三ツ境白姫神社で絆を深めよう!
白姫神社の特徴
地元の人々に親しまれるおしらさまを祀るお蚕のお宮です。
三ツ境イオンスタイル近く、アクセス良好な神社として知られています。
昭和32年に阿久和から移転し、遷座60周年を迎えました。
かなり密度の高い神社だ。
奥には幾らか空き地があるので、催事に使われているようだ。
養蚕業が衰退した際に存続が叶ったのは信仰が広まった結果なのかもしれない。
二枚の謎のイケメンパネルは文字通り謎。
「おしらさま」と呼ばれ地元の人たちに親しまれているお蚕のお宮さまだそうです♪
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境に鎮座する『三ツ境白姫神社』さん。
通称『お白様』伊勢神宮外宮より布の神を奉戴したのであれば、本当の御祭神は「天羽槌雄神」だと思うのだか、阿久和養蚕組合が勧請したからなのか、御祭神が蚤の神(おしら様、東北地方の神様)になってしまっている神社。
現在、付近の住民から布の神として信仰が篤いらしいので、一周回って元に戻った?●社名:三ツ境白姫神社●住所:神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境8-24●御祭神:・蚕神(日本の東北地方で信仰されている家の神、蚕の神、農業の神、馬の神)・天羽槌雄神(天照大御神を天の岩戸から誘い出すために、文布を織ったとされる神様、神産巣日神の5世孫の天日鷲命の子)●由来:・1909年11月、伊勢神宮外宮の衣の神を奉戴し、その御神体を蚕の神とし阿久和養蚕組合の守り神として阿久和町にて創建。
・1957年、養蚕業の衰退により阿久和町から当地へ遷座●御朱印:・なし。
三ツ境イオンスタイルの近くにある神社。
新型コロナウイルスの1日も早い終熄をお願いしました。
相鉄線三ツ境駅の南側、駅前の県道横浜厚木線を渡って1分のところu003d神奈川中央交通のバス停近くに鎮座しています。
◯ 瀬谷区役所が作った案内板を見て驚きました。
ここの神様『お白さま』は蚕糸業の衰退により、そもそも阿久和にあったものを、現在地に移してきたそうです。
◯ お祭りがあり、付近の商店街も力を入れているようなので、その時期に訪ねてみてください。
三ツ境唯一の観光資源。
そう思って、行ってみたら「小さい」。
思っていた以上に小さかった。
こじんまりとした感じと、無垢で統一されているところが、魅力かと。
ここだけのために降りて行くのは、辛いけど三ツ境登るに降りたなら寄ってみては。
自分は、ここだけのために降りましたが。
本当に小さな神社ですね。
無人のようです。
御朱印あったらいいのに。
小さいけどいい雰囲気。
置いてあったパンフレット1個持ち帰った。
この神社にお参りしたら、女性に告白😌💕されたよ❗️
三ツ境南口にひっそりとたたずみます、しかし地元民の信仰は熱いです。
三ツ境ダイエーのそばに昭和32年に阿久和から移ってきた、ひっそりと佇む神社である。
元日にダイエーの初売りのついでにお詣りしてきました。
今年遷座60周年を迎えました!!
名前 |
白姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
オヤジ駄俳人。
イオンフードスタイル(スーパーね)の道を挟んだ横にある。
蚕の神様で、通称「お白様(おしら、なのか、おしろ、なのか不明)」。
伊勢神宮の外宮の衣の神を勧請し、蚕の神とした。
阿久和町の養蚕業の衰退により、三ツ境の地に遷座した。
付近の住民から快癒、息災、出世の祈願が多い。
何か甘い匂いがしていて、神社で焚いている御線香か何かか、それともワシの目覚めた第六感が匂いを感じているのか、ちょっとわからんかった。
何の事は無い、神社の隣の隣に八百屋さんがあり、暑い日だったためか、果物の独特の熟れた甘い匂いがここまで漂ってきただけだった。
第六感では無かったかー! ガックシ。
ーーーここで一句。
ついにきた ワレ目覚めし 第六感ちゃんとした一句。
養蚕(ようさん)と とものあゆみし お白様。