細かな石が沈殿してくるほどの成分。
石鎚山温泉 温泉旅館京屋 / / / .
石鎚山登山の際、いつもこちらの駐車場(500円)をお借りしています。
小さな温泉もあり、下山後にすぐ汗を流せます。
2022.10車中泊の旅で訪れました。
石鎚山への登山で駐車場を借りて下山後に温泉を頂きました。
駐車料金500円、温泉500円駐車場の案内人のお兄さんの対応が良く素敵な方でした。
石鎚山のロープウェイ入口の近くの温泉宿でした。
とても簡素な素朴な宿でした。
料理は、家庭的地物中心で量は食べごたえあり。
虫や綺麗好きな人には向かないかもしれませんが登山客には人気見たいです‼️小さなことを気にしない人にはいいと思います😃
昭和ちっくな侘寂温泉です。
無臭ですが色は白濁しています。
私は平日昼過ぎにバイクツーリングしながら寄りましたが貸切状態でした。
石鎚山登山帰りの方がよく利用するのかな?向かう県道12号の景色もいいし、またいきたい温泉です。
白い温泉 とても良かった桶にお湯を張っておくと、細かな石が沈殿してくるほどの成分。
日帰り登山の駐車場を利用しました。
下山してくるとお兄さんが「おかえりなさい!」とにこやかに迎えてくれて、なんとサービスで温泉に入らせてくれました。
建物は若干古めかしいですが、清掃も行き届いており全く問題なし。
白いお湯はたいへん気持ちよく、最高でした。
車で石鎚山に向かうと、手前の別の旅館の駐車場に強引に誘導されますが、そちらはとても感じ悪くハズレです。
京屋に停めるのが正解だと思います。
施設はざ昭和ですがちよこちよこ改修されているみたいです温泉♨️は白い色でよかったです500円でしたが駐車場にとめたらサービスでした20211022
石鎚山登山で駐車場利用しました。
西条から行くと、まず泉屋さんの駐車場があり、その奥左手に京屋さんがあります。
ロープウェイ入口の看板に気を取られていると通り過ぎてしまいました。
少し分かりづらいです。
入ると、おじさんが出てきて前払い500円でした。
登山後に温泉に500円(二人)で入れると言ってました。
駐車料金に一人分の温泉代も含まれているのか?とても良心的ですが入りませんでした。
おじさんが、出かける時は『行ってらっしゃい』下山してきたら『お帰りなさいお疲れ様』と声をかけてくれました。
他の方の口コミを見て、泉屋さんに駐車しなくて良かったとしみじみ思います。
年期の入った老舗旅館ですが石鎚山ロープウェーから一番近く駐車場もあり素泊まりも出来て温泉もある。
疲れた体を癒やせる石鎚温泉はお湯が乳白色でぬめりが少しあるいい温泉でした。
皮膚が弱いので酸がきついとすぐわかりますがここは柔らかい優しい温泉でお湯は温度が高くないのでゆっくり長く入れる温泉です。
ボコボコとジャグジーになっているがお湯が濃いのですぐに沈殿物が溜まる為だそうです。
ずっとぽかぽかします。
建物は老朽化している為、突っ込み所は色々ありますが、男前のお父さんのトークでご愛敬。
山が奥深いので虫さんはたくさん遊びに来ます。
部屋は広くお布団も綺麗でした。
泊まりはバスタオルとタオルと歯ブラシとボディーソープ付き。
浴衣とはんてんかしてくれます。
部屋はテレビと冷蔵庫と金庫はありました。
トイレとロッカーとドライヤーお風呂にあり。
川の水がとにかく綺麗で透明で感動しました。
夏はキャンプにきたいです。
♨️天狗👺見守る不思議温泉♨️ごちゃごちゃした泉質と鄙びた旅館で脳汁が出る💦訪問した時期の為だと思いますが、広い駐車場には車が無く、人の気配がしない。
少し不気味な感じにプラスして浴場施設にはリアルな天狗が…凄いリアルだった。
施設はやってるのか?土産屋は薄暗い…しばらくすると係員の方が出て来られ、少し会話して独泉決定を確信して浴場に向かう。
浴室へ入ると真っ白い湯がゴボゴボジャグジー状態になっている。
湯口からはドバドバと源泉が入っている。
しかし、この湯口の湯は循環湯、ゴボゴボいっているのは蒸気で湯をあたためているのだそうだ大量の湯の花が浮き白濁した温泉だった。
ジャグジーではないが不思議な感じ。
四国随一の珍湯!サラサラとした濃厚白濁湯が絶品でアトピーや美肌、疲労回復に効果があると言われてる。
⭐︎含二酸化炭素•ナトリウム•塩化物炭酸水素塩冷鉱泉。
10年振りにスノボの帰りに温泉にいきましたが、アンモニア?の鼻をつく匂いがして、すぐにでました。
お湯も循環してるのか?衛生的ではないです。
アンモニアは、尿ですよね。
石鎚ロープウェイに乗るなら、京屋さんの駐車場🅿️が¥500で停めれます。
手前の駐車場は¥700で割高です、車を停める際は一番奥のロープウェイ入口ゲートがある京屋さんで停めるとお得ですよ😉#石鎚ロープウェイ #石鎚ロープウェイ駐車場¥500 #京屋旅館駐車場。
いい泉質人も少なくて好き川の水がきれいで窓からの景色も良い。
見た目通り。
浴槽は1つしか湯がはられていませんでした。
湯質が謎です。
シャワーの湯量が少なく、浴室も寒いため寒い思いをしながら洗髪することになります。
更衣室も寒いため、震えながら帰路につきました。
駐車場のおまけ、無料ならありでしょうが、私は500円払ったので、なんだかなあという気がしました。
なお、おじさんはいい人です。
登山の後も駐車場のチケット渡せば一人は入浴無料でした。
石鹸、シャンプー類ありません。
駐車場お世話になりました。
ありがとうございます。
親父さん優しいですよ〜😁
古さは否めない、、風呂もぬるいが、、風流さはあり。
スキーシーズンの駐車料金は凄まじい程のボッタクリ。
なのに施設は老朽化したまま。
登山後に行きました。
建物、お風呂等全体的に老朽化が進んでいます。
とても素晴らしいとは言い難いですが、この場所で温泉を続けてくださっていること自体に感謝感謝です。
評価は星3ですが、おかみさんがすごく優しくしてくださったので星4
入浴料500円。
日帰りok。
石鎚山登山後によく入って帰ります。
ボディソープ、シャンプーはなし。
湯は乳白色。
滑りのあるお湯。
愛媛の中では名湯だと思います。
しかし、設備はドライヤーが故障寸前、シャワーのお湯は少ししか出ない、水飲む為のコップはない等不備だらけ。
また、接客というか店員のやる気が一切ない。
もう少し営業努力をすれば、登山客以外も来るのではないかな?といつも思います。
駐車場に停めると700円奥さんが来て徴収。
封鎖されてる温泉入口の向かって左手に食堂があるので店主さん方はそこです。
入浴は500円ってんで駐車料金とは別か?と聞いたら入浴の方は駐車場料金いらないんだって事で余分な料金は返金してくれました。
なので徴収の奥さんがきたら風呂なら入浴の旨を話しましょう。
料金控えも念の為持っててね。
さーモダモダとやりとり終えたら風呂!風呂は乳白色の湯で程々に暖かい。
緑も見えるし窓開けて外気浴したら最高に気持ちいい!裏手に民家?お堂?が見えたり窓から顔だしたら駐車場だけと気持ちいいから良し👍肌ツルツル〜😆日帰り入浴は土日だけなのかな?古いし怪しいし雑然とした宿ですが、風呂はいいから細かい事気にならないなら行けば楽しいよ。
行き道はクルマすれ違い出来ない道が続くから用心して下さい。
他の方のコメントのようにシャンプーもトリートメントもリンスもボディーソープどころか石鹸も置いていません。
レンタルのタオルもないし販売もしていないようです。
でもいいお湯です。
従業員の方の愛想もよくはないですが、不快なところはありませんでした。
新しくてきれいなスーパー銭湯やスパなどのイメージからはかけ離れているかもしれませんが。
いいお風呂です。
外から見えると書いてる方が居ましたが、わざわざ見えるほうに行かないと見えないと思います。
別に駐車場や車道から見えることはなかったと思います。
いいお湯を求めていく人であれば満足できると思います。
ボコボコとジャグジーみたいで楽しかったです。
駐車場代は温泉のみ利用の旨を伝えれば無料になりますよ。
¥500だけで入れます。
ぬるくて夏には丁度いい温泉です。
古さは否めません。
日帰り500円の温泉は素晴らしいのですが(๑-﹏-๑)駐車場代700円ってば!結局・・1,200円の温泉じゃん!(神経痛の湯治♨で来たがあり得ん。
)剣山を見習えや!無料Pガーどマン付だぞ!
場所はいいんですけどね。
付近はさびれた感じです。
もったいない…お風呂場は入ってみたらいいと思います。
男湯の脱衣場には鍵付きのロッカーもありました。
泉質は良いですが古いものを趣や風情、歴史として楽しめる方向けです。
土日限定になったのが残念です。
いつまでも続いてほしい場所です。
名前 |
石鎚山温泉 温泉旅館京屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0897-59-0335 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日帰り温泉で利用。
500円。
シャンプーや石鹸はなし。
入り口が分かりづらく恐る恐る入ると後ろからお店の人が来てお金を渡すスタイルだった。
その後ジャグジーや電気のスイッチを入れていったので自分がこの日1番だったのだろう。
こじんまりとした湯船に白濁したお湯。
そしてジャグジーの泡がすごい。
この手の温泉でジャグジーがあるのは人工温泉や単純温泉の一部には見たことあるが、白濁した温泉では初めてだ。
普通温泉の成分で機械がやられるからこの手の設備はつけられないと思うのだが、ここの温泉は硫黄泉ではないのでおそらく大丈夫なんだろう。
一度風呂の下から熱い湯が入ってきて、どうやら循環の沸かし湯らしい。
塩素等はなさそうなので温泉と循環湯の合わせだろうか。
泉質は泉質表を見るとすごいのだが、入った感じはどうも体感できず…珍しい泉質なので体が感じられなかったかのかも。
冷泉のかけ流しとかあれば分かりやすいんだけども。
場所柄銭湯ではなく秘湯に近いので、小綺麗な温泉を期待していくところではない。
それでも脱衣所等は綺麗だった。
それにしても他の人の口コミを見るとジャグジーは加温のためらしいが、循環器側でも加温してるし、むしろすごい勢いで冷めていってた気がしたのだが、これは一体なんの意味が…?