午前6時10分くらいから日の出で赤く染まる天狗岳が...
2024.10.13紅葉🍁シーズンの石鎚山天狗岳、午前6時10分くらいから日の出で赤く染まる天狗岳が見られます。
天狗岳までのルートは弥山から鎖を使っておりていきます。
途中までは️⭕️絶壁からの景色は足がすくみます😅
愛媛にある石鎚山の主峰で最も高いピーク。
標高1,982m、四国\u0026西日本最高峰。
快晴だったので365度最高のパノラマビューを満喫出来ました。
登山者なら1度は絶対登るべき山の1つだと個人的にお勧めです。
石槌山山頂から15分程度で天狗岳の山頂に到着します。
ヤバいぐらいの岩を登っていきます。
転んだり滑ったりしたら大変。
反対側には落ちないように注意しながら登りました。
山伏さんは何事もなく通行してました。
すごいです。
一人だったら諦めていたかもしれません。
たまたま先達さんがいたのでその後ろに付いていきました。
ザックなどの荷物は石槌山山頂付近に置いて天狗岳に向かったほうが良いです。
2023年天狗岳の紅葉🍁は10月の中旬が見頃だったかな、、、。
現在は、少し下がった辺りが紅葉していますが、まだまだ、紅葉を楽しむことが可能だと思われま〜す(^o^)ひとつ注意して欲しいのが、弥山から天狗岳に下る最初の岩場?の着地。
鎖が短く、着地場所まで、あと一歩足りません。
しかし、そこは慎重に、飛び降りたり勢いをつけたりせずに、確実な一歩を出して下さい。
この一歩で滑落してしまうので、事故が多い場所となっております。
23日も、ひとり滑落されており、救助のため登山者は下山、または小屋に避難を強いられ、30〜60分は足止めされたと思います。
様々な方が歩かれておりますが、どこに危険があるか、小屋などに確認されてから、通行するのもひとつの方法だと思いますので、安全にお楽しみ下さい。
最後の画像に危険⚠️箇所をマークしておりますので、参考にして下さい。
名前 |
天狗岳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.9 |
ここは、人間の真の力が発揮される場所☺️理由は、赤の他人にも平気に喋って恐怖心を話し合うから(笑)ちなみに、自分は高所恐怖症から、◯ヵ所から下を見ずにさっさと行きました(笑)〜以下、山の詳細〜四国地区というか、日本で著名な山。
そして、日本100名山。
山登りを経験していた中で、一番の記憶に残る山で、一番好きな山です✨なんと言っても、山頂からの雲海が何とも言えません‼️1回目登頂記録2014年頃?成就社登山口から攻めました。
時間不明。
姪っ子と嫁と来たが姪っ子が登りたくないというから、途中から私一人で登りだした。
待たせるのも迷惑だから急いでいった記憶と山頂から見えた雲海だけが記憶に残る。
2回目登頂記録2016年頃?1回目登頂時の雲海を妻にもと思い、福岡から二回目のチャレンジ🎵ただ、二回目は雲海は見れず、妻にはきつい思いだけさせたかな😅あと、鎖場には連れていかなかった(笑)鎖場とは絶壁箇所を鎖を握りながら上までたどり着くもの。
ただ、こんなのはどこでもありますが、ここの鎖の長さは、相当長いし、垂直力も凄すぎ‼️よって、先におばさん等が登っていれば、ちんたら行っているため、鎖に荷を掛けているため、かなりの待ちぼうけというか、手に負担がかかりまじで死ぬか、又は落ちるかとおもいました✨ちなみに、鎖は冷たいので熱量も取られる(笑)3回目登頂記録20211107 これで3回目の登頂です。
今回は石鎚スカイラインが7時から開かないという情報から、土小屋に車中泊しました。
最初はスカイライン閉鎖時間に追い出されるかと思いましたが、そんなこともなかったが、スカイラインではない道は閉鎖されていないみたいで、夜中5時頃に車が来ていた。
(寝ていて詳細な時間は不明)今回のルートは、土小屋~二の鎖~三の鎖~石鎚山~天狗岳の往復を3時間10分で往復しました。
ちなみに、3回目チャレンジした理由は、三の鎖をチャレンジしていなかった。
天狗岳というものを知らず、また、そこの岩細尾根をチャレンジしていなかったためです~初の天狗岳ですが、ここは、人間の真の力が発揮される場所☺️理由は、赤の他人にも平気に喋って恐怖心を話し合うから(笑)ちなみに、自分は高所恐怖症から、途中から下を見ずにさっさと行きました(笑)4回目登頂記録20241103登頂今回のルートも、土小屋~二の鎖~三の鎖~石鎚山~天狗岳のルートで、往復を3時間15分で往復しました。
今回は、八幡浜13:00発のフェリーに間に合いたかったから、6:00登山開始をしたが、既に駐車場は満車状態。
間違いなく車中泊組と思われます。
個人的には、国民宿舎に泊まっていたので、そこから行けばと反省しました(宿泊先も問題無しとのこと)3回目登頂時は11月後半だったので、2〜3組しかいなかったが、あのときは寒かったな〜あと、私より先に行ってる人は5〜6 組しかいないと思われるが、それでも鎖渋滞や天狗岳渋滞はあり、タイムロス従って強引に向いてしまいました。
すいませんでした。
ちなみに、私が下山時に間違って三の鎖の登り口に来たが、15人位の待ちになっていた。
まともに登り切るまで待っていたら、日が暮れるぞ!あと、昨日の天狗岳の渋滞は2時間と聞いているので、早めの登山をお勧めしますが、早い時間だとスカイラインが7時からしか開かないから、西条市側からしかいけないので、狭い道を永遠と来なければいけないのがきついかな。
ちなみにUFOラインの道は詳しくは知らないし、なぜ、ナビは誘導しないかは不明。
山頂や天狗岳は360°パノラマで絶景です。
九州100名山登山家ですが、日本の山ベスト3位内に入る山ですな。
登山口まで移動時間や道が不便ではあるが、登頂距離や標高差がさほどなく、歩きやすい山。
そして、日本屈指の鎖や岩場を存分に楽しめれるのが、最高です!最近、四国100名山を知り近隣の山が四国100名山と知り、次回の目標とする山とルートを山頂で悩んでしまった(笑)紅葉時期の三連休晴天の日に登りましたが、70〜80 組(数え切れないと思っていたので、適当に書いてます)の登山家に会いました。
また、駐車場にはそれ以上の車があり、オーボーフロー中でした(笑)ここは、日本屈指の著名な山でかつ、超が付くほど人気の山です!ちなみに、関西や中国地方からの車のナンバーが多かった。
九州もそれなりにはあったが九州百名山登山家としては、寂しいな〜