1年通してリンク使用可能な体育館です。
札幌オリンピックで使用した会場だが、建物が古く椅子も疲れる 私の地元、苫小牧の白鳥アリーナの暖房椅子や大きさを体験しているので とても寒いし 小さすぎる! アイスショーはまだいいけど、アイスホッケーの國際大会2008の世界選手権、2016の平壌オリンピック2次予選、2017冬季アジア札幌大会と観戦しましたがここではな~?でした。
良いのはリンクに近い事。
孫のアイスホッケー大会を観に行きました😊五輪で使用された体育館なので古いけれど中の事務局の方々に付近の名物をいろいろ教えて頂きました。
ちなみに孫達は準優勝でした😊教えて頂いた❮月寒あんパン❯昔ながらの懐かしい味でとっても美味しかったです😊お土産にも購入、孫達にも試合後差し入れしました。
ちなみに会社近くのLAWSONで久しぶりに購入しました👌
1年通してリンク使用可能な体育館です。
またスケートの大会等を開催しているので滑りに行くときは事前に予定表を見てから行くといいです。
二階では卓球ができるようになってます。
スタッフのみなさんも優しい方ばかりです。
1970年札幌オリンピックアイスホッケー会場よって古めかしいが氷はわるくないスケートリンクはどこも寒いがここは特にさむいので注意。
スターズオンアイスu003dフィギュアスケートのショーを観に初めて行きました。
席とリンクの間に 塀?がないので とても寒かったですが 狭いので間近に観ることができて 感動しました。
ショーの最後に 出演者 ザギトワやランビエールと手タッチできました♡
体育館のスケートリンクはホッケー用で氷はちょっと硬めです。
札幌市内に2つある通年リンクの1つです。
平日昼過ぎまではたいていすいていて滑りやすいです。
仙台や名古屋のリンクと比べて、継続的に習っているのでないレジャーの人が多いです。
貸靴のブレードがそこそこちゃんと研いであって、子供などは初心者でもその日のうちにスイスイ滑れたりします。
ただ、貸靴のブーツは薄いやつです。
製氷が1日3回、氷面はわりと綺麗です。
ただしホッケー少年たちが練習している日は氷面ガリガリにされますが。
スケートするのにいい場所ですが、トイレはちょっと改善してほしい。
1972年札幌冬季五輪のアイスホッケー会場です。
施設はさすがに年季が入ってきましたが、まだまだ現役。
試合がないときはスケートリンクとして開放されていてデートスポットとしてもいいですよ(^^)
名前 |
札幌市月寒体育館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-851-1972 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

スケートリンクの氷は市内の中では柔らかめ。
イスなどの設備は古いので長く座ると疲れます。