とても気持ち良い神社です、書置き御朱印を頂きました...
素晴らしいの一言。
獅子舞や、神楽も見てみたい。
仕事前に初詣で立ち寄りました。
年末から年始にかけては、三人の巫女さんや氏子総代もいます。
お参りして、とても気持ち良い神社です、書置き御朱印を頂きました。
子供がよく遊んで、自転車が乗れるようになった場所。
初めていきましたコロナで人はあまり。
掲示はあるが御朱印は頒布していない。
神社の後継者不足が全国的な課題とされる中、諏訪神社では、宮司の羽鳥喜美さんが、退き、禰宜の高橋佑介さんが、2020年5月に宮司となった。
高橋さんは、羽鳥さんに親族関係がなく、代々神職を務める社家の出身でもない。
“非世襲”という。
( 2020年6月7日付上毛新聞)
R2.3.5参拝 朝7時ごろ参拝し社務所に御朱印の案内があり9時過ぎごろ再び参拝しましたが社務所は閉まっており書いてある宮司さんに電話をし今日はいらっしゃらないとのことで、禰宜さんに電話、本日は他の神社の方での仕事でこちらには来られないとのことでまた連絡し相談することに。
秋祭?屋台囃子が以外と良い。
旧群馬郡の群馬町金古地区の鎮守様です!新宅の開発が進んでいる旧群馬町ですが、この諏訪神社だけは古くから変わらぬ佇まいで鎮まっておられます!ご朱印も神職の方がおられる日には書いて頂けます!社務所に連絡先も書いてあるので、何かご用があれば連絡すれば祈祷など対応していただける様ですm(__)m
10月に秋祭りが有ります。
祭神 建御名方神 他八柱金古諏訪神社 群馬郡誌由緒金古町大字金古に在り、建御名方神外八柱の神を祭神とす、当社勧請年月日詳ならず、明治四十二年許可を得て本社境内末社諏訪社琴平宮外十社を合併したり、大正四年十月八日神饌幣帛料を供進得べき神社に指定せらる。
当諏訪神社は御祭神に建御名方神を奉祀し古くより金古の鎮守社として崇拝されております。
明治四十二年境内末社として八坂社菅原社ほか十社を合祀しております。
(諏訪神社玉垣奉献之碑より)金古諏訪神社の太々神楽(高崎市指定重要無形民俗文化財)金古諏訪神社の太々神楽は、江戸時代から金古地区に伝わる郷土芸能です。
当初は内容が単調でしたが、1884(明治17)年に六郷村小塙の稲荷神社の指導により、所作の伝授を受けて現在の様式に至っています。
神楽の舞は36座ありますが、現在は榊舞・幣の舞・扇舞等、25座の舞を演じています。
舞師は大太鼓・小太鼓・横笛の囃子にあわせ、鈴を振りながら所作を繰り返します。
(高崎市HPより)
名前 |
金古諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-373-2520 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
住宅地にあり、境内はポジティブで、社殿は東向きに鎮座。
手頃な大きさの鎮守の森には、注連縄を巻いたクスとケヤキの大木が妍を競い合っている。
クスは一本だけだが、ケヤキは他にも何本かの仲間がいて、なんとなく心強そう…。