地元出身で神社入口ふもとのバス停で散々乗り降りして...
清々しい空気感です夫婦杉の木陰にあるベンチでのひと休みも楽しみです。
主祭神は大己貫神、小彦名神。
近くに龍頭公園、龍城公園もあるみたいです。
地元の住民が昔から慕って来た歴史のある神社です。
境内には、昔から伝わる灯籠や樹木が数多くあります。
鎮守の杜に守られた神秘的な神社です。
当日は私たち以外の参拝者が居なくて、静かで厳かな雰囲気に時が経つのも忘れてしまいました。
坂を降りた街道にある鯛焼き屋が大繁盛でした。
これぞ鯛焼きという感じで美味しかったです。
30年那須塩原に住んでいて、初めての参拝です。
県北に幾つか神社が有りますが、一番厳かな雰囲気が有ると思います。
本殿に向かう鳥居をくぐった途端、空気が変わる瞬間が好きです。
龍城公園と歩道橋で接続されていて、自由に行き来ができるので、桜の季節は特に良いと思いますよ(^o^)
やや細い坂道を上がると駐車場があります。
御朱印は書置きのみで何種類かありました。
平日の参拝で他に参拝者は居らず静かな雰囲気でした。
大田原総鎮守。
社格は旧郷社。
高台に位置するので車では急な坂をくねくね上り二の鳥居手前に駐車場あります。
コロナ感染対策の為、御朱印は書置きのみ。
社務所で頂きました。
境内社の大田原伏見稲荷神社もあります。
¥500
子供の頃から幾度となく横を通りすぎており、訪れていなかったことが不思議でなりませんでした。
大田原市の市街地の東端にあり、ちょっと急坂を登ると見えてきます。
参道はすごく整備されててきれいでした。
このときは人もおらず閑静なところでしたら。
10年ほど大田原に住んで居た時、週1位の頻度で散歩のコースとして神社を訪れていました。
その後も年に一度ほど訪れてます、静かで行くたびに落ち着きます、合掌。
夫婦杉があります。
駐車場から東側の道を通ると境内へ向かう間には梅が咲いています。
大田原市山の手の龍城公園北側に鎮座します。
創建年代や由緒などは不明ですが、大田原神社は大田原の総鎮守として創建されました。
御祭神は大己貫神、小彦名神。
とても静かで落ち空く境内は、どこか神聖な空気を感じることができます。
有り難く、”大田原神社”と、境内社の”大田原伏見稲荷神社”の御朱印を頂きました。
参道は通らずに駐車場まで車で行きました。
参道は結構な登りの階段ですね。
所用で近くを訪れた際、たまたま参拝することができましたあいにくの雨模様でしたが、趣がある良いお社でした好天の時にでもまた訪れてみたいです。
龍城公園に隣接していて散歩するのにはいいです。
御朱印もたしか三種類あります。
地元出身で神社入口ふもとのバス停で散々乗り降りしていたくせに神社を知る事なく長い年月が経ちました。
引越してから、改めて伺ってみると流石!総鎮守だけあって厳かな雰囲気を醸し出してます。
とても眺めがよく丁度、梅が満開で綺麗でした。
途中の道は、車がすれ違うには狭いので、運転する方は先を見つつ幅寄せられる所を確認しながら運転した方がいいです。
トイレは市が管理しているのかな?駐車場下にありました。
本殿横には、大田原伏見稲荷神社もあります。
奉納された狛犬が沢山いますが、中には狼らしきものも。
大田原城址そばにあるのが大田原神社になります。
大勢の方が来れれていますが、駐車場に行く道が狭いので、シーズン中は龍城公園の広い駐車場に車を止めて参拝することをおすすめします。
平日だったせいか参拝者は居ませんでした。
ちゃんと掃除はされていました。
落ち着いた雰囲気で良かったです。
高台にあり森に囲まれた静かな神社。
歴史を感じさせる苔むした数々の奉納品。
巨木と石碑、風が吹き抜ける。
立派な神社でした。
狛犬もいろいろです。
梅が早くも咲いていました。
お隣の城跡公園と合わせて、散策にも良いです。
こちらでペットの御守りを頂きました。
大田原神社。
境内は綺麗に掃除されていました。
高台で眺めも良く、空気が澄んでいて清々しい。
なかなかきれいでいい感じです。
奥の稲荷神社もいい雰囲気。
境内や社殿が綺麗に整備清掃されているとは言えませんが、落ち着いた雰囲気でした。
御朱印を頂くと御朱印帳専用の「金属製しおり」を頂けました。
高台にあるので風が気持ちよく涼しい、狛犬さんがいっぱい。
大田原神社内の式内社の三峰神社に狛狼が居ます。
小さい神社ですが、商売繁昌の御神徳があるといわれているので、仕事始めには多くの会社が参拝に来ます。
地味ですがまた行きたい環境です見晴らしが良い。
名前 |
大田原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-22-2205 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
祭日なのに静かに参拝できる御朱印帳を忘れたので書置きの御朱印を頂く。