長島茂雄推奨の城山登山口。
城山登山口の特徴
長島茂雄が6年間トレーニングしたおすすめの登山道です。
伊豆三山の一つ、城山の登山口でアクセス便利。
入り口からの登り道は岩がゴツゴツしていてスリル満点です。
浮き石がまあまあ有るので、転倒に注意。
さすが長嶋トレーニングロード、体幹は鍛えられそう程よく汗はかけます。
眺めはよいが富士山は逆サイドだから見えない。
長島茂雄が6年間トレーニングしたおすすめの場所です。
良。
城山~葛城山~発端丈山~内浦三津のミニ縦走の起点で利用しました。
駐車スペースは5台+αといった感じ、オフシーズンの土曜日の7時半に利用した時はあと1~2台は置ける程度の混み具合でした。
入口には長嶋茂雄さんが若かりし頃にトレーニングした場所である事をアピールした看板が立っているので少し舐めていましたが、城山山頂まで小一時間とは言え石や木の根を進んでいく山道標準コースなので観光気分では登れないです念のため。
因みに内浦三津辺りからここまではタクシーで2000円かからない感じでした。
10台以上は駐車可能スペースあります。
(道路脇含め)城山は割と人気のようで、私が行った時はほぼ満車でした。
駐車場はそこまで台数が多くないので、早めにきた方がよいかもしれません。
伊豆三山の一つ城山の登山口。
クルマが停められるのは付近合わせて10台くらい。
城山峠手前でハイキングコースとロッククライミングコースと分かれてます。
所々、岩が多いので、しっかりした靴底のものがいいかも。
長嶋茂雄さんが、自主トレしたとこらしい。
登山口近くに駐車スペースが数台分(4〜5台分)ありますが、工事など仕事で止めてる人がある場合があるようです。
大きめの石がゴロゴロしていて、歩きやすくはなさそうです。
城山の頂上まで1時間くらいのようですが、上りはきつそうな気がします。
岩多し。
トレッキングシューズ必須。
近々、城山登りにいきます。
今回は、入口の確認。
駐車場は高確率で埋まるそう。
平日もたくさん車ありました。
だいたい、80分もあれば登れる感じみたいです。
近くに駐車場がある。
登山口にはいくつかの案内板がある。
城山、発端丈山へ通じる登山口です。
ここ、かつて現役時代の長嶋茂雄氏が、オフシーズンによくトレーニングに利用したらしいです。
そこそこに急登で、岩場もあるので、登山靴を推奨します。
伊豆三山と呼ばれる3つの山のうちのひとつ、城山(じょうやま)の登山口です。
伊豆箱根鉄道の大仁駅から20分ほど歩くと着きます。
入り口にはハイキングコースの案内図や、かつて長嶋茂雄が現役時代にこの辺りをトレーニングで使っていたメモリアル的な看板もあります。
散歩道は苔の生えた石で敷き詰められていて滑りそうだ。
トレッキングシューズがオススメ。
勾配きつく段差高め、ガレ場泥濘み多々あり景色もほとんど見えないという、頂上に登るだけの道という感じです。
トレッキングシューズ推奨。
トイレ水くみ場なし、中腹辺りと分岐点にベンチあり。
分岐点からは歩きやすい道です。
この山の裏手にある葛城山登山口という所からは緩やかな歩きやすいルートで登れます。
登山口前に3台ほど、近隣墓地のスペースに数台車が止めれます。
近くの、墓地のそばに、水が有りますが飲めませ( -_・)?
2018年2月訪問登山道入り口からしばらくの登り道には、大小の岩々がゴツゴツしていて荒れています。
これといった駐車場が無いので、登られる方は道の広くなった部分に車を停めている様です。
名前 |
城山登山口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
長島茂雄氏のランニングコースの一部に城山の登山道が使われたそうで、案内看板が入り口にあります。
駐車スペースは登山口手前の道路反対側に5台ほど。
未舗装の路肩に停める形ですが、未舗装で柵も無いため注意が必要です。
山頂までは登山約50分ほどで、ロッククライミング用の垂壁が屹立しています。
天気が良ければ富士山など北方向への眺望が良いです。