マーカーのズレを修正。
昔の遊びなど色々な体験も出来て楽しかったです。
こんな感じの場所でラムネ飲むと美味しいんだよね。
海も見えるし最高ですね。
小学生に戻れるのなら、こんな学校に通いたいです。
今の学校ってコンクリート校舎ばっかだけど、こんな木造の校舎も建てればいいのにな。
昭和の雰囲気を感じる街のような場所で子供の頃に戻ったかのような雰囲気を楽しめます!映画の舞台となった小学校は昔使われていた校舎で机や椅子、黒板、自転車などその当時のままとなっておりタイムスリップした感覚です!教室から見える砂浜と瀬戸内海の景色が言葉にならない位美しく感じました…敷地内にレストランが併設されており、昔ながらの給食メニューから通常のメニューまで幅広くありました。
今の時代には、珍しく喫煙所がいたるところにあるので、喫煙者にとっては楽園だと思います!
映画を観たことなく、予備知識なしで入ってみました。
昭和初期の時代にタイムスリップした気分になりましたがそこまで深く見入ることがなかったのは映画を見ていなかったからかも。
サラッと見て回り、無料の映画館を覗いてみて途中から観たシーンが生徒が出兵されるところでそこからラストまで見入ってしまいました。
お隣におられた年配のご夫婦のすする音、最後に拍手をされてたのは納得です。
最初から観たくなりDVDを購入しました。
やはり観てから回る方がいいです。
八幡宮がしっかりと建ててありました、なんちゃって神社ではシラケてしまうのですがそこは良かったです。
ひまわりも咲き始めでしたが夏の空とひまわりが綺麗です、生徒達の名前が書いてあるたくさん風鈴がすごくいい音で心地よかったです。
青い空と海と学校、素晴らしいロケーションでしたがこの地で色んなドラマがあったことは決して風化させてはいけないと思いました。
また小豆島に来た時はまた来たいと思わせてくれる場所でした。
お土産屋の大正屋さんのおばさんがすごくいい人で色々話を聞かせてもらいました。
あと給食の冷凍みかんも懐かしすぎました。
懐かしいだけでなくめっちゃ思い出補正で美味しかったです。
色んな楽しみ方の出来る所だと思います。
そして色々と楽しませてやりたいとゆう思いが感じられる所でした。
グッズもご飯もロケーションもとても映えて楽しめます。
何より海沿いの岬の分教場木造校舎で行われているボランティアの方の紙芝居がとてもよくて感動しました。
人の温かさ、映画の歴史、美味しいご飯に触れて、心が温まる空間でした。
ご飯はぜひ給食セットを食べてください!揚げパンが絶品です。
映画「二十四の瞳」(1987年版)撮影セットの跡地を活用したテーマパーク。
岬の分教場だけでなく、当時の街並みが再現されています。
その他、お土産物屋さんやカフェ、映画館、壷井栄さんの文学館や天満宮まである盛り沢山の施設です。
広い無料駐車場があり、入場料は890円(岬の分教場とセットで1000円)です。
高齢者には懐かしい施設ですね。
映画のセットの中に入っていったような素敵な場所です。
入場料はちょっと高く感じます。
風景や建物は、趣があって、いい感じです。
オリーブの苗木も買えます。
2021年10月31日木造建築の数々は古里に帰って来たような気持ちにさせてくれました。
食事処では学校給食を食べたり、当時の映画各社の協力を得たような代表作など数々の作品に触れ収集されたその熱意が伝わりました。
その熱意と思い出に感謝!
決して広いテーマパークではないので、1時間もあれば大体見て回れます。
ただ映えスポットが多数あり、写真の撮影にはベスト。
二十四の瞳というより昭和テーマパークと考えた方がいいかも知れません。
懐かしい風景に看板、給食なども食べられ個人的には凄く楽しいスポットでした。
入場料も790円とリーズナブルで、コスパの高いテーマパークだと思います。
他の場所では経験できないとても良い場所でした。
入場料が安過ぎと心配になりました。
中は昭和初期の街並みが残っております。
食事は学校給食を再現したものをいただきましたが、カフェがあまりにもおしゃれなのでミスマッチな気がしました。
教室の様なところで食べれたら最高だったと思います。
海に面しているのでとてもリラックスできる場所です。
小豆島で1番お勧めできるスポットです。
コロナ前に行きました。
いや~本当に良いところでした。
最近は昭和を再現した施設は沢山あると思いますが、『二十四の瞳映画村』本当に昔に戻ったような感覚になります。
自分は昭和50年代生まれなので、もう少し前の年代を再現していると思いますが、本当に懐かしい感じがします。
また、近くにある海がとても綺麗でした。
1度行った場所にもう1回行こうとは中々思えないのですが、『二十四の瞳映画村』はもう一回行きたいなーと思いました。
それぐらい良い場所です。
前々から行ってみたいと思っていた二十四の瞳映画村を訪れたら、臨時休業だった。
岬の分教場も中を見ることはできなかった。
事前に確認して行くことをお勧めします。
施設内の店舗スタッフ1名が新型コロナウイルス陽性となり、当面の間、臨時休業するとのことだった。
【臨時休業期間】2021年8月22日(日)~9月12日(日)※感染状況次第で期間を延長する場合も有ります。
【対象施設】・二十四の瞳映画村・岬の分教場・二十四の瞳館(二十四の瞳館は9/30まで休業)・二十四の瞳映画村渡し舟。
昔の学校や町並?を見れて窓の鍵など、自分の子供の頃に仕様してたやつもあったので親近感が沸いた!昔のこともたくさん知れて、自分の子供にも昔のよきことを体験してほしいことはたくさんありました。
行けて良かったです❗
映画村のイメージは、ほんの少し映画で撮られた場所だけしか残されていないのかと思っていたのですが、思ってた以上にまるでその時代にタイムスリップした様な感覚で楽しめました。
一昔前の時代にタイムスリップしたような場所です。
見晴らしがよく海がキレイに見えました。
11月に行ったのでコスモスが満開でした。
本を読んでから行かれるといいかも知れません。
小さな村の中に学校があり、スタッフの方達も温かいです。
美しい海を望む、昭和の昔のノスタルジー溢れる映画村。
映画を知っていなくても、場内の映画館でループで見れます。
家並みも学校もとてもよくできてますし、堀にはデカい魚が餌を求めてうじゃうじゃいます。
正にインスタ映え保証付の場所です。
予習してからいくことをお勧めする。
作品を少しでも知っている状態で訪れれば感動もできると思います。
私は個人的に古いもの、建築や古道具、工業製品が好きなので楽しめましたが😅
二十四の瞳の岬分校や村を再現したアミューズメント施設。
昔の暮らしが分かる再現性と、岬分校と映画 二十四の瞳とリンクしてます。
岬分校は、本当に海の岬にあります。
海風が扇風機みたいでした。
木の小学校時代の椅子に腰掛け、暫しノスタルジータイム。
民家に漁師の家という箇所は、スリッパを履いて上がると裏に魚の隠し部屋があります。
なぜか涼しい作り。
屋根や作りでしょうか。
天気良ければ、岬から双眼鏡で海を望めます。
レトロだけど新しめの建物が並んだ施設です。
アクセスしやすい場所ではないですが、休日だったこともあり、沢山の人で賑わっていました。
映画 二十四の瞳の学校の中は、レトロ感が一杯です。
周りの年配者が懐かしいと連呼されていました。
元々の映画の施設は一部でしょうが、お土産屋さん、醤油ソフト🍦、海洋堂のショップ、神社、日本映画の歴史を知れる展示など様々なところでした。
二十四の瞳映画村「二十四の瞳」(にじゅうしのひとみ)は1952年(昭和27年)に壺井栄が発表した小説夫は壺井 繁治(つぼい しげじ)で小林多喜二と交友があり所謂プロレタリア系詩人です栄も同じような傾向を持っており「二十四の瞳」でも戦前、戦中の日本の国家ファシズムを痛烈に批判、戦後民主主義を高らかに謳い上げて左派リベラリズムが立脚点「二十四の瞳」は何回か映画化されていますが1954年のが一番素晴らしい高峰 秀子(たかみね ひでこ)が演じる新任女子教師と12人の生徒の交流高峰さんは大変な別嬪さんで映画ではその色香に参ります「おなご先生」と生徒達に慕われますが生徒達も大きくなり特攻隊に志願する生徒もあり「おなご先生」は必死に止めるも帰らぬ客となるいい映画で是非見て下さい。
インスタグラムをされている方は楽しいと思います。
貴重な歴史的遺産なのに、さわり放題、撮り放題!!どこをどんなふうに撮っても絵になること請け合いです。
ノスタルジーを楽しみたいなら、早朝か夕方、人が少ない時間帯を選んでたずねられることをおすすめします。
小豆島観光のマストスポットの一つ。
小説はかなり以前に読んだだけだし映画も見たことがない。
でもレトロな映画村っていう見方をするだけでも十分楽しめるし何より今の時代的にインスタ映えするスポットであると私は思う。
当日かなりの強風ではあったものの海沿いの景観はかなり良かったな。
全体的によく整備されており、おしなべて平均点以上の施設であると断言できる。
ささーっと全体を見渡すだけなら30分ぐらいの所要時間をみておけばよかろう。
良い場所でした。
多分若い子達は「二十四の瞳」は知らないだろう。
しかしレトロな建物がコンパクトにまとまり、映えを求めるカップルには人気な様子。
彼女が映画のファンでもないのに行きたいと言う場合、男はいいよと付き合ってあげるのが無難な選択。
ジャンボフェリーの乗船券があると少し割引になりますよ。
壺井栄さんの作品で有名で、映画にも何回もなっています。
木造の校舎や民家、映画館も有りました。
お土産やさんも有って 昔懐かしい玩具も売っていました。
映画は 高峰秀子さんの作品を見ました。
素晴らしい作品で、今見てもジーンと来ます。
貧しいけれど、心豊かな時代の良い映画だと思います。
また、本を読みたくなりました。
昨年の夏に旅行で訪れました!その日は晴天で映画村の中に入った瞬間から空の青色と海の色と現実とは思えない様な綺麗な風景で映画の世界に入り込んだ様な景色でした。
月並みな表現ですが映画とリアルの境目が分からなくなる様な感覚でした!映画村への移動には陸路と舟移動がある様で私は舟で移動しました。
舟は映画村の対岸のオリーブナビ小豆島から出ており映画村まで片道10分程度で移動できます!(陸路だとオリーブナビ小豆島から映画村までは割と時間がかかる様です)舟移動の際私は往復券を購入しましたが購入して正解だったと思います。
舟に乗り風を受けながら海を渡るという人生で初めての体験は最高の体験になりました。
※海無し県の方には特にオススメです映画村も舟での移動もとても良い思い出になり素晴らしかったです。
2017/09訪問施設についての詳しい内容は他のコメントをご覧下さい。
驚いたのは施設にある川?に鯉でも飼っているのかと思いきや鯛・鯖・チヌ等の海の魚が泳いでいたこと(笑)どうやら海水を引いているようでした。
また、校舎内の教員施設に昭和62年から現在に至るまでのコミュニケーションノート、いわゆる「訪問記念の思い出ノート」がズラリと保管されていた事。
これは再訪のきっかけに大きく貢献しそうです。
眺めも雰囲気も文句なし。
神社に御朱印でもあれば最高です。
映画のセットをそのまま保存した、テーマパークのようなところです。
世代の問題がありましょうが、懐かしい人もいれば、へぇーと思う世代もあるでしょう。
懐かしい昭和時代のモノを売る店も有り、半日ほどは過ごせる施設です。
セットですが古民家の建造物はリアルです。
お店も全て古民家のレプリカでまるで昭和初期の佇まいで見所もあり、楽しいです。
セットの小川は海水なのでグレや黒鯛等、海で良く釣れる魚が泳いでいたのはおもしろかったです。
海辺にある映画村で、女学校を出て赴任した女性教師と、その年、小学校に入学した12人の生徒のふれあいを軸に、日本が第二次世界大戦を突き進んだ歴史に、否応なく飲み込まれていくこの教師と生徒たちの苦難や悲劇、戦争の悲壮さを描いた名作「二十四の瞳」ロケ用オープンセットを改築したものです。
昭和初期の教室、アルマイト製の食器で出された当時の給食などが再現されています。
「二十四の瞳」(著者 壺井栄)を小説、映画、ドラマで見たことのある方なら、その時のシーンと重なり、悲しい感情が込み上げてくるかもしれません。
一度、映画や小説を見てから訪れることをお勧めします。
マーカーのズレを修正。
以前の投稿↓映画を知りませんでしたが、ボランティアの紙芝居を観させて頂き概要を知る事が出来ました。
有り難うございます。
撮影セットを保存されているだけで無く、色々なお土産店や食事処が有り楽しむ事が出来ました。
小豆島に来られたら必ず訪れたい観光スポットです。
名前 |
二十四の瞳映画村 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0879-82-2455 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
二十四の瞳映画村にも寄りました。
ここは「二十四の瞳」という映画のロケ用オープンセットを改築したスポットで、ストーリーの世界に入り浸れる映画村です。
名場面の多くはここで撮影されたそうです。
小豆島町田浦地区よりさらに700m南、瀬戸内海を見渡す海岸沿い約1万平方メートルの敷地に大正・昭和初期の小さな村が出現したというわけです。
木造校舎(岬の分教場)は輝く二十四の瞳たちが集った海を望む小さな学び舎です。
映画村の奥、海を見渡す高台に位置する今は懐かしい木造校舎ですね。
1987年の映画撮影当時を偲ばせる数々の小道具や写真が展示されています。
二十四の瞳の舞台となった田浦分校の教室の中に入ることもできます。
映画が放送された当時から「教育の聖地」とし、教員をはじめ、全国から多くの人が訪れるようになりました。
教室には当時のままの机やオルガン、子どもたちの作品などが残っており、椅子に腰掛けて目をつむるとありし日の想い出が蘇るかもしれませんね。
目を瞑ればそこには二十四の瞳が輝いているという、往時にタイムスリップさせてくれるようなパーク内が印象に残りますね。
漁師の家も展示され、ロケで使用された民家です。
晴れた日は必ずフンドシなど洗濯物が干されている洗濯好きの家だったそうです。
中には、昔の漁具、農具などの生活品があり、風情のある家となっています。
大石先生とじゃんけんぽん!がフレーズになったようで、「せんせあそぼ」という二十四の瞳の像が纏られています。
先生が生徒を愛し、生徒が先生を慕い、こんな当たり前の光景がいつまでも続きますようにとの願いが込められた像でもあります。