近所のアンテナは茶色く塗装、景観配慮型。
最上段1445段迄登りました小丸山は標高1601m2回目のチャレンジで無事登頂できました。
2020年8月上旬に訪問しました。
どこまでも木の階段が続いています。
とっくに紅葉も終わり花も有るわけもない季節の中でしたが1447段を上がり小丸山展望台からの眺めを楽しみました。
行きはひたすら階段を上がり帰りはぶらぶら歩道を降りてきました。
階段をいく限りではかなりしっかりとしているので普通のスニーカーでいけます。
歩道は砂利敷きの所が多く多少歩きずらいですが行きと同じ道をあえて避けました。
2020-11-30訪問。
霧が深く、700段しか上りませんでしたが、歩道や階段がよく整備されていて歩きやすかったです。
途中までですが、車椅子でも上れる道も整備されています。
ニッコウキスゲの時期にまた来たいです。
山霧のなかのキスゲも良かった。
2週連続してきたが残念ながら名前のとおり霧降でした。
2020/6/8日現在5輪ほど確認できました。
これから楽しみですね。
1,445段の階段は視覚的にもハードですが、小休止できる展望台が幾つも設えてあるので造作ありません。
35分程度で登頂できます。
前半は踊り場つきで勾配は緩やかですが、後半は踊り場のない急勾配に変わります。
ゴールまでひたすら直線の階段が続きますので視覚的にキツいですが、前述のように展望台で小休止すればよいでしょう。
チェックポイントが十箇所以上あり位置の目安となります。
現在の標高や段数が一目瞭然ですので1,445段の挑戦が視覚的に鼓舞されます。
女峰山登山のため、登山客用の第3駐車場に駐車しましたが、夜間照明も一切点灯してなかった。
更に駐車スペース車止め用のかまぼこ状のアスファルトが真っ黒な状態で、目視も出来ない状態でした。
そこに乗り上げてしまい、車のボディー下部やフレームに激突し、傷ついてしまいました。
漆黒の暗闇に真っ黒な車止め、どんな管理をしているのでしょうか?二度とこの駐車場は使いたくありません。
早急の改善を望みます。
東照宮から30分ほど山道を上って行くと、日光霧降高原キスゲ平園地へ辿り着きます。
大きな駐車場があり、食事や珈琲を楽しめるレストハウス、トイレがあるため安心です。
(このレストハウスも眺めが良くオススメです)ここから1445段の階段を上ってゆきます。
700段を過ぎると眺望が開けてきます。
標高が上がる毎に3ヶ所展望台があり、景色を楽しみつつ休憩が取れます。
頂上は標高1582m。
関東平野・日光の山々が望めとても気持ちの良い場所です。
そこからもう少し足を伸ばすと標高1689mの丸山へのハイキングルートが続きます。
今回はお花の時期ではなかったけれど、ニッコウキスゲの時期やこれからならば紅葉の時期はより素晴らしい景色が味わえると思います。
普段全く山へ行かない方や、体力に自信のない方はゆっくりとご自身のペースで登らないと少々キツイかと。
梅雨の合間の6月末バイクで訪問しました。
道は途中凸凹もありましたが、全体としては走りやすい道です。
日光の裏にある霧降高原の一角にある、ニッコウキスゲが咲く山の斜面です。
ニッコウキスゲが斜面に沢山咲いていると思って訪問しましたが、あれれまだまだちらほらしか咲いていない、何回も来ているという人に聞いてみると今年は遅いねぇ・・・とのことでした、少し残念。
階段が一直線に上に伸びていますが、段差もありきついので登山道のようにS字のように登っていく道をのんびり歩いていきました。
ところどころ日当たりがいいところでしょうか、すこしまとまって咲いていたりして写真を撮りながら進みました。
でも山の天気は変わりやすく少し雨が降ったり、突然霧におおわれたりしました。
ですから他の方の写真にあるような近隣の山は全く見えず、ほんのたまに雲が切れた時にちらっと見える程度でした。
新緑が美しく鳥の声がずっと聞こえ楽しく歩きました。
雨が降りやすい時期だけに、歩く人がほとんどおらず自分のペースで写真を撮りながら歩けたのは楽しかったです。
開花予想を確認しながらまた訪問したいと思います。
そんな時期でもレストハウスは開いており、ゆっくり食事してから帰りました。
咲き始めから終わり迄が一ヶ月近くと長い良く整備されているからか歩きやすいです階段が上まで行くと1445段有ります全行程の下から三分の二は遊歩道があるので体力に自信のない人には優しいです避難小屋から上は階段の斜度がキツくなります途中三ヶ所に展望デッキが有ります疲れたらソコで休みましょうキスゲも散策路にも沢山咲いています残念なことに駐車場が少なく土日ですと早い時間から満車になるのでは二回訪れましたが両日共に雨でしたので何とか駐車出来ました来年こそは晴れた日に行きたい‼️
景色も最高!駐車場も綺麗に整備されています。
登山する方は、女峰山の登山口でもあります❗
昔の霧降高原スキー場の跡地でした。
1445の階段登り1時間・下り30分いい運動になりました。
階段のぼり30分下り20分位です。
とても良い運動になります。
登って下って足がぷるぷるします。
標高1600㍍付近に広がる草原です。
遊歩道も整備されていてハイキングに良いですね!1445段の階段を登りきると…関東平野を一望できる絶景‼私は階段を登ってる途中でふくらはぎが悲鳴を上げ始め今は完璧に両ふくらはぎ筋肉痛(笑)軽い準備運動をお薦めします。
紅葉は11月が良い具合だと思います🍁ワンコも入れます🐶
ロッジのトイレは洋式水洗ですが、ウォシュレットは有りません。
新しいのに…。
階段登だけなのに皆さんの登山ファッションハンパ無いっす。
( ・_・)老人と一緒だったので、車イスコースを歩いてきましたが、それだけでも十分楽しめましたよ。
車イスコースはロッジから入ると楽です。
名前 |
キスゲ平園地 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0288-53-5337 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
人気スポット!階段1445段ですが迂回路を散策しながら行けば、緩やかな道が続くので階段を登ることを考えれば楽です!最終的には残り500段くらい登ればゴールになります。
景色は最高です。